イングリッド ネットストーカーの女
解説
ネットストーカーと化したSNS依存者の狂気と執念を描き、2017年サンダンス国際映画祭でオリジナル脚本賞を受賞したサスペンススリラー。イングリッドは友人の結婚式に呼ばれないことに腹を立てて披露宴に乱入し、施設に入れられる。出所後、禁止されていたSNSを始めた彼女は、華やかな生活を送る女性テイラーのファンになる。テイラーと友だちになるため、彼女が暮らす西へ向かうイングリッドだったが……。「ダーティ・グランパ」のオーブリー・プラザが主演を務め、「ストレイト・アウタ・コンプトン」のオシェア・ジャクソン・Jr.、「アベンジャーズ」シリーズのエリザベス・オルセンらが共演。
2017年製作/98分/アメリカ
原題:Ingrid Goes West
スタッフ・キャスト
全てのスタッフ・キャストを見る
2020年3月19日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD
ネタバレ! クリックして本文を読む
「ストーカー」と聞くと、「危険な情事」「ミザリー」や、最近だと「グレタ GRETA」などが思い浮かぶ。スクリーンで繰り広げられるエクストリームな凶行を目の当たりにしていると、自分とは無縁なものだと思いながら、他人事として大いに怖がることができる。
しかし、本作の中で描かれるのは、現代を生きる誰もが被害者に、いや加害者にもなりうるSNSを通じたネットストーカー。世界中に開かれたTwitterやInstagramを彩る個人情報に、誰もが匿名でアクセスできる。常識や価値観をかなぐり捨てつつも、他者とつながることができる危うい空間。
主人公イングリッドは、憧れのインフルエンサー・テイラーに近付くため、嘘を重ねる。テイラーお気に入りのレストランで同じメニューを食べ直後に吐き出し、夜はスナックをむさぼり口の周りをべとべとにしながら、血走った目でテイラーの投稿に「いいね」を押し続ける。しかし、一方のテイラーもまた、嘘を抱えているーー。フォローする側・される側は関係なく、SNSの空虚な"実態"がまざまざと映し出される。皆が泣きながら、叫びながら、せっせと幻想を作り上げていく。
特筆すべきなのは、ゾッとする結末。施設に入っても断ち切ることができなかったSNS依存が、ようやく終わりを迎えるかと思われた時、SNSの奇跡に祝福され、再び沼に引きずりこまれていくイングリッドは、確かに晴れやかな笑顔を浮かべている。
2020年6月4日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD
イングリッドの人間関係は終始、気不味い雰囲気が漂いSNSがあれど関係無く、学校生活でも職場でも依存する他人に目星を付け自分を偽り、最後には嫉妬心をメラメラと限りない行動力。
被害者ヅラしたあいつらも悪いんだよ、正しい側の人間では無いし、常軌を逸した異常な行動をしたら全てに負けてしまう不条理がありつつ、犯罪行為。
シュマッカー版の"バットマン"がお気に入りの彼が良い奴過ぎて、イングリッドが幸せになりますように。
オーブリー・プラザが主演で、そんな彼女を堪能出来るが、演じる彼女の気不味さに観ていて恥ずかしくなる。
2020年4月11日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル
ネタバレ! クリックして本文を読む
よくあるストーカーの狂気を描くサスペンスかと思いきや、社会派?コメディ。リア充のインスタグラマーに憧れ、近づき友人になり、自分もリア充してるかのように振る舞うが、狂気=一直線さが災いし、一気に信用を失ってしまい、自殺未遂迄してしまう。ラスト、やや展開は読めたが、誰もがリア充に憧れるが、自分は平凡、負け犬いう告白が人々の共感を呼び、フォロワーが増える、励まされたところでストーリーは終わる。BGMもライトな感覚ながら、ストーカーの資質は誰しもが持っていると言っている気がした。
2020年3月9日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:VOD
ネタバレ! クリックして本文を読む
サブタイトルに「ネットストーカーの女」とある様に、常人には理解不能なまでの奇行を繰り返すイングリッド。
Instagram上での“親友”のはずが、結婚式に呼ばれず(当たり前)、腹いせに 花嫁(親友?)に催涙スプレー?をかけ精神病院に入院。
退院後も新たな“獲物”を物色し、自分の都合の良い様に解釈して付き纏う姿は恐ろしいの一言。
ワンタンメン(わんこ)を誘拐する所は、チョッと許せないかな(←何故かその後犬の描写はナシ)。
危害を加えるタイプでは無さそうだけれど、カナリ怖い(笑)。
テイラーの弟ニッキーも 人をイラつかせる名人だけど、彼の恐喝がなければイングリッドのことは明るみに出なかったと思うと、いやはや何と言うか…底辺の争いだなと(笑)。
オシェア・ジャクソン・Jr演じるダン・ピントの人柄の良さが救いかな。
イングリッドに振り回されながらも 彼女の良い所も良くない所も丸々受け止めてくれる。
精神的に病んでいる人には、全てを受け止めてくれる…そんな人が必要なのかなと思う。
でも、私にはチョッと彼女の行動は理解できないので、作品を観ていて共感こそ出来なかったけど、テイラーとその取り巻きはクズだと思ってイングリッドには次の一歩を踏み出して欲しいと思った。
ラストでは“見る側”から“見られる側”に変わり、今までよりは良い方向に風が吹くのを感じられて少し良かったかな。
すべての映画レビューを見る(全7件)