「コロナ禍後に見るとまた違った意見が出そう」空母いぶき 飼い猫もちもちさんの映画レビュー(感想・評価)
コロナ禍後に見るとまた違った意見が出そう
別の映画でレビューしていた方が、ご自身の持論を曲げて、他者を批判しながら映画をベタ褒めしていたので、そこまでさせる何かがあるのかも知れないと感じ、ちょっと斜に構えつつ見てみることにしました。
なるほど、なかなかあちこちに配慮した、いろんな意味で面白い設定でした。
原作の空母いぶきには見られない配慮であるがゆえに批判を生んだようで、やはり違和感は強かったです。
これをオタクはこれだから…というパターンに当てはめて一蹴するには、相当の差別意識が必要です。
残念ながら上記の配慮は、作品を楽しむ上で邪魔なエッセンスになってしまっていました。
今回のコロナ禍で、今後は少なからず映画作成においで中国への不必要な配慮は削減され、下手すると中国迫害も起こるんじゃないかなと懸念しております。
この映画を見てると、中国への媚び方がWHOのテドロス氏並みの域に達しており、純粋な不快感と反吐の出る思いすら抱いてしまいました。
「中国への媚びへつらいが最盛期のころの架空戦記」として語り継がれそうで、令和元年は脱中国への黎明期として素晴らしい始まりを迎えていたのかもしれません。
現実との差違をぜんぶ挙げるつもりはないですが、面白い原作設定変更なのでとりあげます。
尖閣諸島の位置が、実際よりも少し南にあるということになってます。そうすることで、台湾も中国も、この世界では1970年代に「あ、これ、石油採れるかもしれないぞ」と分かってからも、彼らは「実は俺たちの領土だったんだ!」と主張してないことになっているのです。
現実世界において、尖閣諸島にほぼ毎日船を寄越しては領土問題が「ある」という既成事実をつくろうと躍起になっている中国ですが、映画になるとこれが全く違う国が敵になるのです…。
これは、コロナウィルスの感染パニック映画を撮ると称して、米軍がテロを起こして隠蔽したことにするくらい無茶な原作設定変更です。いろんな人が楽しく見られるような工夫というよりは、中国関係者が気持ちよく見られるための工夫であるように思えました。
映画版空母いぶきの世界において領土的野心を働かせ、軍事的アプローチをかける敵は、現実の自衛隊の仮想敵国のどの国にも属さない、未知の振興国家です。いちおう映画の中では当たり前のように「東亜連邦か!?」と仮想敵国であることを暗示する表現がありますが、観客はその国を詳しく知りませんので、感情移入も納得も出来ないまま置いてきぼりを食らったのではないでしょうか。
敵国とは交戦実績があるのか、国交は結んだことがあるのか、交渉の余地はあるのか、離島奪取の目的は何か。現実と同様、尖閣諸島には地下資源欲しさ故に奪取を試みているのだと思いますが、艦隊の背後に拠点確保のための輸送船団などが見受けられず、目的が不明すぎます。いよいよ何がしたいのか分からない点には、いきなり弱点つきの母艦で攻めてくるエイリアンじみた不気味さすら感じました。
結局、メッセージとしては「(そんな相手でも)みんなで話し合って、平和が一番!」なのですが、散々相手のことを考えながら戦ったのに、仲間を殺されたり殺されかけたりした相手に対して、絶対に太刀打ちできないジャイアンみたいなのがワラワラと仲介してきて、しぶしぶ仲直りを迫られることで終劇に向かうという流れに納得出来るかどうかは、原作原理主義うんぬんを無視しても相当意見が別れると思います。
ちなみにその平和の使者たるジャイアン軍団の中でいち早く高らかに存在をアピールしたのが、現実で離島奪取を目論む当事者であるはずの中国の潜水艦と来ては、もはや噴飯ものです。あれは笑えば良いとこなのか、嘆けば良いところなのか判断が悩ましかったです。