映画刀剣乱舞のレビュー・感想・評価
全115件中、61~80件目を表示
特撮と歴史ミステリーとヒーロー時代劇!!
まず、ものすごくコスプレ映画。
カラコンとウィッグと不可思議な衣装は、こういう戦隊もの系なんだなと思って観る映画。おかげで最初に何一つ分からなくてもキャラの区別が付く。
ついでにアクションなんかは「るろ剣」レベルを期待してはいけない。あくまで特撮映画でキラッキラなイケメンのアップ多用。
でも若手の皆さん、刀の振り回し方がわりと上手い。華麗さを出したいのか必要以上にクルクル回ってる気はするけど、飽きずに観ていられた。
で、そこに歴史ミステリーがけっこうマジで組み込まれる。テーマは本能寺の変。歴史を知ってる人ほど「おっ」と思えるんじゃないか。いろいろ細かい。本当に細かい。そこに山本耕史の信長と八嶋智人の秀吉がものすごく上手くて、いい。
必殺仕事人とか暴れん坊将軍とか眠狂四郎とか、そういう娯楽とシリアスと歴史要素の案配が上手いヒーロー系時代劇が大好きなんで、え、この映画すごく面白いじゃん!!!と思った。
脚本が「上手い」!
「大人気ゲーム」と「歴史ミステリー」を組み合わせているのに、ゲームにも日本史にも刀にも詳しくなくても楽しめるように出来ています。
わからなくても必要なことはすべて順序良く説明され、状況もとてもわかりやすいです。
また話に関係のない要素はほとんど削られているので、情報量が多すぎる!という困惑はないと思います。
それらはファンにとっては改めて説明されるまでもないことですが、その間に事件、アクション、生活場面と次々画面が移り変わることでファンの目も飽きさせません。
CGの加工や敵の造形、小道具、戦闘の運びなどから印象は特撮!!という感じですが、俳優を自然の中で美しく撮ることへのこだわりも強く感じる画面でした。
漫画の実写化となるとキャラクターとしての外見より有名俳優の素材を活かしてナチュラルメイク、衣装もより自然な色に……という傾向が多いですが、むしろ現実よりキャラクターに寄せた刀剣男士の姿は、さすが2.5次元です。
「この姿を見たかった!」という夢を叶えてくれます。
そしてそれだけ派手な刀剣男士に負けない信長と秀吉のバランスもすばらしい。
評価を5でなく4にするのは「製作費がたりなかったんだろうな…」と察してしまう画面のさみしさです。
特に近年の歴史大河ドラマでは目にする機会の多い題材だけに、武将の率いる軍が派手に見えないのはちょっと残念です。
6月と言い張るにはちょっと無理を感じる景色です…笑
無駄がすべて削ぎ落とされたことで歴史ファン、原作ファンには物足りないと感じる部分もありますが、その分少ない登場人物にうまく焦点をしぼりこんでいます。
とにかく情報の調整、上手です。
見て批評する価値のある作品
満点とは言いません。合う合わないもあるでしょう。けれど実写化物によくある「見る時間がムダ」の作品とは一線を画しています。見た上で良し悪しを論じる価値が充分にある作品です。
先行作品である舞台版・ミュージカル版ではかつて物であった彼らが心というものに困惑しつつも戦いの中で成長していくというのを主眼にしていますが、映画版ではあくまでも歴史を守る戦いという部分に注力しています。
なので、人によっては少々物足りなさを感じるかもしれません。
けれど、メインテーマを絞ったからこそ刀剣乱舞を知らない層でも楽しんでもらえる作品になっているし、知っている層は知っている層で深く考えをめぐらせるとじわじわと味がしみだしてくるような楽しみ方ができる良作だと思います。
がっかりしない実写化
映画からでも楽しめる!!
めっちゃ良かった…!!
敬愛する小林靖子氏が脚本ということしか知らず(というかそれが目当てで)観に行きました。
刀剣乱舞という作品については、女性に人気なこと、紅白に出てたことしか知らず、キャラクターの名前すら一人も知らなかった私。
そんな私が観ても楽しかった…!
まず、言いたいのはメイン人物・三日月宗近様の美しさと格好良さ!
美しく優雅な所作、落ち着いた話し方、品があってなんて素敵なのかしら…!
演者・鈴木さんのまとう空気が本当に素敵。もうこの一作でファンになった。
あとは殺陣が、本格的でともかく格好良い!
俳優さん、舞台でもやられてるからか皆さんめっちゃ動いてる。
クライマックスのメイン人物総出の殺陣なんて観てるこっちはめちゃくちゃテンション上がって「うおおおお!」と心の中で叫んでいた。
ストーリーがまたうまくて、刀剣乱舞になじみのない層でもなんとなく知ってる本能寺の変、織田信長、明智光秀、豊臣秀吉あたりの歴史を史実解釈を交えつつの歴史ifの物語にして、刀剣男子を絡ませていて、歴史スペクタクルとしても面白い。
メイン人物たちの関係性も、詳細説明せずとも作中の会話からおおよそ察せられるように構成されててうまい。(さすが靖子さん!!)
原作ゲームや作品の設定をよく知らない私もちゃんとついていけるストーリーになっていた。
そしてトドメ刺されたのがエンドクレジットで流れる西川貴教×布袋寅泰の主題歌。和テイストを取り入れた本格ロックでむちゃくちゃ格好良い。
刀剣乱舞知らない人でもかなり楽しめる映画だと思う。
私はこの映画を入り口にとうらぶ世界に足を踏み入れることを決心したぞ。
2回目はさらに面白く感じた!
誰にでも開かれた映画
後半で台無し
感謝
原作ゲームのプレイヤーであり、舞台、ミュージカル、アニメのメディアミックスもすべて見ています。
まず純粋に、ストーリーがとても面白かったです。それが嬉しかった。一番大事なところはそこだと思っていたからです。
何気ないシーン(ここ必要かな?)というシーンのすべてが伏線だと思ってください。
初回で大まかな流れをつかんでから、ぜひもう1回観てください。
あ!ここで!あ!これが!みたいなアハ体験満載です。
ただし、「俳優さんがゲームの恰好をしているのが無理」という人には向きません。
特撮ヒーローものに抵抗のない人ではればゲームを知らなくても充分楽しめると思います。
その上で歴史が好きな人ならさらに楽しめます。
既に8回みましたが、まだ何度でも見たいので映画館に通います。
全く知らない友人と一緒にみた
キャラが好きで、だけど舞台やミュージカルのいわゆる2.5次元というものに若干の抵抗があり、映画もその類ではないかと公開前から心配ではありました。
が、まず予告の出来が他の映画と同様のクオリティと感じ、もしかして期待できるのかも…と思いあえて原作ゲームを知らない(刀の擬人化や戦闘があるくらいは知ってる)友人と見に行きました。
結果、笑いあり涙あり、そして今まで思っていた2.5次元とは一線を置く素晴らしい出来に感動しました。
ストーリーも綿密に練られていて、ゲームを知らない友人も「ストーリーが面白かった。できれば実写でなくアニメとかで見たかったが、キャラや関係性が初見でもすんなり入ってきてわかりやすかった」とまで言ってくれました
Twitterでは伏字などでネタバレが横行していますが、映画を見たあとにあえてネタバレをみることで、1度では分からなかったり感じなかった新しい面に気づけるので、また見に行こうと思います
よくなかった。
本能寺の真実を、今ではもう誰も知り得ないからこそ作れた物語
低予算邦画ならではのチープさはあったが、織田信長を巡るストーリー構成が見事だった。歴史の真実を誰も知り得ないからこそ、こういった出来事も本当はあったかもしれないと思わせてくれた。しかも大河ドラマや邦画大作映画では決して作れない、今作ならではのストーリーだった。
2200年代の未来人が歴史を守るため過去にタイムトラベルするという話のためか、登場人物の衣装がやや奇抜。しかし俳優が見たことのない人ばかりであまり気にならなかった。あの衣装を着たのが福士蒼汰や山崎賢人といった俳優ならば、洒落た現代服を着ている姿が頭にあるので逆にコスプレ感が出ていたはず。無名の俳優を使ったのは英断。しかし無名とはいえ主演俳優の存在感と佇まいは素晴らしかった。山本耕史による人間味ある織田信長とのやりとりは絶妙。八嶋智人演じる羽柴秀吉の名演と合わせて見る価値あり。
細かい描写にも意味が込められていて、とても丁寧に作られた作品
初めに見たとき、なんて綺麗にまとまったお話なんだろう、と思いました。
散りばめられた伏線の回収、刀剣乱舞だからこそ出来るストーリー展開、登場人物(刀物)同士の関係性など、とても丁寧に作り込まれていて、素晴らしいと感じました。
それだけ、スタッフの方々が刀剣乱舞という作品を大切にしていらっしゃるということが、とても嬉しかったです。
1度目に見て冗長かと思った箇所も、2度目にみると気づくことがあり、細部にも意味が込められていて、新しい発見がありました。
剣戟の音や燃え盛る炎の鮮やかさなど、映画館の音響や大きなスクリーンでしか楽しめない面白さがありました。
前知識を入れずに、原作を知っていても知らなくても、特撮物や歴史ミステリー物として楽しめる部分も大きいと思いました。
気になった方は、ぜひ見るべきだと思える、自信を持って人に勧められる素晴らしい作品です。
SF歴史ミステリーエンタテイメント!
初日に1回目を見て、昨日1回見て、今日は2回見ました。
都合4回。
舞台と違って、チケット戦争が無いってステキ。
山本耕史さんの信長、存在感に圧倒されます。
異形のものが現れても、まったく動じない。
得体の知れないものと対しても、肝の据わった内容のある会話が出来る。
とてもとても信長でした。
八嶋智人さんの秀吉、圧巻の出来!
ひょうきんさ、人たらしの反面、酷薄な策謀者の顔。
余すところなく演じていました。
私は、三日月拡近(鈴木拡樹君が演じる三日月宗近をこう呼びます)の、裂帛の気合が入ったときの「はいっ↑」という声が好きで好きで好きで。
それを聞いたときのカタルシスと言ったらもう、たまりません。
これは、ネタバレなしで、ぜひ皆様にも見ていただきたい作品です。
怪物が出てくるがそれは敵だ、くらいの前知識でも楽しめると思います。
時代劇好きな方、大河ドラマ好きな方、特撮好きな方、もちろん審神者の皆様、ぜひ!
ネタバレ読まずに一回見てみて
確かに普段から刀剣乱舞が好きな方、特に二次創作も読まれる方には好みがわかれるとは思いますが、刺さる人には刺さるであろう作品だと思います。
ただ、その刺さるだろう部分がネタバレ故に上手くすすめられないこのもどかしさ。
もしこのレビューを鑑賞前にご覧になる方がいたら、自分の口に合うかどうかは自分でみて確かめてほしいなと私は思います。
話全体のつくりとしてはわりとすっきりしていて、どの世代の人にもわかりやすいのではと感じました。
ジャンル特有の固有名詞はありますが、刀剣乱舞を知らない方でもざっくりとした流れは付いていけると思います。
また、伏線を所々に散りばめて起承転結の転から結に向かって一気に回収していくあの気持ち良さ。
ぜひ最初の一回はネタバレを一切見ずに鑑賞してほしい作品です。
なぜ映画化した、、?!
全115件中、61~80件目を表示