劇場公開日 2019年7月20日

  • 予告編を見る

「映画を観る→現実逃避だったけれど、これは現実の方がマシと思ってしまう映画でした。」存在のない子供たち 城山さんの映画レビュー(感想・評価)

4.0映画を観る→現実逃避だったけれど、これは現実の方がマシと思ってしまう映画でした。

2019年6月24日
PCから投稿
鑑賞方法:試写会

泣ける

悲しい

毎日仕事で忙しくて、何のために生きているんだろうと激務の時に思っていた。いっそ全部投げ出してどこか行きたいなんてことも。そんな時、この作品に出合いました。

つらさは人それぞれで、比べる物ではないのですが、この作品を観て、いかに自分が恵まれているのかを実感しました。いつもは現実逃避で映画を観ていますが、これにいたっては、この現実に生きていて良かったと思う程。

身分証。誰もが一つはもっているはず。保険証、免許証、パスポートなど。持ち歩くの面倒だなあなんて思っていたけれど、この作品の主人公ゼインは、それすらできない。貧困を理由に両親から出生届が出されていないため、社会的には存在していないのだ。存在していないので、学校にも病院にもいけない。働くしかないゼインと兄弟たち。

どん底かと思ったらまだ底があるような次々に辛いことが襲い掛かる。

育てられないなら産むなという言葉が胸につきささります。

と、ここまで書くと重い映画かと思われますが、主人公をはじめ登場人物のどのような環境であっても生きようとする強さや、ユーモアあふれる描写、そしてラストの展開など決して重いだけの作品ではありません。

観て本当に良かったと思っています。

城山
shotamalさんのコメント
2019年7月22日

はじめまして。コメント失礼します。
私の地域では残念ながら上映されないようです。観たいのにすぐ見られない、悔しい。観たいと思う映画ほど上映規模が小さいので、地方在住者にとっては都会に憧れる要因の一つです。

ナショナルジオグラフィックを昔から父が定期購読しているため、私も子供の頃からなんとなく読んでいました。
たまにナショナルジオグラフィックで、中東の児童婚(強制婚)の問題、痛々しい現実が写真とともに載っており、同じ女性としてとても他人事では片付けられず関心があります。
恋も知らない子供が、自分の家族の手によって財と引き換えに嫁に出される。あくまで結婚させるという体裁だが、人身売買となんら変わりない。でもそれが当たり前に行われる国が現在も必ずこの世界に存在している。日本という温室に住んでいると多くの人はとても信じられないと思うような、知らない世界です。
非常に関心のある作品です。
DVDが出るのをおとなしく待つこととします。

shotamal