来るのレビュー・感想・評価
全412件中、181~200件目を表示
ヘレディタリーと共に二極化する作品
うーん、ヘレディタリーが怖すぎたせいで耐性がついちゃったのか、あまり恐くなかったです(^_^;)
ちゃんと怖い所もありましたが、どちらかと言うと面白いエンタメ作品としての方が強いです!
中島哲也作品としてはそこまで好きではありませんが、決して悪い映画ではありません。
中島哲也の映画は「告白」、「渇き。」と新しめの作品しか観たことがありませんが、僕はどちらも好きでした。
特に「告白」は素晴らしい映画だと思うし、「渇き。」も賛否が激しいですが自分は好きです。
まずホラー映画を全面的に宣伝したのは失敗だと思います。
霊媒師が登場したり、スペクタクル張りのオカルト描写もありますが、妻夫木聡演じる秀樹の夫婦関係だったりその関係性をポップに描いているので、今年の「クワイエット・プレイス」や「ヘレディタリー」のような緊張感を作るシリアスホラーでは無いので、怖くてキャッチーなエンタメ作品として全面的に推した方が良かったと思います。
また、肝心の悪霊(ぼぎわん)はそんなに怖さを感じなかったり、何故取りつくきっかけとなるものがよくわからなかったりしました。
ですが、キャラクターの二面性が出てくる時はゾクっとしました。
この映画に出てくる悪霊「ぼぎわん」は人が抱えてる闇に漬け込むと言っていました。
なので、恐らくその「心の闇」を栄養分にして強くなっていくんですかね?
そう考えると、「ぼぎわん」には勝てないなと思いました。
仮に僕も取り付かれたら勝てないと思います(笑)
豪華なキャストでしたが、妻夫木聡が一番良かったです。
実質前半の主人公なのですが、彼が演じる秀樹の二面性が非常に良く表現されていました。
黒木華も良かったです。
一見普通で理想の妻かと思いきや...という感じの簡単そうで凄く難しい役をナチュラルに演技してました。
それ以外のキャストはというと、
主演の岡田准一は野崎のやさぐれた雰囲気は良かったのですが、怖がる演技がわりと鼻につきました。
そのピンクヘアーの恋人役の小松菜奈もキャラクター性を上手く演じてたのに対して怖がる演技が微妙でした。
松たか子はというと...
よくわからないです、癖が強すぎるので(笑)
さっきも言いましたがもう一度言います。
決して怖いホラー映画ではないです!
だからホラー映画としては微妙なので、観たい方はそこだけ覚悟してください。
好きじゃない所は全然好きじゃないし、良い所は思い出す度にどんどん好きになるのですが、一応上記の点数にしておきました。
また変わるかもしれないです。
またしても賛否がくっきりと分かれるような映画でした。
前半★5つ、後半★1つ
レビュータイトルのとおりです。足して割って★3つ。
momiageさんのレビューがすばらしいです。99.999%共感しました。あんなに上手く伝えられないので、ご興味のある方は見て欲しいです。
中島監督作は「告白」「乾き。」は観ました。素人ながら光の陰影やカット割りは中島監督作っぽいなぁと感じました。
また、前半の描き方がずば抜けていると感じました。「告白」の匂いがします。それだけに後半のドタバタ感は残念です。まるで別の監督が撮ったかのようです。しかし「ク◯」とまで言ってしまうのは少し気の毒な気がします。映画サービスデーなら観てもトントンではないでしょうか。これもひどい言い方ですかね。
ちなみに原作はまったく別物なので「本」好きの方は是非読んでいただきたいです。
以下リクエストです。
もし業界に詳しい方がいたら是非コメントいただきたいのですが、映画化を一旦OKしてしまうと原作者の意向は反映されなくなってしまうのでしょうか(まぁ契約内容によって千差万別ですかね)。
いや、原作者の澤村伊智さんが本当にこの内容で了承したのかとても疑問で…。
ぼぎわんの霊圧が....消えた....
まずこの作品の名前は、『ぼぎわん』(ホラー小説大賞)→『ぼぎわんが、来る』(改題されて刊行)→ 『来る』(映画)というように原作から名前が変わっています
それだけならいいのですが、映画の内容からも「ぼぎわん」が消えてしまっています
小説で描かれていた、ぼぎわんの容姿や正体といったものが全く描かれていないのです
映像化されたぼぎわんを見るのが楽しみだったのですが、残念でした
気になる方は、ネタバレありのレビューなどを見て貰えればいいと思います
本作はその名前の通り、「ぼぎわん」から「ぼぎわん」を引いたような内容になっています
小説を読んでいなければもう少し楽しめたのかも知れませんが、読んだ後だとどうしても物足りなく感じてしまいます
もし映画を見て、少し興味を持った方がいれば、是非小説の方も読んでみてください
そしてまだ映画化されていない、シリーズの2作品、「ずうのめ人形」と「などらぎの首」も映像化される前に読んで見てください
もし「ずうのめ人形」が映画化されることがあったら、タイトルは「人形」になるのかな( ˙-˙ )・・・
素晴らしい
見終わった後に、夜空を見て、
また良い作品だったな、と。
なんとも感無量な感覚、
なんとも言えない清々しさがあった。
中島監督作品で、外れた試しがない。
批判もあるようだけど、
この監督の作品がダメというなら、
逆に普段、どんだけすごい作品観てるんだろ
って思ってしまう。
(個人差はあるとは思いますけどね。)
またNetflixとかで出たら、
もう一度観てみたい。
映像の魅せ方とか、スタイリッシュさ、
暴力もスコセッシじゃないけど、
さらっと残虐なのをクールに伝えてくる。
何より、観てて面白い。
「来る」のと関係なく、人間のダメさ、
欺瞞の見せ方も良かったし。
アレが「来る」時なんて、ドキドキしました。
サウンドも良かった。印象的だった。
理屈では捉えきれない、なんか色んなものが、
自分を包んで来る感じがあって。
「やって来る」感じがあって。
警察との連携シーン(交通規制とか)
などの表現見てても、
単なる個人的な体験じゃなく、
本当にヤバい奴が来るんだ、って。
呪いと今日の現実世界とがリンクしてるのも
個人的には良かったな。
最後のオムライスも。笑
怖いって、なんだろ?
なんだったんだろ?と。
最後にそんなことを思ったのを
思い出します。
無駄なシーンが多め
途中からおかしくなった
ホラーではありません
原作を読みたくなる
見に行こうか迷ってる方へ
作品がホラーにカテゴリーされており、そのため友達に断られ一人で見に行くかけっこう悩みました。(怖くて夜寝られないのいやだし)
レビューを参考にしましたが、やはり書く方の主観によるし、恐怖の感じ方は人それぞれですよね。
鑑賞した結論としては
・SPECやシンゴジラの設定や展開
・陰陽師のような宗教儀礼的要素
・特定の人物が起点になった怨念や恐怖ではなく、風習や概念がもたらすものに対する畏怖が焦点
以上の点に興味を感じられるならトラウマになるような恐怖は襲ってこないかと思います。
演出や音楽の使い方、人物描写は今までの中島監督の作品と通ずるものがあり、色合い?照明の当て方?がビビッドなので、監督の作品が好きな人は楽しめると思います。
(私は始まって2シーン目でこれなら大丈夫、最後まで見れると思いました)
逆に原作やホラー映画が好きな方はなんか違う、と思うのもわかる気がします。
一般的なホラー映画において女性がおびえがちですが、この作品の女性陣はかっこよくタフに描かれていたのも楽しんで見れた一因だと思います。
「小松菜奈いい」
う〜ん
岡田准一がカッコいい
史上最悪の駄作。
コクソンに対抗出来る最恐エンタテインメント邦画
PG12でいいとは意外
アクション封印して情けない声出す岡田准一が良い
小松菜奈が小松菜奈に全く見えない
柴田理恵は腕ぶった切られただけで終わらずみせる
松たか子は中島監督作品の常連だけに絶妙。笑っていいキャラかどうかわからない加減が絶妙
沖縄のユタという設定らしい
ダークで浮気する黒木華
少子化を解消しないといけないのにこんな映画作ったらますます子供作らなくなると思う
コクソンより分かりやすい
血はドバドバ流れる
原作「ぼぎわんが、来る」も読んでみたい
秀樹の実家は三重県設定なのね
マンションは和光市
可もあり不可もあり
ホラーとしては最低
全412件中、181~200件目を表示