翔んで埼玉のレビュー・感想・評価
全660件中、341~360件目を表示
GACKT、うまいねー。
埼玉&千葉県民ならきっと笑える!
豚で埼玉
埼玉の焼き鳥は
豚肉を使ってます(?)。
ヒットしています。
特に埼玉では満員御礼だそうです。
観客動員も30万人を突破し
興収も3億円を超えています。
朝いちで板橋で観たのですが、ほぼ満員でした。
年齢層はさまざまです。
ほとんどが、くすくす笑いをしていましたが
中には、埼玉がディスられるたびに
爆笑している人も少ながらずおりました。
隣の席の70くらいの方は
笑い通しでした(笑いのない場面でも笑ってました。)。
私的には、劇場公開とは言え、やはり一般向け
なので、埼玉や他県のディスりレベルには
物足りなさを感じました。
(それでも数としてはかなりディスっています。)
例えば、舞台演劇にすれば、もっと過激に
ディスれたのではないかと思います。
また、登場人物の雰囲気も宝塚的(意識的と思われます。)
なので、宝塚でミュージカル化してもよいのではと
思いました(パタリロはミュージカルになっています。
その時の主演は、この映画にも出ている加藤諒くん。)。
また、主演の二階堂ふみとGACKTも私的には
いまひとつで、がんばっているとは思いますが
さすがにGACKTは高校生には見えず(見えなくてもお話し的
にはなんの問題もありませんが。)、二階堂ふみをあえて
男役で使わなくても、ジャニーズ系の男子か゜演じれば
さらにBL度が上がったと思われます(別にBL度を上げる
必要はありませんが。)。
全体的な雰囲気としては、かなり豪華さとスケール感
を出そうとしつつ、ロケも多いので貧乏っぽい画面もあり、
予算不足は否めません。昔、真田広行がJAC時代に
東映でよく漫画の映画化をやってましたが、
「伊賀野カバ丸」や「コータローまかりとおる!」の
ような雰囲気もあり、デジャブ感もありました。
と映画を少しディスりつつも、一見の価値はあると
思います。特に埼玉出身の方は、映画を観た埼玉の人からは
「埼玉愛にあふれている」という声も多いと聞きますので
時間があれば劇場で観られてはどうでしょうか。
※群馬と茨城をすごくディスっています。
これは危ないギャグです。
※ネタばれ:「さいたマ〇〇〇〇」のくだりも
やばいです。
※埼玉と千葉が途中で戦争します。
これはスケール感がありますが、
戦争の方法で座席からずり落ちます。
※中尾彬が二階堂の父親役ですが
祖父の間違いではと突っ込みたく
なります。
※伊勢谷友介がしわしわでした。
※京本政樹がかっこよいです。
馬鹿も本気になると面白い
埼玉県民な僕だが大笑いは無かったな
話題の…
おそらく…関東圏の方は面白いのかも。
埼玉には詳しくなりそう。
二階堂さんは、原作者のワールドを一生懸命体現しているかのようで立派だった。
エンディングのはなわさんの歌が1番面白かった。
BGMからして笑えました。
うーん😔
👌👌
ふんだんに散りばめられた土地ネタギャグにクスクス笑えて、徹底的なBL推しにニマニマ笑えて、熱い埼玉フューチャーにグイグイ胸掴まれて楽しい。
しかし川越をイジれ!!川越をイジッてくれよ!川越がいつ出てくるかとソワソワしていたのによ!
浦和とか大宮だけを埼玉の繁栄の象徴にすな!
小江戸川越ぞ?埼玉随一の観光名所ぞ?
蔵造りの風情ある街並みに可愛らしい和小物のお店、菓子屋通りは竹下通りに匹敵する人気、川越祭りの大盛況っぷり、コエドビールと黒豚ドッグはドイツでも通用する美味さ、氷川神社の風鈴、干し芋とふくれ煎餅が名品で鰻屋も多く、マルヒロとアトレと若者集まる商店街クレアモールもあるんだぞ!
2009年には朝ドラ「つばさ」(めちゃくちゃ不人気だったし川越の民である私の祖父母もつまらんと言っていた)の舞台にもなったのに!
人生の半分以上東京に住んでいるが2ヶ月に一度以上川越に帰る身としては、戦闘作戦の際に最前列とはいえ特に目立った発言もせずアゲもサゲもされない川越の扱いは悲しいのである。
埼玉内では…いや!埼玉にとどまらず!日本内において!目立っている街だから絶対イジられるだろうな〜とニヤニヤ期待していたのに。
というゴリゴリの勝手な私情により若干がっかりしたものの、ちゃんと楽しめる映画だった。
ツッコミ出したら負けなストーリー、胸熱展開もあれどあまり大きな魅力を感じなかったのはいささか残念だが。
若干ダレる話の進みにギャグのアクセントが効いて、飽きずに観られた。
テンポは良いし好きなポイントも多いのに、いかんせん私の嗜好の方向性がこの作品の本筋と少し異なっていたのかも。
時代劇と現代劇のハイブリッドのようなつくりが面白い。
都市伝説的に語られるメインパートよりも菅原家のやり取りの方がグッときた。
埼玉愛のある父親、東京にゴリ憧れる娘、まさかの千葉県人な母親、この三つ巴の関係性がなかなか面白く、挙げ句の果てのラストには思わず唸った。
埼玉vs千葉の有名人カード対決ほんと好き。
欲を言えばここに秩父の藤原竜也を入れて欲しかったが、まあ彼の立ち位置的に難しいか…。
YOSHIKIの都会指数が低いのはめちゃくちゃ笑った。そういえば出身地の駅メロが紅になったんだっけ。
めちゃくちゃチョロく恋する少年百美がとにかく可愛い。
麗様も阿久津もかっこいいし、埼玉デューク(名前がダサい)のクール加減も好き。
セクシーな海女さんコンビも銀髪美少年コンビも目の保養で好き。
埼玉や千葉、所謂「二軍、三軍」な都道府県を本気で見下しているわけでなく、ネタ的に扱える空気だからこそこの映画が楽しまれている最もたる所なのかも。
小競り合い繰り返しつつ認め合い貶し合い愛し合って生きていこうぜ。
元埼玉県人として嫌な気持ちにはなりたくないな、なんて思っていたけど杞憂だった。観てよかった。
もうみんな埼玉県人だから。みんなみんな埼玉県人だから。
でも川越はイジッて欲しかった。(まだ言う)
👌👌
埼玉愛爆裂?!
埼玉、千葉、東京に住んだことがあり、千葉の劇場で観ました。
笑いは、2、3ヶ所クスクスとありました。
ある新聞の評論で、「つまらない差別意識を笑う」「埼玉愛が詰まってる」みたいなことが書いてあったのを読み、これを読む前から「そういう見方になるように作った映画ではないのかな」と思っていました。
江戸時代の身分制度(詳しく無いです)に近い見え方です。
映画内で、東京都民は士農工商、埼玉(千葉も)はそれ未満という印象を受けました。
結構重い差別意識を茶化しているように感じます。
仮想という設定にしていますが、1900年代の設定で、実名が列挙される中で、現実にリンクして受け止めるのでは無いかと思います。
埼玉愛、千葉愛については、感じません。
ハナワさんの歌のように、散々ディスっておいて「でも好き」という表現が、愛情であるとは思いません。
ハナワさんは埼玉出身のようですが、原作者は違います。
「埼玉県民も大爆笑」は宣伝手法?、生粋の埼玉県民だけの試写会やってるのでしょうかね。
現実社会にリンクするように作っておいて、ギャグだとかフィクションだと言い切れるような作りに逃げたのは、潔く無いなと。
ボーイズラブは、二階堂さんである以上、男女の恋愛に見えました。
原作読んで無いので、男として育てた女の子の設定だと思って観ました。
埼玉でも千葉でも東京でも無い出身者がステレオタイプで描いたことが、さもありなんな感じで浸透すること自体が、気持ちのいいものではなく。
ガクトさんのキャラは面白かったです。
配役は絶妙で、この方々がでたおかげでバカげた映画がお笑いな雰囲気を醸し出せたのかもしれません。
お金出してみる映画ではないかと。
くだらない😂💓
楽しかった
外から見ると、内輪ネタ…かもしれませんが、あぁ面白い楽しい映画でした。
純粋に面白い映画見たなぁという感想。
埼玉で育ち、県内3ヶ所住んで、現在も埼玉で働いている私には嬉しく、楽しい映画でした。
地名が出てくる度に、笑いが起きる劇場。池袋が出てくるだけでドヨメキが起きたりもしました。
あるあるネタに、共感しながら頷き笑い、ディスられ笑う。
特に、大宮浦和の争いに、ふたりして与野は黙っとけ!のネタは面白かった。わかる。
ただし、ネタだけではなく、決して手抜きではなく、美術は美しいし、出演者の方々も素敵でした。
GACKTの美しさに見とれ、二階堂ふみのスタイルの良さにウットリ。
もともと埼玉ポーズは、なんとなく胡散臭いきがして、埼玉のものにしないで欲しいと思ってましたが、今回でだいぶ見慣れました。
全660件中、341~360件目を表示