万引き家族のレビュー・感想・評価
全692件中、161~180件目を表示
思った以上に面白かった
この監督の映画は当たり外れがあるが
この映画は面白かった。
映画はやはり面白い方が良い。
目を惹くシーンが連続してストーリーが少しずつ補完されていく。
とても映画的で、愛すべき作品だと感じた。
役者は全て魅力的で登場人物
全てが愛に溢れていて良い心地で観れる。
現実はこうじゃないって言うのは
映画の評価に繋がらない。
これは多くの人の心を打つために作られた
ファンタジー作品だと思う。
家の前に溢れるコジキだらけの街で底辺として
育った私でも、流石に現実と比べて
これはリアルじゃないって
批判する気にもならない程、作品の完成度は高い。
俳優陣が凄すぎる。 父ちゃん母ちゃんもばあちゃんもおねえちゃんも子...
ズシリ
是枝監督の熱心なファンという訳ではないけれどスルーはできないこのタイトル。軽い気持ちでは見れないと先延ばしにしてたがようやくデマンドで。
擬似家族、曖昧な繋がり、それでも狭い部屋に片寄せあうように生きる人達。
家族とはなんだろうか?監督はいつもそれを問うてくる。
リリーフランキー、安藤サクラ、そして樹木希林。演技を感じさせないような演技。実際にそこに住んで居るような。そして二人の子供の存在感が素晴らしい。
実際に貧困状態にある者にとっては決して絵空事ではない切実さを突きつけてくる映画でもある。これから先の日本が避けて通れない問題であるのだ。
そんなことを考えた映画でした。
万引き家族
賞を取る作品らしい出来
みてよかった
パターン化されたお芝居かな、また、と敬遠してました。でも見てよかった。出てくる地名も季節の過ごし方も格好も台詞も、子どもの頃から見たこと聞いたことあるようなものだった。でも、その時はまるで見えなくて、わからなかった現実を映画が見せてくれた。
----------
池脇千鶴さんを確認するために、飛ばしつつ再度鑑賞。そっかー、刑事さん役だったのか。最後の取調室での二人のやりとりはとても頭に残ってた:
「子ども産めなくて辛かったのはわかるけど」「あなたのこと、ママって呼んでたの?お母さんって呼んでたの?」。声とセリフだけで表情みえないけれど、きついなー、きついこと言って聞いてくるなー、と思った。それが、かの有名な、安藤サクラのあの涙、あの泣き方を引き出したんだろうか。
自分の子を愛さない親、貧困に陥っている子どもと若い人の有り様は、どんどんひどくなっている気がする。一方で、誰の子どもでも愛する大人たちは必ずいる。(2021.2.3.)
演技がとにかく凄い
予想より説教臭くなかった
考えさせられる映画・・
人の心は、割り切れない。
う、ううううーん。。。
日本の映画は素晴らしい
天使たち
疑似家族だから
血はつながっていないけれど、どうしてお互いこんなに優しく強く、心も命も与えることができるの?
「楽しかったし、お釣りがくるよ」と留置場で笑う安藤サクラ。
哀しみが済い上げられて、自己犠牲と共助の祈りだけが自然に充満している。
この日陰の一軒家は、あるいは天国とはこういうものなのかも知れないなーと、思った。
もう何を書いてもレビューにならない。書いては消しの繰り返し。
「観て下さい」というしかない。
=============
【万引きの思い出】
数十年ぶりに立ち寄ったその街。
ある“宿題”を片付けるためです。
子供の時のカブトムシの万引きを謝ってお金を払おうと思ったら
そのお店が、なくなっていた。
呆然としたのを覚えている。
半ズボンのポケットの中で、ギーギー云いながらカブトムシは僕の足を、僕の胸を、もがいて、苦みあがいて、あのギザギザの脚で引っ掻き続ける。
償いのチャンスは、永遠に失われました。
=============
DVDは、二度目は字幕を出して観ると脚本・構成・編集の力がまた更に迫ってくる。囁き声も聞こえるし、口ごもった言いかけの呟きもわかる。
― この機能は劇場派には味わえないDVDならではの特典。
完成度の高さからみて、いじくって作っていない事が判る。監督の頭の中で完成していた物をそのままフィルムに焼き付けている。
全692件中、161~180件目を表示