ミッドナイト・ランナーのレビュー・感想・評価
全37件中、21~37件目を表示
頭からっぽで観られます
パク・ソジュンとカン・ハヌル見たさに鑑賞。
ミッドナイト・ランナーの名の通り、誘拐された女の子を助けるため全力疾走します。
内容的にはありがちなストーリーだと思いましたが主役二人がとにかくカッコよく、かつ三枚目な部分もうまく演じているので楽しめました。
コメディとアクションのバランスが良くテンポよく進みます。
それにしても…
実際は分かりませんが映画やドラマの中での韓国警察って全然まともに捜査しないですよね、そこのところがいつも気になってしまいます。
カン・ハヌル、最近大好きなのですが作品によって印象が全然違ういい俳優だなぁと改めて思いました。
他の作品も観てみたいなと思わせる役者さんですね。
パク・ソジュンももちろん素敵でしたよ〜
見所満載、警察学校物
韓国版『ポリス・アカデミー』か!
裏山のマラソンで一時間以内に戻ってきたら学校の入学許可がもらえるという場面、ケガしたヒヨルをおぶって遅れてゴールしたギジュン。それがきっかけとなり仲良くなり、どこへ行くのも一緒。ヒヨルの実家が焼き肉店だったことが大きなきっかけとも言えるが・・・
そんな彼らに誘拐事件目撃という試練が待っていた。犯人たちのアジトまではわかったが、逆に拘束され命からがら逃げだすものの、成人女性が殺されるというクリティカル・リミット7時間を超えてしまった。ヤン教授(ソン・ドニル)に連絡するも、広域捜査隊が動かせるのは2週間かかるという。そこで思いついたのが自分たちで犯人グループの車を見つけることだった。
かなりコミカルな2人だったが、事件の方はシリアスなもの。誘拐グループは家出少女を中心に拉致し、卵子採取して産婦人科病院に闇で売りさばくとうおぞましい奴らだ。しかも使い物にならなくなったら臓器売買に移行するとか・・・キャー。
ヤン教授といい、セクシーなメドゥーサ先輩とかのキャラを見ると、どうしても『ポリス・アカデミー』(1984)を思い出す。続編も期待させるようなテロップもあるし、徐々につまらなくならないように頑張ってもらいたい。
タイトルなし
情熱と執念と本気
とてもよかった
警察官の養成学校の生徒のバディもので、軽い乗りで見れるはずなのだが、えぐい描写がしっかりあってどんよりした気持ちにもなる。悪者の顔がとても味わい深かった。一つ一つのエピソードがしっかり練られていてどの場面もしっかり面白い。アクションもすごくよかった。特に駐車場でナイフの敵に、学校で習った対処法ばばっちり決まるところが面白かった。最後の武装してカチコミにいくところもよかった。
何より敵が、本当に憎むべき相手であったとろこがよかった。しかし不妊治療でクリニックを訪れる夫婦が悪者のように描かれているのだが、オレも子供が欲しくて切羽詰まっていた時期があり、彼らを悪く思えない。しかし女性を誘拐して卵子の製造工場を作るのは非常に悪いのでもっと穏便な方法をとってほしかった。
めずらしくあっさり。
笑いあり涙ありの青春バディムービー
青春バディムービー!
笑えるところあり、ホロっとするところあり、ハラハラするところありで
面白かったなぁ〜
警察大学校に通うギジュンとヒヨルが、休暇に出かけた江南で誘拐事件を目撃してしまい、そこから犯人を追い始めるアクション映画
夢と情熱を抱いた若き警察官候補生二人が、時には現実につまずきながらも、それでも自分の正しいと思うことを貫き通そうとする
しかし、その度に大人が彼らの前に立ちはだかり「青二才の情熱」に冷や水を浴びせる
この映画が良いなぁと思うのは、
それでも彼らが「大人の常識」に流されず、常に「何が正しいか」を、自分の頭で考えて行動しているところ
大人の常識とは「規則や上司が絶対」とか、「庶民よりも財閥が優先」というような杓子定規な考え方
それよりも、彼らは「目の前に困っている人がいたら、何よりもまず、その人に手を差し伸べること」を優先する
その困った人が、貧乏だろうが、家出人だろうが関係なく
もちろん、そんな彼らの若さゆえの情熱やまっすぐな思いが通じないことも出てくるかもしれないけれど
彼らはそうやって痛い思いをしながら学んで成長していくのであり、
逆に、大人たちも、そんな「犯人逮捕に必死になる」彼らから学ぶこともあるのでは…と思う。
失ってしまった情熱とか、理想とか、希望とか。
彼らのそんな情熱を折り曲げたり、挫折させることなく、彼らが納得いくところまでやらせたところに、この映画の素晴らしさがあるのだと思う
私も教授と同じく、彼らの若さが羨ましいと思った
忠誠
ざわざわ
韓国で去年見ました
笑えて平和な感じを想像してたけど、韓国映画お得意の生々しいの普通にあったし、復讐するの見ててすっきりして楽しかった。
パク・ソジュンとカン・ハヌルの旬なイケメン俳優が出演しているためか、観客層は若く、20代くらいの人がしょっちゅうツボってました。
全37件中、21~37件目を表示