来るのレビュー・感想・評価
全536件中、101~120件目を表示
大人の悪ふざけ
もしくは日本とその周辺地域の儀式に対する敬意?
祓いの儀式に参加する人たちが、沖縄から来る。
見た目の様式は日本古来かと思われるけど、沖縄から来る人たちと、舞台上にはハングル文字。
滑り台で遊んでいた女子高生が、巫女さんになって舞い踊る。
なんとも雑多で現代的で独特な舞台設定。
でもそれがいまいち盛り上がってないな。
なんか見せ場があってもよかったろうに。
全体的には楽しめた。
ホラーという触れ込みではあるが、なんだか通して半笑いで見ていた。
怖いって感じはあまり無く、なんだか役者さんたちも本気で悪ふざけしてるような印象。
特に妻夫木聡。
いい感じで振りきれてる。
黒木華。薄幸な不貞女がぴったり。
岡田准一はいまいち本気度が感じられなかった。
小松菜奈はいつ見てもかわいい。
終わってみると、釈然としないが、見ている間は楽しめた。
子供の稚拙な自己表現には愛をもって接しようね。
演出のかっこよさ
原作と比べるのはナンセンスかもしれませんが...
原作で好きだったのは、途中まで秀樹(妻夫木さん)がイクメンの主役だと信じさせられた点にありました。その分、秀樹が56された時の衝撃度や妻が主役に変わってかわかる妻目線の秀樹のギャップが楽しめたわけです。映画版ではそのあたりが秀樹編の段階で匂わせていたのでもったいない気がしました。あとラストの除霊シーンはスタイリッシュな演出にし過ぎているような気がして、他の方のレビューを読むに中島監督のらしさなんでしょうが、個人的には違和感を覚えてしまいました。それからぼぎわんがどんな姿で出てくるか楽しみにしていたのですが映画でははっきりとは出てこないんですね。その分怖さ半減で残念。
ネガティブなことを書きましたが、ラストシーン以外は案外楽しめました。(ラストシーンが秀逸とおっしゃる方もいらっしゃるようで感じ方は様々ですね!)
こわいわーけど、おもろかったわー
血の海。
昼ドラ+ホラー+寺生まれのtさん
エンタメとしては面白かったです。
物語としては、どろどろした人間模様を中心に添えて、ホラーとしての怖さを演出しながら、最後は最強の霊能力者がなんとかする話です。
人間模様の点では、子育てに理解のない夫と浮気をする妻、愛されない子どもという現代社会の家族の闇や子が生まれない女性の悩みや子どもを育てる勇気のない男性の葛藤などいろいろな描写がされていました。
ホラーの点では、夫の地元の悪霊?が出てきて、関係者を殺していくのですが、それはもう盛大に殺っていきます。その過程で夫が死んで、悪霊が消えたかと思ったら、まだいて、その後も奥さんや親友が殺されるのはなかなか新鮮でした。最後は最強の霊能力者と悪霊がバトルして、決着が不明のまま終了。
見所としては最後の決着の場面で悪霊を呼ぶシーンですが、仏教・神道・修験道・ユタ・イタコ・韓国の宗教のごった煮フェスティバルで見ててかなり面白かったです。
ホラーとしては二流かと思いますが、エンタメとしては良いかと思います。
多様性を内包する集合体
夏だからアマゾンプライムでホラーと気取ってみる。冒頭で、ああリップヴァンウィンクルの花嫁、と思った。黒木華が同じ雰囲気を醸していたせいでもあるが、親族や友人の多い男と結婚する血縁の薄いの女、という構図が私にとって気になっただけでもある。
映像の迫力、物語のスピード感、登場人物のキャラ立ちは他の映画評に違わず素晴らしいと思ったが、映画では語られていない化け物の正体、ぼぎわんとは何かが気になり、原作と違うという意見があったので原作を購入して読了。私の結論としては、映画と原作、どちらも捨てがたいよさがあった。ぼぎわんが何故こうも強力で執拗なのかは原作の方が説得力があると思うが、映画は映画で現代風によくまとまっていたと思う。
人の弱さは百人百様、もともとは多様であるにも関わらず、化け物の妄想は一定の共通フォーマットを持っている。だからこそ各々がそれを見て自分の弱さにつけ入られる。私も冒頭の親戚の宴会や派手な結婚式のシーンを見せつけられて気が滅入ったし、耐えがたい孤立無援に共感したし、夫の実家より言い寄って来る男を頼って破滅するだろうと思った。他の人が見れば他の場面が刺さるであろう。同じものを見ているのに別のものが見えること、多様性を内包する集合体、それこそが化け物のように怖いと思う。
他、「化け物は実在して国家権力や特別な方達が戦っているから市井の私達は守られている」という構図は皆どうしようもなく好きだなと思う。
ツイッターで話題になっていて、焦って、みました。
中島監督、映像は大好き。だけど、脚本が苦手なんだよなぁ。。。中島ワールド全開で、インパクトはあるけど見終わると頭中『?』になる感じ、ハマる人はハマるだろうなぁと思う。
ツイッターでは柴田理恵がめちゃくちゃカッコいい、というので期待しましたが、うん、よかった。時々、通販番組で「この布団いいわぁ〜」って言ってる柴田理恵がチラついたけど、コンタクトのおかげか、老け化粧もあり、ちゃんと霊媒師にみえた!
キャストは合ってたな〜妻夫木くんのあの役、っぽすぎる!わかる分かるーいるよね〜ああいうイクメン風!部屋グチャグチャなの、奥さんでしょ〜?と、まあ良くありそうな家庭だよね。。。まあ、お互い、それぞれが一生懸命やってたんだよね?相手にはそうは見えなかったけど、、
この映画で良かったところは、ひとつ!最後のおはらいのシーン、かっこよかった〜!
とりあえず血を吹き出せばいいんでしょ?感、
窓の手型、しつこすぎる。。。。笑
考察とかはいいや、、、きっと深い意味はなさそうだから、、、
ビジュアル◎
おもしろかったし怖かった
前半退屈。後半下の上。
いやー惜しいことしてしまったなという感じ
ネタバレにしても良いかなと思うくらい、意味がわからなかった。
最後どうなったんかな?
結局、あれってなに?
脚本がダメなんじゃないかな。
途中、育メンババとその妻の視点とか面白かったのに。
なぜ田原家にあれが来るのか?
わからないけど、見直す気もしない、、、。
配役もお金もかかってそうだけど。
坊主神主巫女大戦争って感じで好き
「ホラー好きの固定概念を二度裏切る」
私のようなJホラー好きは、近年のJホラーに少し飽き飽きしている。しっかりと怖くて、しっかりと後味悪いのJホラーは近年見かけない。これもそうなのか?ん!?ちょっと違う!?のはずだった。レビューの前にもう一度観るべきかとも思う。
↓イイね↓
●主演岡田准一!?って思うほど、序盤は主演妻夫木聡。と言うか、視点が様々な人物に入れ替わってゆく展開は新鮮。同じ「アレ」を見ているはずだが、見え方が変わるのは飽きさせない。
●妻夫木聡は適役。あの軽薄で裏のある感じはあの顔に合ってる。もう好青年の彼は見れないし見たくない。裏があるイケメンは、男同士なら好感しかない。女とは真逆かも知れない。
●誰か死ぬ度に視点の移動があるため、主人公が変わっていく感覚になり、主人公級の演者が次々と死ぬという衝撃を覚える。ホラー好きの喜びが何度か訪れる。
↓最悪だね↓
●鈴木光司ワールドのような終始オドロオドロ風ではない。メリハリはあるけど、Jホラーを観ている満足度は少し薄れる。
●岡田准一の無駄使い。Jホラーって、そのJじゃないんですけど。しかもファーストカットのアウトローで暗い感じは中盤で消える。途中からはもう岡田准一。
●後味悪い展開が楽しかったのに、クライマックスがアレ?なんか見逃したか?と思わせるようなエンディング。大掛かりな除霊はお祭りみたいだし、パーッと派手に血が飛び散っただけで一体何が起こったのやら。
●一番のがっかりは、怖くない。これに尽きる。
もう一度観てみたいとは思わないが、あまりにもラストの残尿感半端ないから検証したい。漏れるーーー!ってトイレ駆け込んでテッポウ魚くらいしか出なかった。普通なら泌尿器科レベル。
ホラーというよりはヒューマンサスペンス
ホラー映画は苦手ジャンルなのですが、この作品は映画好きの友人からの勧めや、アマプラで観られるようになってネット上でにわかに盛り上がっていることもあり、鑑賞いたしました。
事前情報を入れないように、予告編も観ずに鑑賞いたしました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
製菓メーカーに勤める田原秀樹(妻夫木聡)は、恋人の香奈(黒木華)と結婚した。結婚後、香奈の妊娠をきっかけにイクメンに目覚めた秀樹は育児書を買い漁り、新生活のためにマンションも購入して生まれてくる赤ちゃんに期待を膨らませていた。そんなある日、秀樹の会社に「知紗さんの件で」と、謎の女性が来訪していると後輩から知らされる。「知紗」とは誰にも伝えていないこれから生まれてくる赤ちゃんの名前であった。結局来訪者の姿はなく、正体は不明。そして取り次いでくれた後輩は謎の死を遂げる。赤ちゃんが生まれてから2年後、田原一家に次々と怪奇現象が起こるようになり、秀樹は友人の伝手で怪しいフリーライターの野崎(岡田准一)と霊感の強いキャバ嬢の真琴(小松菜奈)と知り合い、怪奇現象に挑むのであった…。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ぶっちゃけますと、あんまり怖くないです。
幽霊が出てくるし、悪霊によって人が死ぬグロテスクな描写もあります。でもあんまり怖くない。
この作品、Jホラーでは珍しく霊能力者がキッチリ仕事する映画です。
大抵のホラー映画では霊能力者は出てこないか、出てきたとしても無能です。だからこそ、何の力も持たない一般人である主人公たちが悪霊に次々と殺されてしまったり、「霊能力者でも勝てない」様子を見せることで、悪霊の恐怖を増大させる効果を狙ったりしています。だからこそ観客も恐怖を感じるのです。
この作品においては「未熟」と揶揄される霊能力者兼キャバ嬢の真琴ですら、霊能力者としての仕事をキッチリ果たしています。そんな優秀な霊能力者たちが何人も登場するのですから、観ていて「怖い」と思う場面が少なくて、「これだけ霊能力者がいれば大丈夫そう」という安心感があります。だからあんまり怖くない。
そもそも、中島監督は「ホラー映画あまり観ない」とインタビューで話されてますし、監督の過去作品「告白」「渇き」などの作品でも描かれていた「人間の醜い部分」みたいなのを描くのが得意な監督ですので、予告編などを観てガチガチのホラー映画を期待して観ると肩透かしを喰らうかもしれません。
実際、低評価のレビューをしている人のコメントを読むに「怖くない」ことを低評価の理由に挙げている方が結構いらっしゃいました。予告編を観ただけだと確かに純粋なJホラーのようなめちゃくちゃ怖そうなイメージですので、期待はずれと感じる人がいるのも仕方ないかと思います。
また、これも賛否両論のラストシーン。オムライスオチ。
正直私も面食らいました。「別のオチの方が良かったんじゃないか」とも思います。こればかりは、中島監督の独特な演出ということで好き嫌いが別れる箇所かと思います。
上記のような批判ポイントもありつつ、私はこの作品を高く高く評価しています。本当に面白かったです。
元々サスペンスものが好きということもありますが、適度にホラー演出もありつつ、人間の表裏があらわになる三部構成の演出とか、会話シーンが多いのに全然飽きさせない脚本とか、魅力的なキャラクターとそれを熱演する実力派俳優人とか、最後の大迫力の除霊シーンとか。もちろん原作の小説が賞を獲得するほどに面白い作品だからというのもあるんでしょうが、原作の面白さを活かしつつ大胆な改変を行っており、ここがこの作品の非常に面白いところだと思います。
「好き嫌いが別れる」ことは前提として、「私はめちゃくちゃ好き」な作品です。
「あんまり怖くない」というのはホラー映画好きからするとマイナス評価だと思いますが、私のようにホラーが苦手な人間からすると本当にありがたいんです。
ホラーが苦手な人にも、是非観てほしい作品です。オススメです。
【追記】
「襲われる理由も悪霊の正体も不明のままだからダメ(意訳)」という低評価レビューをしている方がいらっしゃって多くのレビュアーさんから共感を貰っていたんですが、それは劇中の琴子の「襲われる理由ではなくどう対処するかが重要」(うろ覚え)という台詞で、ある意味全部説明されていると思うんですよね。この作品においては「襲ってくる理由も正体も不明」なのが正解なんです。
リングにしろ呪怨にしろ着信アリにしろ、Jホラーって「呪いを回避するために悪霊の正体に迫る」というプロセスを踏む作品が多いんですよね。だからJホラーファンの方々って悪霊の正体に迫らないと気が済まないんでしょうか。
全536件中、101~120件目を表示