こんな夜更けにバナナかよ 愛しき実話のレビュー・感想・評価
全332件中、321~332件目を表示
鹿野さんの人間力よ
感動した!
あの中のボランティアの誰か一人にスポットを当てても良い映画ができそう。
鹿野さんの素直さと行動力と人柄があっての話やけど、なかなかあーいったボランティアてできないよ。
目の前の困ってて不自由にしてる人に手をさしのべたくなるのは当たり前のこと。
でも人間どこか損得を考えてしまうというか、、めんどくさい、時間がくう、なんか恥ずかしい、みたいな色んな損を思ってしまう。
ボランティアの人もきっとこういう気持ちになる時もあると思う。
でも鹿野さんを助けたくなるのは、やっぱり鹿野さんの人間力かな。ボラを家族にしちゃった、そう言い切った鹿野さんかっこよかったです。
生きようとする生命力には感服する
本作品、お正月映画、映画のタイトル、ポスター、大泉洋主演と言う事で、コメディを連想されると思いますが、本作品、決してコメディではありません。
要所要所、ユーモアを交えた台詞やシーンはありますが、お正月映画だからと思い切り笑おうと思って見に行くと、ちょっと肩透かしになるかな・・・・
この映画、実際に居た障害者の方と、その障害者の方を囲うボランティアさん達のお話で、正直、最初は、主人公の障害者の振る舞い戸惑い、周りで活躍されているボランティアの方にも、疑問が生じるのですが、話が進むにつれ、戸惑いが消え、思った事もない感情が湧き上がってきました。
本作品、一言で言えば、生きる事のヒント、生き方についてヒントと言えばいいですかね。
助け合って生きて行く事は、人間にしか出来ない事、障害者の方や、五体満足な方でも、生きる事に悩んでいる方に見て貰いたい作品でした。
主人公の生きようとする生命力、エネルギーには、感服するし、自身が持つ力をまだまだ出していない自分が恥ずかしくなりました。「金八先生」に出ていた高畑充希さん、久しぶりに見たんですが、今時の子の自然な演技が大変に良かった。
私的には、萩原聖人のあのような演技や役柄って見た事なかったので、ある意味衝撃でした。
久しぶりに元気な姿を見た竜雷太さんこそゴリさん、本作品、観て良かったな、大変に素晴らしい作品でした。
笑いあり、心あったまる物語
大泉洋のキャラがバッチリはまっていました。
物語として楽しめる。
鹿野とボラの掛け合いでは、ずっと笑っていました。
会場でもかなり笑い声が聞こえていました。
筋ジストロフィーで唯一動く手や首の動かし方や、人工呼吸器での喋り方は演技とは思えないほどリアルだったと思う。
結末は悲しいはずなのに心に穴が開くような感情ではなく、なぜかとても暖かい気持ちになりました。
その魂が受け継がれているということを感じられたからかなと思います。
鹿野とボラとの掛け合いは、もう一回見たいかも。
良かった!
久々のヒットでした!
試写会が当たらなければ、まず見に行かなかったと思います!
本当に当選して良かった!!
もうラストのブルーハーツ、キスして欲しいが流れるシーンは、それまで溜め込んだ涙が滝のように流れ出てしまいました。
難しいテーマの作品ですが、見た人に明日への活力を与えるような作品でした。
鹿野さんは生きていたときだけではなく、亡くなってからも、この映画でも、人に活力を与えてるんだなあなんて思いました!!
ひっさしぶりに泣いた〜
愛しいワガママにハマる
面白かったです!!
大泉洋ちゃんが演じる鹿野さんの
愛おしいワガママにハマります!
大変な病気を患っててても
真っ直ぐで夢をあきらめない!
努力もする。患ってるからなのか?
と思いながらも
見てて清々しく元気が貰える
そんな作品です。
とても面白かった!!
どの年代にもオススメです。
人はひとりでは生きていけない
昨今神経質に扱われるADHDや心身障害、LGBTなどマイノリティーと多様性への理解といった問題をユーモアのなかで考えられる笑いあり涙ありの作品。
ハンデを抱えても信念を貫き通し生きた主人公とそれを取り巻く人々の気持ちや考え方の変化を通して、自分が社会に対してどのように感じ、接しているかを改めて見直せる。
ある芸人が言った。そういう人たちに「カミングアウト」と言わせること自体が偏見の現れである。「普通が何か」を問い続け、「それぞれの個性」に目を向けられるか。
それが強く楽しく生きられる秘訣で、平和へのみちすじかもしれない。
日本人は「人に迷惑をかけちゃダメ」と教えるが、インド人は「あなたも人に迷惑をかけるのだから、相手のことも許しなさい」と教えるそう。
それがすべてを物語っていると思う。
実話
11月12日の舞台挨拶付 完成披露試写会と、11月28日の試写会
2回、試写会に参加させて頂きました。
フライヤーを見たとき誰?って思い
ひょっこりはんに似てるなぁ~って、
スクリーンで観たい個性的で素敵な俳優は沢山いますが大泉洋さんが出演してる事と実話と言うことで絶対に観たいと思いました。
完成披露試写会の時は撮影時のはなし
大泉洋さん、三浦春馬さんそして高畑充希さんとの走ったときのはなし、佐藤浩市さんのゴルフの話等々・・・
完成披露試写では話して無かったですが、この作品のために大泉洋さんが10kg痩せたとの事・・・
フライヤーに
体は不自由、心は自由!
車いす人生を駆け抜けた男の
笑いと涙の感動実話 との事本当に・・・
十二歳の時筋ジストロフィーと言われ・・・母親が泣きながら・・・二人で・・・
鹿野はボラや出会った人達の事を家族と言い、呼吸器を付けていると色々な事が起こる可能性が・・・でもそれで何か(死んでも)あっても家族だからと・・・
大好きな母親には負担をかけたくなくて、介助なしでは生きられないのに一人暮らしでボラたちと自立生活を・・・
二十歳までしか生きられないと言われた
鹿野靖明さんは四十二歳で・・・
両親・・・
特に母親には母親の人生がある・・・
自分のために介護の人生をおくってほしくなくて・・・素っ気なく・・・冷たく・・・でも
大好きな母親・・・
倒れたとき病室での母親(綾戸)と鹿野(大泉)の会話涙が出てきました。
12月28日(金) 🍌お正月なのにバナナかよ!🍌ロードショーです。
是非、映画館で
全332件中、321~332件目を表示