アリー スター誕生のレビュー・感想・評価
全527件中、281~300件目を表示
全体的に満足だが…
ガガの歌声やライブ感のサウンド、とても素晴らしいものだった。
やはり何と言ってもガガの歌声。わかってはいたが、今回改めて圧倒された。歌詞やメロディ、声の抑揚などその全てに心を震わされた。
しかしながら物語の展開、ストーリーに関してはもう少し膨らませて欲しかった。
特に、ガガ演じるアリーの「自分に自信がない」というところ。ルックスを業界のお偉い方に色々と言われたとあるが、イマイチ弱い印象。
その割に初めてジャックのステージに上がる時は、最初こそ躊躇っていたものの割とすぐ歌い出して観客を圧倒。
自信のない部分をもっと掘り下げれば、アリーの葛藤や周囲からの称賛に心打たれるものがあったかもしれない。
泣く気満々で行ったが、ハンカチを濡らすことにはならなかったのが残念。
シンプルに感動した
ブラッドリー・クーパーの瞳
Nothing is worth watching except ...
音楽はいいけどジャックが好きになれない。
音楽は素敵ですよ。ブラッドリーもいい声だし、ガガさまはガガさまだもん。そら、って感じだけどやっぱ映画館で聴くと良いわーってなる。オリジナルもバーブラのスター誕生も見てないけど、曲調からして、職場からの帰り道でアリーが歌う鼻歌が多分オリジナルかバーブラ版で使われてたんでしょうね。ああいうザ・ミュージカルって感じの曲好き。
映像、構成つか編集もなかなかカッコよくてよかった。大胆な省略も嫌いじゃないし、歌い終わってスパッと終わるラストもいいと思う。
ガガさまのおっぱいもちらっと拝めるし、演技も良かったし、なんですが!
ミュージシャン映画、好きでいろいろ見てますが、やっぱり酒とドラッグに溺れるのね、という既視感と、
ジャックの依存症は、聴力の低下への恐怖とかもあるんだろうけど、だとしたらなぜ補聴器つけない?という点が解せず、
また、アリーがジャックの音楽性とは異なる方を選んだことを受け入れられなくって、自分が見出した原石のまま留まってくれないアリーを受け入れられなくって、余計酒を飲んでるっぽい(リハビリ施設でも元の君に戻ったらってゆうてたし)ところが、うつわのちっせーそこらの男と一緒で、ぜーーんぜん魅力がみいだせませんでした。
あ?結局ぼくちゃんをヨチヨチしてすごいすごいてゆうてもらわななんもでけんのか?お?3つの小僧か?と思いました。
見出した原石が瞬く間に本物のスターになったことを喜べない、追い越されたり、巣立つことを受け入れられないって、支配欲だからね。それは愛ではない。
ほんで自殺してぼくちんあなたを守ったよってか?
自殺する弱さを女のせいにすんじゃねーよ!
とまぁジャックを散々にこきおろしながら観ました。
そしてアリーはすごくいい子で最後までジャックを愛する訳ですが、グラミー賞の受賞セレモニーで失禁した夫を愛する妻って嘘くさすぎね?とは思いました。
ギターの弦の指輪でプロポーズして衝動的に結婚ってさ、良くなるフラグなんもないけどいいの?アリーもバカなの?とも思いましたが、まぁええわ。
結婚せんかったらもうちょい長生きしはった思うで、ジャックはん。
あと。遅刻しすぎ。どいつもこいつも。
アリーのマネージャーは、ちょっと鼻に付くけど、別れてよって言っちゃうのはわからんでもないって思いました。
家で見てたら多分途中でやめたなって思う感じです。
去り逝く散りざまにのせる鎮魂歌
10秒間目を閉じガガの歌声を頭でならす。
スター誕生と題してる作品だが
恋愛感情が綴られてるのが嬉しかった。
人は寄り添ってもらえる誰かが必要なのだろう。
そりゃ家から一歩も出ずに守られた空間に
身を潜め誰とも接触せずに生きて行く場合には
もしかしたら寄り添いなど全く不必要かも
しれないが日々地球が回るように私も
動いてる。動く力、源が欲しいのだ。
疑心暗鬼、妄想、知力体力の低下。
頼るところを間違えてしまわない事が
何より大切。信じる力を身につけたい。
感情移入出来ない・・・
ドキュメンタリーな部分を求めず娯楽だと思えば◎
登り行く星と沈み行く星の物語。
普通の女性がとあるきっかけからスターになる話はよくあるとしても、あのガガ様とブラッドリィー・クーパーが主演の話題作とあって鑑賞しました。
感想はと言うと、良く出来てるし、良くまとまってる。普通に面白い。
過去に何度も映画化されている作品のリメイクでスーパーアーティストのレディガガとアカデミー俳優のブラッドリィ・クーパーが共演で、している時点で面白くない訳が無いんですが…ただ良くも悪くも想定の範囲内な感じがしなくも無いです。
細かい事を書くと3点。
顔が平凡過ぎてダメと言う女性、アリーをガガ様が演じている時点で違和感あり。ガガ様のお顔でダメってどんだけハードル高いねんw
正直、中盤の髪の毛がオレンジになって、ガガ様色が強くなる前のアリーの方が個人的には数倍可愛らしく思います。
次にジャックが見出したとは言え、素人同然のアリーをステージに引っ張り出して、結果的に喝采を浴びたけど、お客やメンバー、スタッフからクレームが皆無ってw
ジャックの死がクライマックスなんですが、ここでエンドロールは少しどうかな?と。
ジャックの死を乗り越えて、アリーがステージに立つのは分かるけど、ラストに来てジャックの存在感が薄くなってるかな。
あと、これはダメ出しとは少し違いますが、アリーと言う女性がスターとして成り上がって行く物語に超が付く程のスーパースターのレディー・ガガを起用と言うのはアリーの成長物語としてのどうなんだろうか?
歌唱力は抜群でもアーティストとして完成されているので、劇中の歌唱シーンに何の問題は無いんですが、完成されたガガ様をスターになる過程の主人公での起用は思い入れと言う部分で薄くなる様にも思えます。
と、細かい事を言いましたが、物語は凄くまとまってます。細かい描写なんかはバッサリ切ってある所もありますが、アリーとジャックのお話に終始一貫している。なのでテンポは良いし、スッキリしてます。
正月映画はその前に公開されている「ボヘミアン・ラプソディ」が音楽映画としてはバカ当たりしていますが、恋愛映画として重きを置いているので切り込みも違いますが普通に面白いです。
サクセスストーリーとラブストーリーのバランスも良いし、何よりブラッドリィー・クーパーがカッコいい♪
登り行く星(アリー)と沈み行く星(ジャック)の対比に切なさはありますが、観る価値は充分にある、良い作品ですよ。
2019-1
落ちていく…
上手く行っているときは、変化を望む自分がいる、でも
思うようにいかないときは、自分が怖くなる
飛び込んでみるから、そんな私を見てて
もう戻れない
この殻を破って、私達を傷つけることなんてできない場所へと行くの
私達はもう浅はかな関係なんかじゃない
(「shallow」わたしのテキトー訳です。このナチュラルでストレートな歌詞が好きだ)
あけおめございます🎍
先月は大風邪で映画館行けんかったけど、今月はTOHOシネマズ1ヶ月パスでばんばん観るんだもーん。
というわけで初詣と称して、ガガ様(のおぱーい)を拝んできました。
展開が想像とは違って途中からまさか…と思っていましたが、そうきたかと。
ガガ様もブラッドリー・クーパーも素敵だけど、お兄さんとジャックが仲直りするとき、お兄さんが車をバックするシーンの表情だけで感情を表現するシーン、あれがすごい印象的でした。
チャーリーもかわゆすなぁ。犬ってホント人間の考えてることわかるんだよね。
カメオ出演のどある方、突然出てきて不意萌え発動。
恋愛で傷つくことのダメージって相当大きい。
でも幸せな時間は何にも変えられないからこそ、どんな傷ついてもその人のいいところ見つけて仲直りしたり、新しい恋見つけようとして、結局恋愛するんだろーなぁ。
そして、『ボヘミアン・ラプソディ』でもそうだったけど、全部歌で泣いている。
やっぱり音楽って人間が生み出した芸術の中でも素晴らしすぎない?
素敵な作品でした
主演二人の歌唱力が圧巻!
あまりレディーガガに興味は無かったので、それ程期待していなかったのですが、長女に誘われレイトショーで鑑賞。
公開直後ということもあり、そこそこ人は入っていましたね。
前情報としてはテレビCMでマツコ・デラックスが「ベタを見ろ!」と言っているのを見ていたくらいで、この映画は「スター誕生」の3回目のリメイク作品とあとから知りました。
実際見てみると、たしかにマツコの言うとおり基本ベタな映画でした。この手のアメリカの音楽的なスターを扱うような映画は実在の人物の物からフィクションまで沢山あります(ぱっと思い浮かぶ類似作品としては「Ray」「Doors」「Rose」「Dream Girls」等々)が、酒とドラッグにおぼれ栄光から転落していくようなストーリー展開は非常にありがちな内容ではあります。
がしかし、なんと言ってもこの作品の見所は歌唱力でしょうね。レディーガガの歌唱力が素晴らしいのは当然なのですが、相手役のブラッドリー・クーパーの歌唱が素晴らしいです!
どうやら一発撮りで歌っているらしいので口パクでは無い臨場感と二人の息継ぎや吐息まで間近に迫ってくるような臨場感があります!
そして、ブラッドリークーパーのいなたいアメリカのロックスター感が物凄くカッコいい!これはファンならずしても世の女性陣必見ですね!
ということで、個人的には2018年の主演男優賞と音響効果賞、主題歌賞を差し上げちゃいます。
3度目のリメイクである本作。私は最初のリメイクであるジョディ・ガー...
実物のブラッドリー・クーパーはかっこよかった
なぜ?
アリーがスターダムにのし上がっていくところはよく描かれている。
特にジャクソンがアリーを見出し、一緒に歌うシーンは鮮烈だった。
そのために、役者であるブラッドリー・クーパーは1年以上のボイストレーニングを行い、何人ものロックスターに会いにいって研究を重ねたという。
本物のロッカーの声になっていたのには驚きだ。役者とは、その演技のためには本物以上になりきることができるというのは本当だと思った。
レディ・ガガももちろんうまいと思ったのだが、ちょっと太り気味だったのにはがっかりした部分もあった。
そして何よりも裏切られたのがジャクソンの死だ。
その必然性が見えないのだ。アリーは最後までジャクソンを愛していた。
ジャクソンも酒ずけの毎日からの脱却を目指していた。それなのになぜ?
アリーのマネージャーの言葉があったからか?
そんなにも弱くはないはずだろう。ジャクソンの生い立ちからして、そんな言葉一つでくたばるほど柔くはないはずだと思う。
だから、その最後は残念だった。
全527件中、281~300件目を表示