マルクス・エンゲルス 劇場公開日:2018年4月28日
解説 科学的社会主義を構築したカール・マルクスとフリードリヒ・エンゲルスの若き日の活躍を描いた人間ドラマ。1840年代のヨーロッパ。産業革命が社会構造のひずみから経済格差を生み出していた。貧困の嵐が吹き荒れ、不当な労働条件がはびこる社会にいらだちを覚えていた26歳のカール・マルクスは独自の経済論を展開するが、その過激な言動により妻とともにドイツ政府から国を追われる。フランスへとたどりついたマルクスは、パリでフリードリヒ・エンゲルスと出会う。それはのちに、これまでになかった新しい労働運動を牽引していく2人の運命的とも言える出会いだった。監督は「ルムンバの叫び」のラウル・ペック。
2017年製作/118分/フランス・ドイツ・ベルギー合作 原題:Le jeune Karl Marx 配給:ハーク
スタッフ・キャスト 全てのスタッフ・キャストを見る
× ※無料トライアル登録で、映画チケットを1枚発行できる1,500ポイント をプレゼント。
2018年5月28日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館
この邦題を見ると「一人の人間ではないんだよ」と諭したくもなるが、多くの人が彼らの名を音感的に”一緒くた”にして覚えているのも事実といえば事実か。ちなみに原題は「The Young Karl Marx」。つまりマルクス側に寄り添った物語ということになるわけだが、実際はドイツとイギリス、遠く離れた場所にいた二人が、やがて運命的な出会いを経て共闘していく姿を描いている。 専門家や彼らの著作に慣れ親しんだ人からすれば、二人を映画化すること自体が無謀な行為に思えるだろうが、それでも当時の時代状況を詳しく映し、若き二人の思想の原点、行動の着火点を颯爽と描き出す本作の手腕には好感が持てる。学生時代にこのような映画と出会っていれば「共産党宣言」や「資本論」にもスムーズに手が伸び、頭の中に彼らの姿をイメージしながら読み進めることができたのではないか。あらゆる意味で興味関心の「窓口」となりえる映画である。
2022年8月20日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:VOD
ネタバレ! クリックして本文を読む
『親切、優しさ、友愛と聞き、涙を流す人々もいるでしょう。涙で権力は得られず、権力は涙を流さない。優しさを見せぬブルジョワに親切心では勝てぬ 人類みな兄弟?ブルジョワとは敵どうしだ。 プロレタリアとブルジョワの敵対は全体革命となる闘争である。 闘いかあるいは死か』 まぁ、だいたい、これが『共産党宣言』の趣旨だ。言わずもがなだが、現代に於いては、間違っていたと言わざるを得ない。これでは、暴力革命でしかないから。 『ブルジョワは個人の誇りを交換価値に変え、無数の自由を商業活動の自由と取り替えてしまった。そして、周期的な経済恐慌は、ブルジョワ社会をますます脅かす。そして、新たな販路を求める欲望で、ブルジョワは地球を満たす。あらゆる国との相互依存があらわれる、近代ブルジョワ社会は、呼び出した悪魔を、制御出来ない。封建制を打倒したブルジョワの武器が今や彼ら自身に向けられている。』と、正に今の資本主義の終焉を『共産党宣言』の中で語っている。正に今の閉塞した資本主義の事を語っているのだ。僕は凄いと思う。 因みに、共産党宣言は読んでいない。資本論は第2巻まで読んだが、僕には理解出来なかった。 この映画、単なる伝記映画ではないので、良いと思う。 また、ソ連や中華人民共和国を共産党の国と言っているが、精々社会主義であって、格差を作っている以上、国家社会主義国だと思う。つまり、共産主義なる国は歴史上一度も登場していない。 やはり、近現代史は学習する必要があると思う。大学の入試にはあまり出ないので、おざなりにされるけど、重要だと僕は思う。
2022年8月18日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD
ネタバレ! クリックして本文を読む
ラウル・ペック監督による2017年製作のフランス・ドイツ・ベルギー合作映画。 原題:Le jeune Karl Marx、配給:ハーク。 変革者には憧れるが共産党は嫌いということで、マルクス及びエンゲルスの人物像は殆んど何も知らなかった。ということもあってか、明治維新の大凡20年前、1840年代欧州を舞台にした若き知識人マルクス・エンゲルスの葛藤・運動・友情を丁寧に描いていて、とても興味深かった。 マルクスがドイツのユダヤ改宗家庭の息子で、一方エンゲルスはドイツのブルジョワ経営者の息子であることも初めて知った。対照的な二人が意気投合して、パリ、ブリュッセル、ロンドンで、二人で構築した理論に則ったかたちで、協力しながら理論運動を進めていく姿はかなり新鮮。ビートルズのジョンとポールの共作、或いはワトソンとクリックの共同研究の様に、何かを創る人間はヒトとの出会いを通じて新しいものを産み出すことを、再確認した様な気がした。 ただ、発言は無しとのことで労働者運動指導者の集まりに参加した2人が、クーデター的に方針を変えさせて共産党と名乗るのには、事実だろうが、将来の組織の性格を予兆している様でもあり恐怖感を覚えた。また、マルクスがロシアからの参加者を田舎者扱いしてバカにしていたのも、印象に残った。映画とは離れるが、工業が発展し労働者が溢れるドイツ・フランス・英国等では彼らの理論は十分受け入れられず、工場労働者が殆どいない馬鹿にもしたロシアで彼らの理論が重宝されたのは何とも皮肉。 マルクスの妻イェニー(ビッキー・クリープス)はドイツの有名な貴族出で彼はそれを大いに自慢にし、妻もマルクスの最大の理解者で応援者。エンゲルスの恋人メアリー(ハンナ・スティール)アイルランド出身の工場労働者で運動家で、独立した存在で有りたい、子供は妹との間で作れば良いとか言う先進的?な女性。2人の女優の演技が魅力が放ち、この映画を素敵なものにしていた。 製作ニコラ・ブラン、レミ・グレレティ、ロベール・ゲディギャン、 ラウル・ペック、 脚本パスカル・ボニゼール、ラウル・ペック。撮影コーリャ・ブラント、編集フレデリック・ブルース、音楽アレクセイ・アイギ。 出演は、アウグスト・ディール(カール・マルクス)、シュテファン・コナルスケ(フリードリヒ・エンゲルス)、ビッキー・クリープス(イェニー)、オリビエ・グルメ(ジョセフ・プルードン)、ハンナ・スティール、アレクサンダー・シェアー、ハンス=ウーベ・バウアー、ミヒャエル・ブランドナー、イバン・フラネク、ペーター・ベネディクト、ニールス・ブルーノ・シュミット、マリー・マインツェンバッハ。
2021年9月29日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD
ー 学生時代に学んだ経済学の知識をフル活用して鑑賞。 マルクスとエンゲルスだけでなく、今作で重要な役割を果たす、無政府主義の父と言われたプルードン(オリヴィエ・グルメ!が演じている)や、ヴァイトリングなどが果たした役割や、当時のヨーロッパ各国(ドイツ・フランス・イギリス・ベルギー)における、一部のブルジョワジーと多数のプロレタリアートの関係性をサラッと、おさらいしておくと、今作の面白さは倍加すると思います。ー ◆感想 ・共に、地位的には裕福だったマルクス(彼の場合には、後に妻になるイェニーの家柄)と父が紡績工場を営むエンゲルスが、搾取される側のプロレタリアートの立場になって、共産主義思想を形成していく過程は有名であるが、今作ではそれをエンタメ要素を絡ませて描いている。 ー マルクスとイェニー、エンゲルスと工場で働いていたメアリーが恋に落ちるシーンなど。ー ・「私はあなたのニグロではない」を制作した、社会派のラウル・ベックが書き下ろした脚本が、良い。 1940年代に二人が運命的に出会ったシーンから、彼らが愛する女性の助力の元、ドイツを追われる中「共産党宣言」を執筆する日々に焦点を絞った事が、奏功したと思われる。 <ラストに流れる、ボブ・ディランの「ライク・ア・ローリング・ストーン」が印象的な、20世紀に多大な影響を与えた二人の若き経済学者、思想家、哲学者の姿を鮮明に描き出した作品。 現代の共産主義を標榜する国家の多くが、独裁国家になっている事実。民主主義を標榜しながらも、経済格差が予想以上に広がっている状況を、マルクスとエンゲルスはどのように思っているのであろうか・・。>