万引き家族のレビュー・感想・評価
全928件中、101~120件目を表示
ラクそーやなぁ…
学歴がない、学歴を補おうともしない、学ぼうともしない、日々生きて行くことに必死で、万引きで何となく生きていけて…その中で人の繋がりが出来て、何となく満たされてる。
一言でいいなぁ…って思った。
自分も20代の頃こんな感じだった。万引きはしてないけど、未来予想など無く、日々生きてた。
各種税金、社会保険、年金、生命保険、自動車保険、火災保険…馬鹿馬鹿しいと思って生きてたあの頃…それでも人生を謳歌できると思ってたあの頃を思い出す作品。
ちょっと【ファイトクラブ】を思い出したなぁ…『お前たちは物に縛られてる』か…
しかし羨ましい、それであの歳までやってこれたとはww
駄目なものは駄目!
何があっても遺体を隠す為に埋めるなんて行為は許されません。樹木希林がそんな事して成仏出来ると思っている?それに2度目!?驚きました。子供に万引きしか教えられないとは、随分可哀想な育ち方をしたのだと思う。教育が大事だって事を悟っていない。それ以前に戸籍すら与えられない。架空の家族。この夫婦の親、りんちゃんの親、子供への愛はあるのだろうか?あの駄菓子屋の店主のひと言で男児の心に引っ掛かるものが出来たようだ。夫婦は若く身体も丈夫で働いてお金を得る事が出来ないわけじゃないのに、前科者だからまともな仕事にも就けないのだろうか?貧困の連鎖を断ち切る為に義務教育もあるのに、虚構の家族だからそれさえ受けさせる事が出来ないのだ。現実つい最近、元戦争孤児で五島列島出身の高齢女性が無戸籍、自宅で餓死。その同居の息子さんも衰弱している状態で見つかる事件があった。息子さんは49歳。学校にも通えなかったらしい。この万引き家族の様な事はしていないだろう。ただ50年近く学校に行かなかったことも気付かれず暮らしていた事に驚愕しました。原因は戦争。実の親子で暮らしていたとはいえ無戸籍により学校にも病院にも行けず気の毒です。最後に、この映画は冷たい熱帯魚の様な気持ち悪さもあり、夫婦の考えについて行けず共感出来ませんでした。
家族の在り方
家族は一人一人血がつながっておらず、万引きなど不当な方法で生活費を稼いでいる。子どもたちは、学校にも行けておらず、家族以外の人間関係が極端に少ない。母は、子供たちを守るために引きとっていた。映画の中では家族での関係は和やかではあったが、祖母の死、万引きがばれてしまうことを機に家族関係が崩れてしまう。子を育てることは難しいと感じたのと同時に安定した生活費、親の社会的なモラル、子供への教育が安定した家族を形成していく上で不可欠だと感じた。
万引き家族
一貫して静かな映画。誰もいきなり叫んだり感情を大きくぶつけたりはしない。だからこそ生まれるリアル感。
日常のワンシーンをずっと見せられているかのよう。
ただし、最後の父親がバスを追いかけるシーン以外。あのシーンがこの映画のクライマックスであり全て。
結局追いかけても届くことはできない。最後は子供から離れていく。そんなことを伝えたかった映画?
世間から見たらあの家族は悪人なんだろうが、彼らに同情できるのは彼らの日常を見てきた私たちだけ。
あのラストシーンを含めて、この映画の主人公はしょうた。タイトルにもなっている万引きの是非に疑問を持ち始めその感情変化がありありと現れていた。そして最後わざと捕まったのは妹を守るためか?
徐々に家族の成り立ちについて分かってくる構成が良い。
最後アキだけ、その後が描かれなかった。
樹木希林さん
はじめに白状しておくと、是枝さんの作品はほとんどみていない。20年以上前「幻の光」をみて、ああ、これは生きる映画の世界がちがうと思って以来、是枝作品は選択肢にあがらなかった。「だれも知らない」もみなかった。例外は「そして父になる」だったけれど、やっぱりなにかがちがう感があって、その後の「海街ダイアリー」も「三度目の殺人」もみていない。
今日みた「万引き家族」に先立って、二日前にVODで「あん」を見た。ちなみに河瀬直美さんの映画も初めてだった。
これでお気づきのように私は樹木希林さんをみたかったのだ。それも近年の。「寺内貫太郎一家」も「ムー一族」もみていなかった私が希林さんを発見したのは「お化けのロック」「林檎殺人事件」だったし、フジカラーのTVCMだった。岸本加世子のセリフはこどもの私に「それなりに」の使い方を教えてくれた。
なぜ内田裕也がロックなのかいまだにわからないけれど、樹木希林さんはロックだなと思う。万引き家族の希林さんもロックだった。
現実を見た気がした
65
万引き家族
一見、万引きと年金だけで生活をしている
家族かと思いきや全員他人、でも
血の繋がっている家族以上の家族でした。
家族とは、幸せとは
考えさせられました。
どんな形でも良いので
将来幸せな家族・家庭を築きたいです。
楽しい映画じゃないよそりゃ
この映画観た後に評価見たら、ここでもアマプラでも、面白いくらい二分してて笑ってしまった。
低評価の人って、単に好みじゃない、ただそれだけですよね。「すごい話題だから見たけどカップルで観るもんじゃない!」とか、そんなもんタイトル見たら雰囲気わかるやろがい〜って感じですね。
私はハリウッドの高画質ハイスペクタクル超大作〜!!(?)みたいなのは好みじゃない。でも好きな人には最高なんだろうな、そう思うだけ。わざわざ「クソだ!」「こんなの映画じゃない!」とも思わないし書かない。もしそう思ったら心に留めとけ。んで自分の好みがわかったのなら、次から違いそうなものを観ないように目を養え。
……失礼。自分のイメージする映画像に当てはまらないと罵倒するなんて悲しいなと思ったのでした。つまらないと思ったら観るのやめたらよろし。
私にはとても、刺さる映画でした。
とにかくすごい演技だったなぁ。
是枝監督が描く人間関係の美しさを改めて好きになった
世間的に考えてみたら『万引き家族』というのはタブーなのに、あの家族がいつまでも続いて欲しい、とすごく願う自分がいて、やはりそれは、あの家族が貧しいながらに美しく楽しそうに暮らしていたからだと感じる。
万引きは悪いこと、でも治が凛が居やすいように彼女に仕事を与えたり、信代が職場を犠牲にしてまで凛を守ろうとしたり、凛に食事を分けてあげたり好きなお麩を買ってあげたり、一人ひとりに人間的な温かみを感じる。それは時に家族だけでなく、駄菓子屋の親父など世間の一部にも感じられるところも良い。
そして、ただただ貧しいながらに楽しく生きるだけでなく、それが初枝の死を境に急転直下で崩れていく様も、その脆さに魅了させられるところがあったと思う。この家族の内側を何も知らない淡白な警官との尋問からもなおそれが際立つ。
特に信代が尋問されたシーンは切なくてやりきれなかった。
最後に、この作品を通じて演者のプロフェッショナルさを、すごく感じた。本物の家族のように本当に思える。特に佐々木みゆさんの演技は、本当に心の傷を負った少女のようだった。みなさん、凄すぎる。
素麺が美味しそう
第42回日本アカデミー賞最優秀作品賞
ってなわけで、ようやく観ました。
わざわざ調べなくても、注目を浴び、話題となった本作でしたし、なんせ、同じ年に上映された「孤狼の血」が自分的には最高に面白かったので、そこを押さえての最優秀作品賞!と期待が高まっていました。
で、結果、期待しすぎた、、、と思いました。
孤狼の血とはジャンルも違うし、内容も違うし、好みの問題ではあると思うが、作品として、こっちかー⁈と納得いかず。今更なんか悔しい気持ちすらでてきます。
タイトルの「万引き家族」と、お話の設定は興味深かったです。これが映画だからこれで済んでいますが、実際にもしこれがノンフィクションで実際に起こった事件だったとしたら、そんなお気楽なことは言ってはいられなかっただろうけど。そこは映画なので。
これだけ日本社会の中で格差ができ、貧困層が増えたり、子供の虐待死が増えたりしている現在、切り口としてはとても良かった。でも、実際にこのような環境にいる子供やお年寄りや若者がいると感がるとすごく怖い。日本の未来が暗すぎて。
万引きしなければ生きていけないなんて事があるはずがないと思う人もいるだろうけど、実際にはいてるやろなと思うし、虐待で死んでしまった子供の事件を聞くと、なんで近所の人は気付かないor通報せんねやー!と嘆きたくなる。
万引きも虐待も年金不正受給なんかも、リアルに思えてくるので、観ていて辛かった。
今年の春に、同じように貧困家族を描いた韓国映画のパラサイトを観たが、正直こちらは鑑賞後にもっと明るい気持ちにしてくれた。
それはなぜ?
血のつながりのある家族が描かれていたからというわけではなく、パラサイトの家族はみんな同じ方向を観ているなと感じたからだと思う。
万引き家族の家族は、各々が秘密を持ち、そして方向がバラバラ。だからとても薄っぺらく、危うく見えたのだと思う。
是枝監督がこの作品からなにを伝えたかったのかはわからない。けれど、この作品をみて、日本の現状が浮き彫りになった気がしたことが一番共感できたとこに思う。
リリーさんの危なっかしくて弱いおっさんは、流石でした。最優秀主演女優賞の安藤サクラさんも、ラストの取調室と刑務所のシーンが特によかった。
貧困を伝えたいわけじゃない
たくさん貧困問題が詰め込まれているがそれは愛や人との繋がりを濃く強く浮かび上がらせるためのオマケに感じた。
いや言い切ったけど、どうかはわかりません。
小学生並みの感想しか言えないので悪しからず。
犯罪という秘密を通して団結し、みんな本当の愛を知ったのかなって。
作中に出てきたスイミーはまさにこの家族のことなのかな。1匹の力が弱くても一致団結したら強い敵も倒せる。一人ひとりはちっぽけでも団結したら貧困という強い闇にも立ち向かえる…みたいな。
私が1番あ〜〜〜っとなったシーンはおばあちゃんがあきちゃんの親からお金をもらっていたのを知るシーン。私愛されてなかったのかなってなっちゃうんだよね…違うよ、おばあちゃんは先が長くないのもわかってて、家族みんなのためにお金を集めてたんだと思う。2人で甘味?を食べているシーンがあったけど、本当のおばあちゃんみたいだった。両親に内緒でコッソリ連れて行ってくれるんだよね。そういうちょっとの贅沢はあきちゃんにだけにしていたんじゃないかな…。一応親御さんにお金もらってるから理由がどうであれ申し訳ないって気持ちがあったと思う。
でもおばあちゃんのあきちゃんを想う気持ちに嘘はなかったと思う。作中のおばあちゃんを見ていたらわかる。誰にでも優しく自分より他人、な人に見えた。
もちろんお母さんも素敵だった。短い期間ながらもりんを本当の娘のように可愛がり愛を沢山注いだこと、誘拐をばらされそうになり潔く仕事を辞めるところ、家族のために全部の罪を被ったこと、しょうたくんに手がかりを教えたこと、全て素晴らしかった。愛がなきゃできない。
しょうたもプロ並みのテクニックを持っているにも関わらずわざと派手に万引きし捕まった。この家族の深まる闇に終止符を打った。
結局は犯罪で繋がった家族、秘密を通し団結する物はいちばん脆い。その秘密が暴かれた瞬間…。
でも重要なのはそこではなく、万引き生活を通して家族との関わり誰かを思いやること愛すること、学校じゃ教えてくれないことをたくさん学んだと思う。
文まとまらないしよくわからんけど、見終わって「面白いお話だな〜〜」ってなる映画ではなかった。考えさせられるなって映画。良いお話のことに間違いはない。
タイトルなし
家族とは何なのか、血が繋がっていれば家族なのかを考えさせる映画だった。結局ラストは呆気なく、これで終わり?とハッピーエンドではなく、見ている人に考えさせる終わり方。出演者の演技は素晴らしい。言葉に偽りはなく、飾らない。拾ってきた子なので学校にも行かせず、万引きさせるのは親として、そもそもどうなのか、許されるものでは決してない。子を持たない大人が親子ごっこをしたかったと言われても仕方ないが、そのまま放置してしまったら、もっと悲惨な運命かもしれない、人の愛情を一度も受けないで、偽りの家族も味わえなかったかもしれない。一時でも家族として笑いある幸せを感じれたことが救いかもしれない。何とも切ない映画だった。
全928件中、101~120件目を表示