15時17分、パリ行きのレビュー・感想・評価
全395件中、101~120件目を表示
レビュー
当事者キャスト・・
驚くべき傑作
臨場感がある
リアルで良かった。
インスタ映えの為にセルフィばかり撮っているのも信憑性があった!
最後の方はなんだか涙が止まらなかった。というのも、まるで彼らのお母さんになった気分になっていたからだ。
窓際のトットちゃんじゃないけど、やはり人柄なんだと思う。
それから、3人ともリアルにイケメンで湧いた。
きっとフランス旅行じゃなくて日本の電車内だったとしても、どこでも彼らは人を助けると思う。
自分の息子もそういう人間になって欲しいし、何があっても信じ続ける親でありたい。
虚実の境目とは
事件のシーンが本当に少なくてほぼ全ての回想だったのですごくびっくりしたんだけど、「あんな危機に直面しても何故あのように行動できたか」っていう、彼らの人生ほぼ全てを俯瞰することで見える壮大な動機を描く感じなのかなあと。あと画面の端に所々映る星条旗や銃や十字架がアメリカだなあと思った。
素人を使うのが上手いイーストウッド
列車テロを食い止めた青年3人のうち、スペンサーという青年の子供時代が興味深かった。クラスに馴染めず、銃が好きというと、ボウリング・フォー・コロンバインよろしく学校で乱射事件を起こすのではとハラハラした。部屋にポスターが貼ってあった『フルメタル・ジャケット』の、落ちこぼれ訓練生のイメージともダブった。乱射事件を起こすような子供も環境が違ったら全く別の道を歩んだのかもと思わされた。この3人の青年を本人たちが演じたのも感心させられたが、最初にテロリストと揉み合って銃を取り上げ、その後首を撃たれたマークという乗客と、その奥さんのイザベラも素人である本人たちが演じたというのはもっとビックリさせられた。『グラン・トリノ』といい、イーストウッドは素人を使うのが上手いなと思った。
イーストウッドの作品
脚本と監督の妙技
リア充ほのぼの映画!!
列車サスペンスが観たいのに子供時代の話から始まってウワッとなり、その後も青春時代とリア充旅行を延々と観せられて怠いです。時折列車シーンが入るのも、うーんという感じでした。内容は違いますが、似たような作りの「フルートベール駅で」の方が緊張感があって重たくて好きです。緊迫感のある劇場予告でしたから、配給会社も内容の8割を分かっててごまかした印象です。主演男優はHITMANみたいな外見なので、テロリストが超弱く見え、実際ショボかったです。軍人としての務めを果たしただけで、彼らにとっては相手は弱すぎたと思います。
全く衰えを感じさせないイーストウッド節健在なり!
今迄も、テロ事件は世界の至る処で多数起きて来ている。
勿論日本も例外ではなく、オーム真理教に因るサリン事件と言うテロ事件も有り、ヨーロッパでは民族紛争、宗教の対立等の理由からもテロ事件は残念な事だが、多数起きている。
その為に、テロリスト達の画策を描く映画はこれまでも多く制作されてきた。
だが、アメリカに於いては最大のテロ事件である、911同時多発テロが勃発し、それ以降、テロ事件には敏感且つ強い反発の姿勢を崩さないアメリカ政府はテロに対する予防策にきっと余念が無いのだろう。
本作は、一般のアメリカ人がヨーロッパを友人と旅行中に、テロ事件に巻き込まれると言う今の時代なら、誰にでも起きても不思議の無い現実をクリント・イーストウッド監督は本作で再現してみせたのだ。本作は実話を元に描かれているばかりではなく、しかも、実際のパリでのテロ事件に遭遇し、テロリストに反撃をした3人の若者をそのまま本作で起用して、俳優は使わないと言う前代未聞のチャレンジをイーストウッド監督はやってのけた。
現実のテロリストに向かい合ったヒーロー達が見せる臨場感がやっぱり半端じゃなかった。
そしてイーストウッド監督らしく、この3人のヒーローの生い立ちをストーリーの中心に持ってきている点がまたまたびっくりだった。しかし、この3人は決してヒーローと多くの人達から賞賛の嵐を受けるような立派なキャリアも無く、極々普通に暮らしていた青年達。いやむしろ落ちこぼれだった学生時代の生活も描かれている。
そんな彼ら一般の落ちこぼれのお兄ちゃん達も、とんでもない事態に遭遇したら、絶対に逃げるような卑怯な真似はせずに犯人逮捕へ協力すると言う普通のアメリカ人の正義感を描いて見せたのは流石イーストウッドらしい!
イーストウッド作品では何時でも人間の根底に流れる良心、どんなタイプの人間にも必ず備わっている善なる心と勇気と正義感等の人間の持つ善の特性を掘り下げて描いている点が矢張り本作でも清々しい感動を呼んでいる。
普通こう言うディザスター映画では、被害者の過去や、犯人の事件を起こす迄の過程を描き出すのが普通の作風であるけれども、またも本作では監督の人間愛こそが物語の中心テーマで描かれた為に、テロリストに対抗した、青年達の持つ世の中での成功とは全く関係の無い、人間としての聖なる価値と誇りをしっかりと描いていて素晴らしい!
80代後半になるイーストウッド監督だが、いささかも衰えを感じさせぬ、イーストウッド節の健在ぶりを披露してくれた。CG等映像技術に頼り過ぎ、マンネリ化したハリウッドの中で、シンプル且つ、人情味溢れる人間力をテーマに描き続けるイーストウッドと言う逸材には益々更に磨きをかけて、素晴らしい作品を撮り続けて欲しいと願って止まない!
新藤兼人監督の様に100歳迄も元気に映画を制作し続けて行って欲しいと心より願っている!
メイキングまで見てしまった。
クリント・イーストウッド~!
運命にどう対処するかを描いたんだ
映画「15時17分、パリ行き」(クリント・イーストウッド監督)から。
一言でいえば「2015年にヨーロッパで起こった無差別テロの再現ドラマ」
これをどう映画仕立てにするか、監督の伝えたかったことは何か、
そんな視点でメモを取った。
最後のテロ事件に関わるまでは、
ごく普通の人たちが、ごく普通の人生を送っているシーンの連続で、
ややもすると、監督は何を言いたいのだろうか、と愚痴りたくなる。
時々「自分が動かされていると感じたことは?、大きな目的に向けて」とか
「『人生に導かれてる』って言ってたよな」
「大きな目的に向かって人生に導かれている」
こんな伏線となる台詞が散りばめられているが、それでも分かりにくい。
ラスト、功績に対してレジオン・ドタール賞という勲章が与えられた場面で、
プレゼンターがこんなスピーチで纏めている。
「アンソニーサドラーは、この事件での教訓は何かという質問に答えました。
人々に知ってもらいたい、危機に瀕した時は誰もが行動すべきだと。
そう行動すべきです」
さらに、追い打ちをかけるように、こう付け加える。
「レジオン・ドタールは、勇気だけでなくもあなた方の人間性への賞賛です」
あれ、そこまで考えていたのか?と、ちょっぴり驚いた。
ただ、鑑賞後に知った監督のインタビューで、納得した。
「運命にどう対処するかを描いたんだ」その一言で納得した。なるほどなぁ。
イーストウッドの好調が止まらない
全395件中、101~120件目を表示