ねことじいちゃんのレビュー・感想・評価
全54件中、1~20件目を表示
想像の範囲を一歩も超えない
そのまんま、想像した通りの映画だった。そこから一歩もはみださない。もちろん期待を上回りもしない。まあ、流しっぱなしにして、就寝前にでもウトウトしながら見てもいいかもしれない。
志の輔師匠の落語のファンで、語り口の見事さに引き込まれ魅入ってしまうが、まったくの別物と考えたほうがいい。落語は師匠の「間」で語られるし、骨組みは新作にしろ古典にしろしっかりした造りだ。この映画にはお話と言えるほどのストーリーが存在しない。
少子高齢化の離島に暮らす人々が主人公なので、そこに越してきた人が、それなりに「わけあり」なのは当然のこと。そこを上手に語っていくのが映画の面白さのはずなのに、老人の日常と猫の暮らしを機微を交えて描いたところで、ちっとも面白くならないのだ。もちろん、岩合光昭が監督をしたということで、固定ファンが見込めると、そろばんをはじいたのだろうが、安直すぎる。
動物トレーナとしては優秀かもしれないが、映画を監督する立場にはまったく向かないことが証明された。
ひとつ収穫だったのは、公開時期に志の輔師匠が、番線でテレビに出まくったこと。そこで披露される話は、マクラとして秀逸で、出演を重ねることで徐々に変化していく様子が見て取れた。テレビは編集が入るので、すべてが師匠の段取りで進行したわけじゃないとは言え、毎日、高座に上がる噺家のマクラが、次第に洗練されて、完成していくさまが見て取れた。これは興味深い展開だった。
正しくは「じいちゃんたちと、猫」かな
原案を読んでいないのでなんとも言えないのですが。
メインは島に暮らす、じいちゃん・ばあちゃんの話。
そこに猫が絡んでくるという。
高齢化が進む離島の問題。
同居を持ちかけても、「この島でみんなと暮らしたい」という父。
みんなが寄り添って生きている。
そんな姿が、このまま時を止めてあげたいって感じで。
監督は岩合さんなので。
出てくる猫がみんな「岩合さん好み」のごっつい顔の猫。
猫がジャンプする「飛び猫」も、おお!って。
どのシーンにも、ちゃんと猫が小さく映ってたり。
志の輔さんが主演ってことしか知らなかったので。
「深夜食堂」的メンバーやフードコーディネートが飯島さん。
そこもあらって感じで楽しめました。
なので⭐️0.5プラス。
美しい猫・ペットと老人
何気ない島の日常
ほのぼの映画
ゆっくりな時間
猫暮らしもいいな
柴崎コウさんが営むカフェで、揺蕩う時間を過ごしたい
猫を見る映画
主役のねこ、タマの凄み
全54件中、1~20件目を表示