ハンターキラー 潜航せよのレビュー・感想・評価
全313件中、301~313件目を表示
よかった
魚雷は近くで爆発すれば、ほぼ直撃みたいな感じだったように思うのだが、この映画の潜水艦はすごく丈夫だった。期待していた潜水艦の静かな緊張はあまり描かれていなくて、けっこう大味だった。
国と立場を超えて信頼しあう様子は美しかった。ロシアの駆逐艦のミサイルが敵の本部を直撃して大爆発するのはすっきりした。
潜水艦に焦点を当てたお話ではありません
Pride runs deep silent service
オンライン試写会にて鑑賞。原作未読。多分、ハリウッド映画だと思うが、想像の範囲内のバジェットでの制作かと思う。そういう意味で、何度も焼き回しされているかもしれない内容であろう。しかし、自分はあまりこの手の作品を鑑賞してはないので、新鮮な気持で鑑賞した。とにかく“手に汗握る”演出に関してはどの国にも負けない腕前がこれでもかと叩き込まれ続ける。常にスリリングなのである。それが海底のパート、そして陸上の敵地潜入パートと同時進行で襲ってくるので、心が落ち着く暇がない。なので話のスピードも途切れることなく加速してゆく。潜水艦パートでは昔あったバラエティ番組の“ビリビリ棒”よろしく針の穴を通すような動きをみせ、艦内にてスパナが落ちる瞬間に上手くキャッチするシーンの見せ場も多彩なスリルを描き続ける。そうかと思えば、敵基地潜入シーンでの秘密武器等を使用したギミック感も面白い。
潔いのは、各登場人物の過去の背景を深く掘り出さないことで、深みよりもリズムを大事にしている点だと思う。要所要所はピックアップして話を披露しているがあくまでもそれはピンチからの脱出のアイテムとしてのフックである。話の転換を図るためのハンドルとしてのエピソードであり、人物像には最小限のレイヤーしかかけない。というのも、ハッキリと勧善懲悪モノであるから、敵はロシア国防相であり、その為にはロシア大統領でもロシア原潜の艦長でも“仲間”になってしまうウルトラCも自然な清々しさなのである。
余り深く考えたくない、はっきりと悪が懲らしめられてスカッとしたいカタルシスを得たい時は誰しも持っていると思う。そんな心の清浄機を体験したければ今作はピッタリなのであろう。心の奥ではみんな繋がっている、そんな夢物語を“信用”という2文字で幸せになれる作品も又、映画では必要なのだと強く感じるまさに“スッキリ淡麗”な映画であった。
潜水艦映画に外れ無しは2019年も継続
骨太の側面もある軍事アクション映画
ロシア近郊の北極海で米国の原子力潜水艦が消息を絶つ。
調査のため送り出された攻撃型原子力潜水艦の艦長は叩き上げのジョー・グラス(ジェラルド・バトラー)。
探索の結果、米原潜とともにロシア原潜が沈没しているのを発見し、ロシア原潜に生存者がいることを発見、艦長のアンドロポフ(ミカエル・ニクヴィスト)する・・・
というところからはじまる物語で、潜水艦の攻防と並行して、地上でのネイビーシールズの行動も描かれる。
ネイビーシールズのミッションは、原潜事案の視察に向かったロシア大統領の行動を探ること。
そのなかで、ロシア側に不穏な動きがあることを察知する・・・
と展開するのだけれど、これまでの米ソ対立のなかでの軍事アクションだと、先手必勝といわんばかりの激突になるのだが、いまのご時世、そう簡単ではない。
この映画で興味深いところは、米国の少将が必死になって軍事衝突→開戦を避けようとするところにあり、そのための軍事行動がとられるところ。
少しだけ「ネタばれ」させてもらうと、戦争回避のために、ネイビーシールズの作戦は、ロシア大統領の救出に途中で変化する。
こんなことは、ホント、ひと昔前の米国戦争アクションでは想像もできなかった。
こういうあたり、結構、骨太といえるでしょう。
さて、その後はハラハラドキドキの連続。
前半、アクションを抑えている分だけ、後半のドンパチが活きてくる。
出演陣ではミカエル・ニクヴィストが儲け役。
『ミレニアム』シリーズで、主役のジャーナリスト・ミカエルを演じたひとだが、この映画が遺作になった。
まだ、60歳前で、意外に若かったようです。
ただの戦争映画じゃないって!?
戦争映画で、こんなにも手に汗握る展開になったのは久しぶり!
潜水艦という、新しい視点から繰り広げられる戦いにハラハラドキドキの連続でした。
5秒先はどうなるか分からないという、心臓はバクバクな展開に興奮しまくり!!
途中何度も、
エッ?
まさか?
ウソー!?
と、言いたくなる驚きの展開が続きます!
敵の攻撃がどこからやってくるのか?
どこまで追いかけてくるのか?
最後の最後まで、本当に気が抜けません!
そして、この映画の見所は攻撃力だけにとどまりません!
この映画のさらに面白い所は、ただの戦争映画で終わらない部分。
てっきり、ロシアとアメリカの戦いが続く、よくある展開だとばかり思っていましたが…。
実はもっと深いところに真実は隠されていたという…意外な驚きが!?
もう、後半になると、国同士の戦いではなく、政治の絡む機密事項が裏で動いていたという真実が?
最終的には、敵も味方もよく分からなくなっていくという怒涛の展開に大興奮でした!
そして、この映画の最も魅力ある部分といえば、迫力のある音響!
私は一番後ろの席で鑑賞していたのですが、破壊音がすぐそこで聞こえているかのような、緊迫感ある音の連続!
すぐそこで銃撃戦が行われているかのような、凄まじい爆発音に、心臓はバクバクしっぱなしでした。
5秒先の展開の読めないスリリングな映像は、大きなスクリーンでないと絶対味わえない!
この映画は是非、大迫力の映画館で鑑賞することをお勧めします(笑)
普段あまり、こういうアクション物を観ることがなかっただけに、新鮮な気持ちになれた映画でした。
ロシアとアメリカの友情が描かれているのも、これからの未来を見据えるメッセージなのかしら…?
なんて(笑)
『ザ・アウトロー』に続く掘り出し物G・バトラー映画
なぜ?
緊迫感あります
ほぼブルガリア映画
ロシアの沖合で米国の原潜が消息不明に。原潜アーカンサスは現場近くで沈没しているロシアの原潜を発見し生存者を救助する。同じ頃ロシアの海軍基地を訪問中のザカリン大統領の動向を監視していたネイビーシールズの部隊は、デュロフ国防大臣が大統領を監禁しクーデターを画策していることを知る。米国国防省はザカリン大統領の確保を指示、アーカンサスに海軍基地へ救助に向かわせるが・・・。
海底の攻防と大統領救出作戦を同時並行で描き、双方の動向を睨みながら右往左往する国防総省司令部の焦燥をじっくり見せるサスペンス。お互いの動向を音で探り、目視できない危機を回避する潜水艦モノの肝をきっちり描きつつ、決死の大統領救出に挑むネイビーシールズの孤独な戦いもスリリングに織り込み、全面戦争に突入しかねない極度の緊張状態で男達が下す決断がとにかく熱い。廃墟にしか見えない海軍基地、貫禄が微塵もない敵のデュロフ大臣等B級ならでは胡散臭さはありますが、雨あられのように降り注ぐ対潜ミサイルの勇壮さがチャラにしています。これが遺作となってしまったミカエル・ニクヴィスト演じる誇り高き軍人の佇まいも素晴らしいです。
全313件中、301~313件目を表示