万引き家族のレビュー・感想・評価
全235件中、181~200件目を表示
ある夏の日々
夏の縁側で父ちゃんと母ちゃんと子供たち、ばあちゃんが花火見物に興じる。昔の日本の家族にはあった夏の一日。ところが彼らが見上げる夜空に花火は見えない。彼らの家はそびえ立つ巨大マンションの谷間にあるから。彼らが楽しそうに夜空を見上げる様を俯瞰で捉えたこのシーンが素晴らしい。良い映画には象徴的なシーンが必ずある。観客はそれを忘れない。
夏のシークエンスは他にもある。電車に乗って皆んなで海水浴。これも昔の日本の家族にあった夏の一日だろう。それから兄妹が蝉の抜け殻を取りに行って夕立に遭うところ。ずぶ濡れで家に帰ったら、父ちゃんと母ちゃんも濡れていた…
この夏の日々が彼ら家族にとっても観客にとっても宝石のように見える。
物語は冬から始まる。最初はこの奇妙な家族にイライラさせられる。皆んなグータラで家は汚い。汁飛ばしてメシ食うなよ、ばあちゃん。それでもスクリーンから目が離せない。俳優陣の演技の深さ、濃厚さに圧倒されるから。是枝監督はこのキャスト、家族に全幅の信頼を置いている。カメラは彼らを追うだけ。そして観客はこの家族を愛おしく思うようになる。
彼らにとっても観客にとっても幸福な夏の海岸でばあちゃんがボソッと云う。こんなのは長く続かないよ、と。実際ばあちゃんはその後死んでしまう。そしてこの家族は崩壊していく。やがて物語は秋から冬へ。
彼らは本当の家族でなかった。映画はいちばん下の娘だけが血縁ではないと知らせるだけで、父ちゃんも母ちゃんもばあちゃんも皆んな家族だと思わせて進行する。やがて彼ら各々の素性が明らかになっていく。
生きる術を多くは持たず、社会の隅に追いやられた家族の物語。生きるためには犯罪にすら手を出す。私が今年の傑作と思う「フロリダ・プロジェクト」も同じような境遇の母娘を描いていた。彼女たちは本当の母娘だったが。日本とアメリカで同じような傑作が生まれたのは偶然ではないだろう。タイトルから万引きをファミリービジネスにしているひと達の映画と思っている方も多いと思うが、そういう映画ではない。
リリー・フランキーの父ちゃんが、万引き以外子供たちに教えられる事が何もないと云うシーン、安藤サクラの母ちゃんがウチらじゃダメなんだよと子供たちを手放す事を告げるシーン。ここで涙腺が緩んでしまった。父ちゃんと息子の別れのシーンでは涙腺決壊。泣かせる映画じゃないんだが。あの父ちゃんと母ちゃんがいなくなってあの子たちはどうなるんだろう。
リリー・フランキーの父ちゃんの憎めないクズっぷり。安藤サクラの母ちゃんの母性、菩薩にすら見える。そしてあの子供たち。忘れがたい映画だ。
映画と現実の絆なのかも
この劇中の家族は、もちろん架空ではあるが一つ一つの要素が実際の事件を反映しているので、まるで現実の場面を覗いているようだった。
身につまされてつらい場面もあったが、目をそらす訳にいかない力がこの映画にはあった。
盗みはする、不正受給はする、しかも血のつながりも無い、とんでもないこの“家族”の元に親に虐待され逃げて来た女の子がやってくる。
厄介な事になったと最初は帰そうとするが、結局女の子は住み着く。この事が引き金となって、やがて家族は崩壊することになる。
終盤、高良健吾扮する捜査員(検事?)が女の子に「君たちの絆は本物じゃない」というようなことを言っていた。
(本当か?)と思った。絆がつながりという意味なら、太い細いはあるかも知れないが本物、偽物はないだろう。「本当の家族の絆が本物だ」というなら、実の親に虐待されたこの女の子をこの偽装家族は迷惑に思いながらも決して追い出さなかった。そして手を上げることもなかった。弱い者がさらに弱い者を叩く構図が、この貧しい家族には不思議とない。
リリー・フランキー扮する父は、取り調べで「なぜ子どもに万引きをやらせていたか?」の問いに「他に教えられるものが何もないんです…」と答えた。
(そうか、彼は父になりたかったんだ!)自分の唯一の技術を教えることで彼は父になった(気がした)のだ。それが端から見ればいかに愚かしく見えようとも彼は父になったんだ。
エンディングで男の子が乗るバスを名前を呼びながら追いかける偽父親。ちょっと見はベタに見えるこの場面が、深く切ない場面として胸に迫った。リリー・フランキーは素晴らしい。
結局親の元に戻った女の子は、また母娘とも虐待を受ける日々に。
母の顔の傷を案じて手をやって、母にキレられ「ごめんなさいは!?」と強要されるが、女の子は決して謝らない。昔はきっとすぐ謝ったのだろう。あの家族と生活したことで彼女も成長したのだろう。
アパートの廊下で一人遊ぶ女の子で唐突に終わるラストも映画的な大団円などにせずよかった。この映画は現実と続いている。
細野晴臣の音楽は、ドップラー効果を模したような不思議な音楽だったが、とてもこの映画に合っていた。
様々な音源(人)がやって来て、つかの間協和して、またそれぞれ遠ざかって行く。それがこの映画を体現しているように感じた。
つかの間の協和(特に海水浴のシーン)の何と美しく柔らかいことか。
観た後、時間が経つにつれどんどん気持ちが溢れ出す映画だった。
海外映画賞の評価基準とは?
漢字の読めない外国人に意味がわかったのだろうか?
少年が絶対の自信と誇りを持っている万引きの技術を見破った柄本明、おそらく柄本明はずっと前から知っていたのであろう、その商店が閉店、閉まったシャッターには「忌中」の文字、「忌中」の文字が読めない少年は自分が万引きしまくったせいで商店は潰れたと思い、話が次のステージに進む。
もし「忌中」が読めたら、柄本明が亡くなったが故に商店は潰れた、また家族に死んじゃったんだから仕方ない、私たちのせいではないと言われたかもしれない。
字幕になんと出すのだろう?
「葬式」的なニュアンスで人が死んでいることを伝えたら、少年の心の変化の説明が、父ちゃんの発言の矛盾への疑問しかなく、自責の念からであると伝わらないのではないだろうか?
海外の映画賞ってあんまあてにならないと思った
家族とは何か、正しいとは何か。
凛ちゃんが辛い…一度も本当には幸せそうに見えなかった。
まだ手探りで「あなたは生まれてきて良かったんだよ」のメッセージを貰いたくて必死になってる最中だったのに。
祥太は悲しい。愛のようなものに慣れれば慣れるほど、善悪に冷静になっていく成長する彼が自らの手で壊さなくてはならなかったものが、悲しい。
池脇の刑事役が放つ不妊に対する台詞が私には厳しかった。誘拐はしないまでも、虐待する親から貰いたくなる気持ちには共感。
安藤サクラ、樹木希林をはじめ、子役も全員素晴らしい演技でした。
温かく、優しく、でも間違いが悲しい映画でした。
よかった
前の日に見た『フロリダプロジェクト』と同じく貧困がテーマで、インディーズ里親の映画でもあった。
安藤サクラの演技の凄みがたっぷりで、もし彼女が実在していたとしてもそれ以上に本人だったような感じだった。
リュックを用いてスーパーで万引きするのはあまり上手なやり方ではないのではないだろうか。トートバッグの方がいいと思うけどそれだと怪しすぎるのだろうか。釣具は釣竿より、ルアーの方が盗りやすいし、買うのが馬鹿らしいほど高いし消耗品だから盗り甲斐があると思う。
男の子がお勉強していて健気だった。妹にちょっと意地悪するところが子供らしくてよかった。
家族の形
パルム・ドール賞受賞作品、「万引き家族」
見る人により感性が変わってくる作品であることが鑑賞してて伺えた。
ここにレビューするのはあくまで私の感性に基づいたモノであると言うことを前提に読んでいただきたい。
万引きとパート。バイト。そして初枝の年金で生計をたてる嘘偽りの家族。
彼らに血の繋がりはない。
しかしながら、彼らは固く脆い絆で家族として繋がっていた。
治(リリー・フランキー)と信代(安藤さくら)は運命共同体として。初枝(樹木希林)と亜紀(松岡茉優)は異祖母と孫として。そして、祥太(城絵史)とりん{じゅり}[ゆり](佐々木みゆ)は義兄妹として。
それぞれが各々で望む繋がりであった。
ざっとここまで大まかな話の流れ。家族の関係性は書いたのでレビューに移ろうと思う。
ここまでの点を踏まえて私が感じたこの映画の伝えたいこととは何か。
それは、家族の絆とは血の絆などではなくどれ程他者に対して自己犠牲出きるかどうかである。
自分を可愛く思うものは結局保身のためにしか動かないし、他者を愛しく思うものは最期まで他者のために動く。
どんなに辛い過去があっても他者を大切に出来るもの。その者は家族を家族たらしめる。
そういった意味では幼き子というのは最も家族を家族として結ぶ者である。そして、幼き子を繋いで母が家族という基盤の土台なる。
これを理解していただける方は少ないだろう。しかし私にはこの言葉以外は浮かばなかった。
私は思う。大人が幼き頃に戻りたいのは家族を家族たらしめる者になりたいからであると。
私は今から母に謝ろうと思う。大人になるにつれ汚れた私をいまだ家族という枠組みに縛り続けてくれることを。
家族の束縛は実に素晴らしいものである。
しみじみとエロく切なく
家族の絆とは?
血の繋がりとは?
本当の幸せとは?
色々と考えさせられる内容でした。
リンちゃんの将来が心配で心配で……
とりあえず腹が減ったので、カップラーメンにコロッケを浸して食べたいと思います(笑)
もやもやもやもやもやもや
え、まさかここで終わる!?と
映画館にいた人、何人が思ったことでしょう。
もちろん私もそのひとり。
お話の途中で、映画は幕を閉じました。
最後までこの家族の繋がりが
詳しくわかりませんでした(笑)
それは私の理解力のなさなのかそれとも
曖昧にさせおくという監督の意図なのか。。
万引き家族をみてとにかく言えること、それは
役者ひとりひとりが凄かった
その一言に尽きます。笑
セリフによってなにかを訴えるようなことではなく
ひとつひとつの演技から
それに秘められた想いがそれとなく伝わってくるんです。
ショウタが大きくなるにつれて
万引きや犯罪に対しての罪悪感そして
お父さん(おじさん)への不信感のようなものも
少しずつ芽生えていき
それをきっかけに万引き家族の生活は終わりました。
ショウタが警察に保護されたとき
本当にショウタを置いて逃げようとしたのかなぁ
たくさんのモヤモヤが残る映画でした。
むしろモヤモヤしか残らない、、(笑)
いろんな解釈ができる作品でした。
なかなか良かったです。
⤴現在の日本の社会問題を様々な形で表現されている
⤴ストーリーも良く出来ていて堪能させてもらいました。
⤴最後はいろいろと考えさせられるような形になっていて、余韻に浸れるのも良かった
⤴子役2人の演技が素晴らしい
あまりにも制作予算低い
樹木希林死んで全部バレてしまってラストが雑。
他人同士の怖くて悲しい共同生活物語。
陰気臭い
コロッケ万引きしたり無銭飲食ダッシュして欲しいよね、犯罪がチョッピリで小さい金額ばかり。
スリ、初詣の賽銭箱かっぱらいくらいしてくれ。
心が締め付けられた。
最近あった虐待ニュースを見ていたから、りんちゃんの境遇に胸が締め付けられた。
あの後どうなってしまうのだろう…
あの終わり方だったのは是枝監督からの問題提起と感じた。
あれで幸せな結末になれば、よかったね、いい映画だったね、で観た人の感想は終わってしまう。
年金生活者への寄生、幼児虐待、車中放置などなど現実問題にシビアに切り込む是枝監督、素晴らしかったです。
安藤サクラがりんちゃんをぎゅーっとするシーンは、「そして父になる」で真木よう子がぎゅーってハグするシーンに重なって切なくなった。
すごく濃厚なドラマが隠されている。
祥太と治の関係という切り口で観ると、
祥太が大人として成長していく切ない物語。
祥太の身体的に大人になっていく描写は性への興味から語られますが、心が成長していく描写がとても綺麗に描かれていた。子供としての存在から対等な存在、治の行動に疑問を持ちわざと捕まるという選択、そして大人へと成長し治を追い越していく(ラストでバスに乗り治を置いていく、治は走るが追いつかない。)切ないラスト。声に出していないセリフ(おとうさん。)が泣かせます。
亜紀とおばあちゃんという切り口で観ると、
バイト先で亜紀は自分の妹の名前である"さやか"を名乗る。
そのことだけであの家族の中で彼女は一体どんな立場だったのか、想像が膨らんでしまう。自分を殴る。ラストの手の傷がとても切ない。
初枝と亜紀の両親との間にある見えない緊張感。ギャンブルで人のドル箱を平気で盗むが、両親から渡された金に手を付けなかった初枝はやはり亜紀のことは特別だったのだろうか。
これはほんの一部の切り口であるが、些細な日常描写に見えるカットの一つ一つが、非常に意味が込められているのがわかる。言葉ではなく映像で語っている。
セリフでは家族でいること一緒にいることが、金や犯罪としての繋がりとして説明されるが、映像で語っていることは違う。例えば亜紀は「おばあちゃんはお金の為に私と一緒にいたのかなぁ」と悲しむが、本当はそうではないということを観客は知っている。
これこそ映画だなぁと思う。
本作は「誰も知らない」から「そして父になる」の流れを汲んだ作品で、特に強いメッセージとかわかりやすいテーマを込めた作品ではありません。わかりやすい娯楽大作が多い大きなシネコン等で観ると"地味な作品"と思われてもしかたないと思います。
是枝監督はわかりやすく演出して写したものよりも、撮影現場でたまたま映り込んでしまったものや、予期していない化学反応(俳優の演技、子供の表情とか)などの奇跡のようなことに価値を感じているようで、
樹木希林さんの海辺での声に出していない言葉「ありがとうございます。」は台本にはなく樹木希林さんのアドリブで、まさに、独りではなく賑やかな家族に囲まれたおばあちゃんの最後の一言にはこれ以上の言葉はないんじゃないか?という奇跡。このシーンの撮影はかなり早い段階で行われたそうなのですが、監督はこの樹木希林さんの演技をみてシナリオを変えたそうです。
このように奇跡を信じて現場で作り上げたような作品だと思います。最後のバスでの祥太くんの声に出していない「おとうさん。」というセリフも確実にあのアドリブから派生しています。
メッセージやテーマではなく喜怒哀楽の"怒"の感情を込めたと監督が言っていましたが、その感情は物語終盤からものすごい勢いで伝わってきました。監督のブログでの言葉を借りるなら、インビジブルなものが画面から伝わってきました。
全てが収まるべきところに収まったのだが、本当にそれでよかったのだろうか。
このシステム(法律?道徳?)は本当にあの子を救ったのだろうか?
ラストのラストで私の中でよくわからない感情が溢れ出てきました。
カンヌ国際映画祭でのパルムドール受賞、テーマは是枝監督のブログにも書いてありますが、インビジブル・ピープルの存在に光を当てることが今回の受賞式でのテーマとケイト・ブランシェット様が言ったそうです。
「誰も知らない」でもよかった。本作で受賞できて本当によかったと思う。
後ろを振り返るしょうた、前を向くゆり
期待していた映画の中の一本 。
率直な感想はとても難しい
なにもしゃべらない描写が多くあり見る人見る人によって感じ方が違うと思う。
しょうたもゆりも境遇は違えど親の愛情を受けずに育った中で万引きという犯罪を通してお互いを認め合い成長していく。
バスの中から後ろを振り返るしょうた、ベランダから真っ直ぐ前を見つめるゆり、
もう一度見たい。
多分この映画を見ている人には分からない。自分も含めて
是枝映画らしく、大きな起伏もなく淡々と進む物語
貧しいながらも仲良く暮らす家族
お兄ちゃんの妹思いの行動から崩れて行くバランス
楽しい時間は短くて、儚い。
映画を観ている人には、彼らの本当の気持ち何て分からない。自分も含めて。
でも、こういう人達を許容出来る、snsで罵詈雑言を書き連ねるような人にはなるまいと思う。
そして最後まで、観客を無理矢理泣かせる出来事もなく、それぞれ淡々と生きて行くのです。
みんなそうでしょ?
愛情って大切だけど難しい。
辛い思いや愛情の感じ方 心の成長してる人は素敵だな。救いの手の出し方は難しいと感じた。動物などにも言えるけど、思いつき感情だけでなく、決心する事。責任もあると言う事。人間ってまだまだ深いと感じました。 未来を色々想像してもそれぞれが 強く優しく 生きているのではと、感じました。
幸せってなんだろう
人が人に対して何を感じて生きているか?登場人物の人間が誰かと重ねて生きて行く様が風景のように描かれていてわからないけどよかった。カメラのアングルも変わった角度から描かれていて丸、長方形、三角、ひし形、といろいろな場面があり綺麗でした。現代の事でありながら昔の懐かしさを感じる映画でした。本当のところ、一人一人が最後何を考えて生きていくんだろう?と余韻とモヤモヤ感は残りました。映画だから結末もこんな感じで終われるんだなあと思います。子役の子の結末がなんかもっとどうにかならなかったのかなあと思いました。
少し暗く悲しさが残る映画でした。
確かに絆はある。
恵まれていてよかったと自分の幸せを再認識出来る作品に感じました。
あの家庭生活や環境は東京とはとても思えないです。
それでも恐らく祥太とゆりは拾われないよりはましだったのかと思えます。
小説での展開や細かい部分を読んでみたくなりました。
いけないことだけど、切ない
おばあちゃんの年金を頼り
足りない分は夫は日雇い労働しながら息子と万引き
妻はクリーンング屋で働き(パート)
妻の妹は風俗で自分の小遣いかせぎ
なのだが
それはふりであって
万引き家族と言うか偽物家族
血は繋がっていないが
みな訳あって家族同様に暮らしている
しかし 貧しくて汚くて狭い家の中なのに
楽しい家族の団欒が繰り広げられ
本当に偽物家族なの?思えるほど
さらに夫は虐待されていると思われる少女を
家に連れてくる
見て見ぬふりする現代の中 夫は少女を連れ帰る
そこには損得はない
しかしその少女によって家族に試練が訪れるのだが・・・
スマホもゲームもお金もない
しかし 彼らは心でつながり
見ていてほのぼの 楽しくなる
次第に明かされていく彼らの過去が
その暴かれ方が うまい!
つらい 悲しい・・・
是枝監督 卑怯でしょ(笑)
どうして こういう生き方をしたのか
いや できなかったのかが
次第にわかってきて 観ているものの心に刺さる
人の暮らしは外から見るだけでは
わからない事が 多く存在するのだなと
考えさせられる作品だった
それと女優安藤サクラが大好きな私は
今回はどんな演技を観せてくれるのかが
とても楽しみだったが
見事に期待をはるかに裏切り
クライマックスの彼女の演技に
心の中で拍手喝采 涙の嵐でだった
池松 壮亮(大ファンです)ほんの数分の出演でしたが
彼の演技は素晴らしい!!
これからもとても 楽しみな役者だ
スマホやゲームよりリアルな人との繋がりが
大切だなとも思わせる作品で
とても良かった
しかし
ラストはせつないなあ・・・
彼らの幸せを願う
全235件中、181~200件目を表示