アリータ バトル・エンジェルのレビュー・感想・評価
全439件中、1~20件目を表示
アリータはカワイイ
静止画でメインビジュアルを見ると、目の大きさに違和感を感じたが、映像で見ると全く気にならなかった。いわゆる不気味の谷を完全に超えていて、本当にカワイイ。原作漫画の世界観をきちんと踏襲していて、大いなるリスペクトを感じる。イドを演じたクリストフ・ワルツなんか、原作そのものじゃないか。
ハリウッド映画の女性ヒーローは、男並みにマッチョになるものが多いが、この映画は細身の女性らしい身体のままで強い。まあサイボーグなのだから、強いのだが可愛さと強さを両立させているヒーロー像も日本の漫画っぽくていい。
アクションシーンがどれも見応え充分。モーターボールのシーンはそこまでやるか、と唸った。格闘モーションをしっかり描いてくれるのもいい。アメコミ映画みたいにカット割りと動きが早すぎて何やってるかわからない、ということがない。
ロマンス描写はやや陳腐さを感じなくもないが、人間とサイボーグが愛し合えるのか、というテーマ自体は本作には重要。続編を作ってくれることに期待したい。
日本漫画の映画化がR・ロドリゲス監督の代表作になる感慨
米公開から2週間、日本含むアジアでの公開週末分を上積みした世界興収が2億6700万ドルを超え(2/26時点)、ロバート・ロドリゲスの興収歴代トップだった「スパイキッズ3-D」の1億9700万ドルを軽々と超えた。代表作の一本になったのは間違いないし、続編の製作もほぼ確実だ。
「銃夢」が数カ国語に翻訳され世界的に知名度があったことに加え、キャメロン製作による巨額予算の恩恵も大きいだろう。漫画のハリウッド映画化では「ドラゴンボール」「北斗の拳」の失敗例もあったし、「ゴースト・イン・ザ・シェル」も微妙だったが、「アリータ」は課題こそあれ成功例と言えるのではないか。
原作ファンとしては、漫画の主に前半の要素を巧みに組み替えた点は○、エピソードを詰め込みすぎた点が△。アクション演出を含む映像面は◎、予告編で見た時の違和感は薄れたが恋に落ちるほどではなかったアリータの造形に△といったところか。
引っ越し第③弾 鑑賞中ずっとアリータの瞳に違和感が・・・
良く言えば全編クライマックスだけれど、逆に言うと本当のクライマックスシーンが無かったような気がしました。
4DXで観たので迫力はありました。
あと、鑑賞中ずっとアリータの瞳に違和感を覚えてしまいました。
そこが残念でした。
素晴らしい!
映像技術のクオリティって、こんなに進んでるのか👏
ジェームズ・キャメロンの先見の明はもとより
日本の漫画の創造性がいかに時代を先取りしていたのかということが、ほんとによく分かる作品👍
続編にも期待大👏
人情話過多
ストーリー:ドクターはジャンク捨て場から300年前の決戦戦闘ロボを再生し娘の名をさずける。
人情系の話を盛り込みすぎて、全体として長く感じる映画になってしまった。
今週の占い:蛇足が製作費を押し上げるでしょう
続編、是非ともお願いします。
これも劇場で観ながらレビューしてなかったですね。
日本のマンガが原作であり、ジェームズ・キャメロンが脚本を、ロバート・ロドリゲスが監督との事で、かなり期待していた本作ですが、期待を裏切らない出来でした。
原作ファンには不評を買っているみたいですが、個人的には凄く面白かったです。
予告編を見た時は気になったアリータの大きな目も全く気になりませんでした。
アリータ、めちゃくちゃ可愛かったですよ。
細くて小さいのに強い女性が自分の理想だったりするせいもあるかもしれませんが、身近にいたらアンドロイドであろうと惚れるのも解ります。
アリータのキャラクターのみならず、原作を読んだ事のない観客に対してもしっかりその世界観は伝わってくるものでしたし、映像はとても綺麗でした。
勿論、ロバート・ロドリゲス監督という事でアクションシーンは迫力がありましたし、それだけでも劇場で鑑賞するに足る作品かと思います。
尺の関係で表現しきれていない箇所もあるような気がしますが、脚本も悪くないですし、あの終わり方を観れば続編も考慮されている感じですし、興行としては失敗したみたいではありますが、個人的には続編が制作されるのを強く期待しています。
続編はまだですか?
映画館では2019年3月18日シネマサンシャイン池袋で鑑賞
それ以来2度目の鑑賞
今回も字幕版
原作未読
原作は日本の漫画
原作者は銃夢
ロバート・ロドリゲス監督作品初鑑賞
脚本と製作は『ターミネーター』『タイタニック』『アバター』のジェームズ・キャメロン
本人は忙しくて監督まではできなかったのだろう
気になるのは主人公の目の大きさ
もちろん全てCG
アリータだけCG
すぐに慣れる人が多いが強い拒否反応は最後まで消えなかったし2度目もやはり気持ち悪い
ジェームズ・キャメロンが日本の漫画をリスペクトするあまりこうなったらしい
日本の漫画といえば目が大きいから
日本贔屓のアメリカ人の拘りが間違った方向に出た作品
リスペクトが嫌味に感じた
ジェームズ・キャメロンがアホに思えてきた
普通に女優さんを抜擢して欲しかった
そもそも原作のアリータは漫画にしてはそれほど目は大きくない
映画の出来としてはまずまず
脚本のせいなのかテンポがちょっと良くない
アクションやメカのデザインは最高
500年後の世界観も良い
例外に漏れずこの作品も細かい点は色々と違うんだろうが概ね原作を再現したんだろう
それだけにアリータの目のデカさが残念でならない
とてもじゃないが星5を与えるわけにはいかない
期待してない分だけ、引いて見てしまった
ジェームズ・キャメロンと言えば、エモーショナルなストーリーと、先鋭のビジュアル。数々のメガヒットを生み出してきた巨人ですが、この映画では、脚本とプロデューサーを兼任。本当なら監督はロバート・ロドリゲスなのに、先頭に彼が出てくることに軽い違和感を感じてもいます。一時期ひどかった、スティーブン・スピルバーグ提供とか、製作総指揮みたいな、かんむりの付いた作品が乱発されたことを思えば、この作品のレベルを少しでも高く見せようとする情報操作に見えます。その時点ですでに嫌な予感がするうえに、あの少女の瞳。ハードなアクションを台無しにするアンバランスさ。見に行くのをためらうほどだったのですが、公開時期の絶妙な飢餓感。『アクアマン』と、『キャプテン・マーベル』の間に持ってくるという、オタク映画好きから搾れるだけ搾ろうみたいな作戦がうかがえます。
見終わって思ったのは、非常に残念な出来栄えだったということ。すごく良くできたアクション・エンターテイメントなのに、一過性の、消費されてしまう存在に落ちてしまったことです。『T2』も『タイタニック』も、『アバター』も興行成績を塗り替えるヒットを記録し、ここ最近はマーベルの新作映画が、次々に興行成績を更新していき、「入りやすい」状況を作り出しておきながら、おそらくこの映画は、更新どころか続編の検討も頓挫してしまうのではないでしょうか。
ラスボスの存在をほのめかし、続編の期待をあおる展開は、もはや近年のビッグ・バジェット、フランチャイズ作品にはつきものの常とう句のようなもの。うんざりします。
さて、肝心の内容についてですが、ネタバレが嫌な人は読み飛ばしてください。いちおう見ても問題ないような表現にとどめておきますが、欠点ばかりあげつらうような内容になっています。
----------------------以下ネタバレ------------------------------
致命的に弱いのが、戦いの痛みが伝わらないこと。ソフトな表現を志向し、子犬を殺すシーンなんかは意図的にカットされていますが、主人公がサイボーグ(らしい)ということで、身体の一部を切られたり、殴られても血の一滴も流れません。それに近い演出はありますが、自分の心臓を差し出すシーンは本来もっとエモーショナルな演出があってしかるべきなのに、なんの感情の動きもありませんでした。この場合、映画的な演出としては必ず対比物を置いておくという不文律がありますが、それを意図的にしたくなかったのか、忘れたのか。苦しさが伝わらない分、達成感もそれほど感じません。例えば、泳げない人間がそばにいることで、主人公が水中で特別に活動能力が高いことが伝わり、弱いものを守ってやることで強さが伝わるという法則です。細かくは省略しますが、多くのシーンでそれが守られていないので、どのくらい痛いのか、どのくらい苦しいのか、今一つ伝わってきません。
主人公の彼女は、記憶がなく、なぜか戦闘能力が異常に高いという設定ですが、これに誰もツッコミを入れないので、「そんなものか」という感想にしか結びつきません。謎に頭がいいとか、運動神経がいいとか、必ず驚く人がいて説得力と魅力が生まれるのです。唯一、チョコレートを食べるシーンがその貴重な情報を提供するシーンでした。あとは良くも悪くも戦いのシーンばかり。
それに、全体的に情報量が多すぎて展開も早く、連続ドラマシリーズのダイジェスト版を見ている心境です。主要な登場人物だけで10人以上いて、そこそこストーリーに絡んでくるので一つ一つのエピソードが軽くなりがちです。さらには、ラスボスの登場が最後に意味ありげにほのめかされたので、ちゃんと終わっていません。ちょっとがっかりしました。
破滅を迎えた後の、人類が暮らす「ディストピア」映画は他にもたくさんあり、ビジュアル的な新鮮味にも欠けます。『レディ・プレイヤーワン』と『ゴースト・イン・ザ・シェル』を融合して、『ブレードランナー2049』をふりかけたような絵づらは、既視感のかたまりです。
それでも、期待値よりは高かったので、☆は3つ。続編が公開されても、もう見にいくことは無いでしょう。
2019.2.25
上白石萌音さんファンなら。
2019年公開当時、劇場で観ました。原作漫画は未読です。
何しろ3部作の冒頭の物語なので、あくまでもイントロダクションに過ぎず、完結しません。
最近、人気が出てきた上白石萌音さんが声の出演ということで、改めて鑑賞しました。
あらら不思議。
やや不気味感すらあったCGアリータのお顔がだんだん萌音さんに見えてきて、可愛く思えて来ます。いつしか萌音さんの映画を見ているような気分になり、感情移入している自分に思わず苦笑です。
ちなみにサイボーグとはいえ残酷な画が続きますので、お子様には不向き・・と思ったらPG12でした。
とりあえず本作だけでは消化不良。早く続編が観たいです。
目が異様に大きい
予告でアリータの目が大きすぎて、映画館で観るかどうか迷いました(笑)
ストーリーはテンポが早くて好きな感じでしたけど、レディプレイヤーのようにゲーム感覚で観る映画で、人間ドラマのような映画かな~と思っていたのでちょっと残念です。
アクション多めだが、展開の緩急具合が絶妙。
連載時は画風が苦手で、原作未読のまま。
ザレムを目指す為の動機付けは弱めに感じたが、
下層世界から上層世界へ向かうという設定は、
【エリジウム】よりも圧倒的に重厚。
何よりも、アリータの表情と魅力が凄い。
CGを敬遠せず、まずは観てから判断して欲しい。
アリータの強い理由も少しずつ明らかに、
そして上へ向かう為の展開も良い。
ヒューゴが上手く切っ掛けになっており、
親子(?)の愛、人間とサイボーグの愛も、
ストーリー上の良いアクセントになっている。
イドの『健康な10代の脳』という言葉が印象的。
最初、台詞としての言葉に若干の違和感を覚えたが、
ストーリーが進むにつれて納得。
アリータはサイボーグではあるが、
純粋で真っ直ぐ、感情的にもなる"少女"。
"99"というナンバーもまだまだ成長過程、、、
というのを監督は観客に伝えたかったのだろう。
少しずつアリータの過去の記憶が蘇る。
自分の存在する目的は何なのか。
最初から強かった理由は何故なのか。
ラスボスが明らかになった所で、、、え?エンド?
少しモヤっとしてしまう終わり方。。。
起承転、、、結は?汗
ではあるが、アクションの見応えは抜群。
続編に期待。
【メイズランナー】のローサ・サラザールが、
主演だったのを鑑賞後に知ってビックリ。
鑑賞後に是非メイキングも観て欲しい作品。
(メイキングはYouTubeでも観れます。)
素晴らしいキャラクター設定だ。
人間の俳優がそのままやったら「 こんな女性はいない」と言われそうだが CG の女性がやると、まさにこういう性格のサイボーグがいるような感じがした。しかも個性的で人間的で。この映画でしかできないキャラクター設定であり素晴らしいと思った。もちろん原作のキャラクター設定が素晴らしいのではあるが。この映画なりにキャラを変えて書いており映画の中で生き生きと輝いていた。このキャラクター設定がなかったらこの映画は面白くもなんともなかったと思う。ちなみに私は映画を日本語吹き替え版では絶対に見ない.。間違えて買ったら買い直す。
全体から言うと原作の漫画と比べて1/10ぐらいのおもしろさしかないと思った。漫画のいいところはやはり大河ロマンな所であって長い話をじっくり楽しめるというのが漫画ならではだ。映画ではどうしてもそれが死んでしまう。まあなんと言うか、まとめちゃったかなっていう感じになっちゃうのは残念だ。また原作では今回の映画になったこのセクションのテーマが良かった。現代人が忘れかけている「死と向き合いながら生きる」というテーマと真摯に向き合ったドラマになっていた。そこのところが最大の魅力だったのだが映画では全く描かれていない。あるいは漫画が表現したところまで描けていない。思うににジェームズキャメロンはアバター以降、内容の高いものが書けなくなってヒット路線に逃げてるような気がする。
ただ悪くはなかった。いや、なかなか良かった。この作品はやはり原作がいいのでパート2も期待できるという意味で珍しい映画だ。
思ったよりは!
公開当時いろんなサイトで評価悪くて見なくていいわ!と、思ってたんですがアマゾンで安くなったんで見ました❗軽快なテンポでストーリーも進み人間役キャストの演技も光り思ったより最後まで楽しく見れました‼️見て良かったです!只思ったよりはグロく感じました!顔は人間身体はサイボーグ!胴体八つ裂き!グロー!
変えてる所の感性が違いすぎてキツかった
映像面は文句なし、アリータの顔もすぐ慣れる、欲を言えばハングル語とかごちゃごちゃした看板がもっとあって欲しかった
もっと欲を言えば脳ミソが見たかった、銃夢におけるむき出しの脳ミソは言うなればマスコットキャラみたいなもんですからね(笑)まぁ、これは無理か
だだストーリーがなぁ、変えるなとは言わん、連載漫画の長さを映画にするんだから面白さ優先で設定いじくるのはしょうがない
にしても一々変えてる所が気にくわない、マカクを本当のウジ虫野郎にしてどーするのよ、ヤツの為に涙を流さないガリィはガリィじゃねーよ(アリータです)
イドも只の善人だし、あの性格で殺人衝動のあるどこか異常な人間性だから堕とされてハンターやってるてのがいいのに
あとノヴァはプリンを食ええぇぇぇ!!
あれだけ設定変えといて見たような場面無理やり押し込まれてもぜんぜん嬉しくなかった
この話の流れだと続編出来たとしてもどうやってチューンド編に突入したらいいか分かんないよ、え?チューンド編しないの?銃夢でいちばん面白い所なのに?それこそバージャック側の先頭に立つ展開になんぞなったらマジ物のクソ映画ですよ?
ベクターだけはそっくりでよかったです
全439件中、1~20件目を表示