チワワちゃんのレビュー・感想・評価
全106件中、61~80件目を表示
若者が身近な人の死をどう理解し、乗り越えるかについての話
演劇オタクなので成河さん(バーテンダーのゲイお兄さんシマ役)目当てで観に行った。私は知ってるんだ、若者の生死の対比を描いた青春映画は大体良作だって…
・チワワちゃんにおいて誰があの子を殺したか?何故彼女は死んだのか?は重要ではない。整合性ある脚本を求める人はそこが気になるかもしれないけど、そこに意味はない。だってきっと、「彼女は実はこんな素顔が…のっぴきならない理由が…」みたいな立派な理由はない。なにも社会派で重厚な筋が通った映画だけが素晴らしいわけではない。(普段はそういうのが好きだけど)
・若者のあまりに危うい青春、刹那的な衝動、生の隣にある死を描いた作品としては「ロミオとジュリエット(原作)」「夜空はいつでも最高密度の青色だ」「香港製造」あたりの青春物語に近い味わいだった。あまり映画見らんから詳しくないけど。
・この映画は、若者が身近な人の死をどう理解し、乗り越えるかについての話。飢えや病気、戦争なんかに生命を脅かされる可能性が最も少ないであろう現代になっても、変わらず「死」は唐突に身近に現れる。日常の延長線上にある死。
特に若者は肉体的には死に最も遠い存在。彼らが他人の死に出会う瞬間があるとすれば、テレビの中。殺人事件や災害、テロ事件等が遠い世界の出来事のように報じられる。(爆破テロの映像がテレビで流れてたよね)
・でも若者だって死について考える。考えざるをえない。チワワちゃんが死んで彼女に関わった人たちは、きっと大なり小なりモヤモヤした感情を覚えただろう。この気持ちをどうしたらいいのか持て余していただろう。彼女の死とその複雑な感情に向き合うために、チワワちゃんとの思い出を語るという行為が、きっと彼ら彼女らには必要だったんだ。その思い出は美しいものばかりではないけど、彼女は確かに生きていた。そして今はいない。
それを確認するための物語だから、「彼女の真実は…」みたいなカタルシスはこの作品に必要ない。事実は存在せず、解釈だけが存在する。
・だからこそ、ラストで海に花束を投げるシーンが泣ける。冒頭の近親者の葬式(千脇良子用)とは異なる、残された友人たちなりの“チワワちゃん”の葬式であり送別。「またみんなに会いたいな」と言っていた彼女のための。
これも若者たちがチワワちゃんの死を乗り越え、明日を生きるために必要なことだったんだ。皆、青春そのものであるチワワちゃんを内包・同化しながら、大人になっていく。過去には戻れないけど、きっと彼ら彼女らの側を、あの日の、財布を盗んだチワワちゃんが全速力で駆け抜けていく。(一緒に並走しているイメージ。)泣くしかない。
(海に花束を投げるという儀式は、津波被災地の遺族も行ってるよね。あと、身近な人の死を理解するという文脈では、「永い言い訳」「若おかみは小学生!」「風の電話~残された人々の声~」とかを思い出した。)
・チワワという少女は青春・自由・死・東京の象徴なんだ....と思ったけど、この考え方は彼女を実態ある人間扱いしてないね。うだつの上がらないミキの憧れや嫉妬心はよく分かるんだけど、チワワの価値観が自分とあまりに違いすぎて、彼女を自分と同じ人間と思ってないみたいなとこある。
・チワワちゃん、激しく移り変わる若者文化の、2018年時点の結晶の保存って感じ。ファッションもメイクも音楽も話し方も、他人との距離感や死生観、空気感も含めて。きっと100年後にはファッション史、コミュニケーション言語学等において貴重な資料になっていることでしょう。と博物館課程出身者は思った。あの生々しい空気感や会話は、ある種の小劇場の雰囲気に似てる。たまらん。
・この映画で描かれるのは理想的な恋愛ではない。健気に愛し合う恋人たちもいない。皆、不完全な生身の少年少女たちだから。ふとしたきっかけで繋がったりちょっとしたことで離れたりという緩やかな連帯。そのリアルな距離感がいいなあ。私はあんな青春は送ってないので、半分ファンタジーとして見ていたけど、同行したパリピ先輩によると「クラブの雰囲気や、ああいう人間関係はあるあるやで」とのこと。
・千脇良子ではなく「チワワちゃん」というアイコンありきの人間関係。本当の自分とは違う「幸せで充実している魅力的な自分」の仮面。だから本当のチワワちゃんは誰も知らない。パリピではない自分もそれは同じだし、Twitterには付き合いは長いけど本名すらあやふやな友達は沢山いる。SNS世代の人格形成。
・チワワちゃんは時代のアイコンでもあるよね。若い女の子がここまで自由に、誰にも指図されること無く好きなように生きている。今までの抑圧された女性像ではなく、ああいう風に振る舞う女の子はきっとこの時代では普通にいるはず。そういう意味で「チワワちゃん」は、自立した格好いい女性ではないが、まごうとなき現代の女の子。
・チワワがAVに出ていたこと、乱交パーティをしていたことも否定的に描かなかったのがすごく好感度高かった。「不純だ」と眉をひそめる大人もいるかもしれないけど、チワワは立派な20歳の女性なのだから、彼女が自分の身体をどう使うかは彼女の自由。
・関係ないけど、映画見終わって外に出たら、雨の中に街のネオンが輝き、濡れた道路にその光が乱反射していて、隣には綺麗な女先輩がいて、映画と地続きの世界にいるようで、ウワーーーッ東京!20代の思い出!!青春!!!エモ!!!!という謎興奮に包まれたのでチワワちゃんはシャブ。
・【成河さん】
チワワちゃんにはふたりの大人が出てくる。片方が悪い大人(カメラマン)、もう片方が良い大人(シマくん)。成河シマさんは主役のティーンズ達を付かず離れず見守るポジション。これから大人になり社会へ出て行く若者たちを食いつぶす大人もいれば、見守り支えてくれる大人もいる。社会の良い側面の象徴。
この楽しい時間が続くって思った時が、もうみんなで集まらないってことの予兆なんだよ
スピード感があって楽しめました。
麦ちゃん目当てではあるのだけれど……
吉田志織があれだけの汚れ役を見事に演じて主役でないのはちょっと気の毒。麦ちゃんは、はっちゃけるキャラクターには見えないし、一人チワワの足取りを調べている、情が残った昭和的なひと。退廃的な若者になるにはちょっと設定に無理が。まあ、自宅生だったり、大学生の集まりとしては現実感がないのは映画だから大目に見るけど。
その点、成田凌はロクデナシの男にピッタリだった。最後にチワワのことをなんと麦ちゃんに言ったのか、大事なセリフを聞き落として大失敗した。あの男、男の友達がいることが不思議。
「青春の自爆テロ」いい言葉だと思った。でも、シンガポールのテロのニュースの件、必要だろうか?
「みんな偲んだ?」ありえないセリフ。
「クマ」なんで急に話に出てきたんだろう。
ともかく、若さはじけて、かわいい女子のビキニ姿が舞って、さぞかしたのしい撮影現場だったことでしょう。
世界は今日から君のも、みたいにハッピーになる麦ちゃんの映画できないかな?あんなにエキセントリックな役でなくて等身大の麦ちゃんで。
しつこいけど、日本映画、煙草吸いすぎ。
チワワちゃん役の吉田志織魅力満載の作品❗
引き込まれる
ストーリーとしては結局どういうことなのか意味がわかりませんでしたが、なぜか引き込まれる作品でした。
映画というより映像作品だと思います。
青春を切り取るとあんな感じなのかなーと思ったり…
青春時代を一緒に過ごしたハンドルネームしかわからない友達、インフルエンサー…とすごく今っぽいものの題材がすごく多くて、そんな時代に青春を生きた人間なのですごく親近感を感じました。
若さ故のクレイジーな思考や行動は少なからず青春時代の私や周りにもあったような…と感じました。
600万を強奪し、それを3日間で使い込み、中心人物だったチワワちゃんのバラバラ殺人事件と、現実離れのすごい作品でしたが、その中の細々とした喧嘩や思いはどこにでもよくあるような話で“結局どういうことだったのかよくわからない”がこの作品の正解なのかなーと個人的には思いました。
私はすごく好きでしたが、好みがはっきりとわかれるんじゃないかなと思います。
あと成田凌さんの演技がすごくリアリティーでナチュラルだなと思ってしまいました…
Television Romance
スマホやテレビや雑誌やポスターに沢山溢れている、可愛くて華やかでキラキラして見える女の子たちの中のとある一人のほんの一面。
自分とはジャンルが違いすぎて何考えているのか、何を求めているのか、何がそんなに楽しいのか、全然分からない。
ただ男に寄って意味もなくゲラゲラ笑うチワワちゃんに若干引きつつ、猛烈に羨ましくて妬ましかった。
すごく空っぽに見えても必ず中身はあるもので、満たされたり傷ついたりしてなぜかこうなってしまったんだろうなとボンヤリ思う。
結局彼女に何が起こったのか全然分からないのがもどかしいんだけど。気になって仕方ないな。
ラストシーンの全力疾走はチワワちゃんのイメージに合っていて好き。
人と人の関係って案外希薄なもので、彼女がどんな人間だったのか話を繋ぎ合わせても謎が謎を呼んでピンと来ない。
ただ色々な人の話を聞いているだけで「イマドキの軽薄な若者」だったチワワちゃんの意外な面が知れたり、逆に彼女と関わった人の新たな面も見えたりするのが面白い。
どれだけ人と繋がってもたまに空虚な気持ちになるのはチワワちゃんだけじゃなく誰にも当てはまることなのでは。
カツオだのキキだのとずっとニックネームで呼ばれて何かのアイコンのように動いていた登場人物たち、最後に本名と出身地とエピソードを語るムービー撮影のシーンが非常に良かった。
一人の人間としてようやく姿を見せてくれたような気がして少し心が軽くなり、なぜか泣いてしまった。
もし自分が死んだら友達や知り合いの中で誰がどう私のことを話すのか、もし友達が死んだらその人のことを私はどう話すのかなんて考えてみたり。
想像もつかないけどそれまでに少しだけ破天荒なことをしてみたい気もするな。
「お前だけなんか違う」なんて喧騒の中言われたら100%惚れてしまうわそんなの。
ガンガン鳴り響く音楽にネオンにダンス、フィルム映像にアダムとイブ、サイケデリックでハイな演出がとても好き。
体感として最高に楽しくストーリーとして最高に虚しい映画だった。
薄いといえば薄いし、これが若者のリアルと言われても困ってしまうけどなかなか楽しかった。
役者の芝居はいいんだかどなー
全然有名じゃない地下アイドルが
事件を起こしただけで、ニュースになる
今のマスコミなのに、
看板広告まで出てるインフルエンサーが
バラバラ殺人事件になって
あんな地味なニュースのワケないだろって
ところから「んんー??」ってなった。
結局、麦ちゃん以外、
誰もチワワちゃんの事、どうでも良かったって
話なのに(ラストの花束すら、小さい花じゃねーし)
変に感情入れたり、どっちなんかなー?
ってまま、終わりました。
役者の芝居はいいんだけどなー!
やりきった感を貰った
お涙頂戴でもなく、笑えるかといえばそうでもなく、意味があるとも言えないが、今の若い世代が興味ありそうな事をてんこ盛りにしてみた印象。この作品は考えるよりも感じた方が楽しめる。
最初に結末を持ってきて、そこに至る経緯を掘り下げるタイプで真相にまでは至らない。ただ、想像も間違いようがないので過不足はない。俳優陣がキレイで映像もキレイめなシーンが多いが、日常は飾らず雑多でギャップを上手く出している気がする。面白いとは思えないが、監督の言いたいことは伝わってくるし、若い子なりにやりきった感が伝わってくるので、映画を見た後の観客の反応は悪くない感じだった。
この作品で気になるところは浅野さんがいい演技だけどインパクト強すぎる所と、最終局面の松本さんがチョイ役ながらインパクト強めでこれまでの物語を吹っ飛ばしそうになってた所です。松本さんは主役、ヒロイン向きだけど脇役にはハマり辛い印象です。
あと、相変わらず成田君演技上手くてゲス男ハマりすぎで怖すぎる。
インスタ映え
まるで他人のインスタグラムを長時間見せつけられたような画面の連続。
若いエネルギーと感情が入り乱れたバカ騒ぎが終始流れていく。
インスタの画面は華やかだけど、そこには映っていない本当の真実が明かされていくような感じ。
今の自分をSNSで他人にアピールしても新鮮で楽しい期間はほんの一瞬でしかなく
あっという間に忘れられ記憶にも残らない。
人の記憶も感情も時間の経過とともにどんどん変化していく。
結局ヨシダにとってのチワワもその程度の存在だったんだ。
この映画もそんな感じがする。
それにしても成田凌のあのシーンはよくもあそこまで醜態をさらけ出せるなと感心しつつ、
同じ男としてあんな状況は経験したことはないけれど、情けないというか惨めというか最悪というか。
こんなシーン観たくはないのだけれど正直スクリーンから目を離すことができなかった。
全体を通してこのシーンだけが一番人間臭い。これがこの映画の答えなのか。
門脇麦のあの表情といいこの二人の演技力に感心してしまいました。
また浅野忠信と松本穂香のシーンはこの映画の雰囲気と流れからしてかなり違和感があった。
無くても良かったような。でもこの二人のシーンがなかったらこの作品自体の印象が
かなり物足りないものになっている、ような気もしました。
青春の自爆テロ
どうしても同じ岡崎京子原作映画と比較してしまう…
同じ岡崎京子原作の実写映画、「ヘルタースケルター」「リバーズ・エッジ」が面白い映画だったので、比べてしまうと申し訳ないですが物足りなさ感が半端ない…。
この映画も、蜷川実花や行定勲監督が撮ってたら…と考えてしまいました。
門脇麦と成田凌と村上虹郎見たさに観に行きました。キャストの演技は良かった。女の子の顔面偏差値もやたら高い。
映像は、東佳苗や大森靖子、ミスiD、あと中島哲也や蜷川実花の世界観を真似てる感じがしてしまい、MVぽいシーンを映画内に入れるのが好きな監督はたまにいますが、新鮮味が無い感じがしてしまった…。全体的にはクラブ・水着女子・ちょっとエロいシーン・六本木感がぐるぐるしている感じでした。
なんて豪華な俳優陣
ヘルタースケルターよりは良かった
友達の関係を考えさせられる映画
まず、話自体は中の上くらいでそこまで面白いものでは無い、だが構想や映像と音声の合わせ方これが日本でもトップクラスの監督
そしてキャストの演技が一人一人個性がありその役柄の人となりを表情で体現していた。
日本には少ないような映像と話の構成なのであまり邦画というジャンルに囚われない方が良い、そしてその複雑さが密集しているので長く感じる。
この監督の前の作品はただの自慰作品のようで自分の好きな性癖や、好きなシチュエーションなどを好きに放り込んだようなものだったが、今回は原作が元々あるものというのもありまだ話がまとまっていて凄い成長を見せられた。
映像好き、音楽好き、映画好きの皆は是非見るべき映画
心が空っぽ
恐らくほとんどの人が生きていく上で、心の奥底に感じていたものを人差し指でつつかれたような感覚。
付き合いの長さや体の関係、恋人同士とか関係なく、相手の本質なんて一生分からないし、常に変化していくもの。
だからこそ、本質なんて知ろうともしないし、無くなってしまっても何事も無かったかのように世界は回り続ける。
それが当たり前で、尊重されるべき世界なのかもしれないけど、チワワは本質を知りたくて、ずっともがいていたのかと思う。
そんなチワワの、失われて初めて不変になった本質を、断片的にかき集める話だと思った。
失われて初めて知ることができる本質は、ほとんどが価値をなくしてしまうし、いくらでもラクガキできる。だからこそ、本質が価値を持つうちに、誰かを知りたいし自分を知ってほしい。
大なり小なり、死ぬまでその葛藤を繰り返して生きていくのかなと感じさせられた。
全106件中、61~80件目を表示