シュガー・ラッシュ オンラインのレビュー・感想・評価
全175件中、141~160件目を表示
噛めば噛むほど味がよくなるするめ映画
1回目と2回目では、感動も面白みも全く違った、いわゆる「するめ映画」。
一回目のレビューはこんな感じ。
物語のキーマンであるシャンクが活かしきれてない。登場人物が多すぎ、物語もあれこれ盛り込みすぎていて、全体としてテーマがボンヤリしてしまっているのが残念だった。ウィルスが最終的に駆除されていないことも気になった。全体的に「残念感」の強い映画だった。
二回目はこう。
一回目とは異なり、大きく心を揺さぶられた。主人公二人の人間関係の変化とそれに対するヴァネロペとラルフそれぞれの対応が繊細に語られていて、それがラストの感動につながる構成も秀逸だった。旧作ファンはヴァネロペの決断を許せなく思い、私の一回目の感想のようにあらを探して酷評する人もいるかもしれないが、とにかくもう一度見てみる価値はあると思う。当初私はDVDは購入しないつもりだったが、今は買う気満々である。
あんなところに…
大切な人との距離感
デジタルを絡めつつもディズニーの本質はアナログな感情。
今年の冬の目玉作品で前作が良かったのとディズニーの愛くるしいキャラクターの幸せ感が好きで期待して鑑賞しました。
感想はと言うと結構良い。ディズニー作品なのでハズレは無いと言うか、ブランドクオリティーはやっぱり問題なし。
ただ細かく言うと何処かテーマが絞りきれてない感じもしなくもなく続編アリの前提かな?
前作はレトロゲームを始めとした様々なゲームキャラクターの登場と共演が売りでしたが、今回はインターネット世界のオンラインゲームが舞台。
インターネットが今回のプラットホームになって、ヴェネロペとラルフの友情とヴェネロペの成長過程を描いてます。
予告編で大々的に全面に押し出してたディズニーのヒロインの共演もそれほどではなく、オンラインゲームの中のエピソードの1つぐらいで、そこを期待してた人には肩透かしに感じるかと思いますが、これくらいのバランスの方がシュガーラッシュの世界観を壊してないので良いかなとは思います。
ただ前作ほど目新しい設定も無く、言わんとしてるテーマはアナログなのにデジタルの世界観設定とのバランスが何処か緩い感じがしなくもなく、結局オンラインゲームの世界がヴェネロペにとって、刺激的で新しい世界に映るだけでゲームの世界観の理由と意味が薄く感じるかなと。
結局時代の流れとしてオンラインゲームが舞台となってはいますが、ちょっと響きが弱いかなと。
細かな部分の設定も流石はディズニーなのに、理由を捏ねくりまわし過ぎた感じと言うんでしょうか。
もっと単純な感じの方が良かったかなと思います。
ただ、ディズニーの作品は物語の不足点を補う以上のキャラクターの魅力が溢れているので、そこはやっぱり文句無いですね。
ラルフもそうですが、今回もヴェネロペの愛くるしさが満点♪ 特に日本語吹き替え担当の諸星すみれさんの妙技が光ります。
勿論、それを支えるラルフ役の山寺宏一さんを初め、様々なキャラクターの吹き替え担当の声優さんの技術が盛り立てています。
こういった細かな面でもそつが無いと言うか、万全の体制で挑む所がディズニーのエンターテイメント感の質の高さかと思います。
細かな拘りと全編に配慮したディズニーの幸せ感はやっぱりディズニークオリティーなので満足度は一定基準以上はありますが、期待値を高く設定してのこの評価にしましたが観る価値は十分にありますよ。
インターネットの世界へGO
見たいけど見られない
残されたもの
ハクション大魔王とアクビちゃん⁇
ディズニーさんの変わらぬてんこ盛りサービス精神には、いつも感服しております。
楽しく拝見させていただきましたが、少し気に
なったのは、" この映画は 作り手の方々としては、どのくらいの年齢層を対象としているのだろう? " と言う事です。私が鑑賞した映画館では、" 3歳以上の子どもさんOK " のマークがついており、小さなお子さんを2人連れたお母さんが座っていましたが、内容が難しかったのか
いつの間にか、居なくなっていました。クリスマス.シーズンで、ディズニーだから、とかなり
期待されていたかもしれません…。
途中、主役の女の子のお顔のアップを観ていて、ふと お鼻のあたりが " ハクション大魔王の
娘さんのアクビちゃん⁇ " などと 連想してしまい、その後は 親友さんが ハクション大魔王に見えてしまい…。私だけでしょうか??
個人的には 脇役のクールな女性たちが 大好きです。( うがった感想で、スミマセン。)
メタ視点を持とうっていう教訓を与える21世紀型の童話
ネットをやってる時の自分の顔とか
ネットをやってる時の自分の気持ちとか
フィッシングサイトで儲けてる人も
ディズニープリンセスの話をつくる人たちも
幼女をおっかけるオタクも
夢中になってる時ほど自分の方を見るのは難しいけど
良いことも怪しいことも夢中になってる自分の顔を見つめ直すと、ラルフみたいに自分の弱点を見つめ直せるかもねっていうお話だった。
作り手のディズニーだけが上からものを言うんじゃなくて、自分たちの作品も外からの視点(メタ視点)でいじっちゃうところがとても21世紀っぽかった。
同じ立場で同じ視点にならないと通じる言葉は出てこないし聞いてる方は説教にしか感じないものと気づいていて表現できちゃうのが素晴らしい。
豪華声優陣!
え?これで終わり?
全175件中、141~160件目を表示