ゴジラ キング・オブ・モンスターズのレビュー・感想・評価
全772件中、541~560件目を表示
人間は自然の脅威には抗えない
大迫力で大満足!
観方次第でしょうか?
正直自分としては今ひとつの感想でした。純粋に昔の大怪獣バトルロイヤル的な観方ができたらみなさんのように満点近くの評価ができたのかも?!少しひねくれた大人になってしまったのかな?!ってみなさんのレビューを読んで反省しきりです。何故怪獣たちを覚醒させるのか?の言い分がサノスみたいで腑に落ちませんでした。しかしながらハリウッド俳優 渡辺謙の存在感は圧巻です。映画の作り自体は元祖ゴジラへのリスペクトが随所にあって嬉しくなりました。ゴジラが出てくるぞ、とワクワクさせるBGM、♪モスラ〜やっ!のメロディもエンドロールにあったりと監督の気持ちがよく伝わってきます。でもアメリカのハイカロリー文化の賜物かおデブな体型はちょっと残念でした(^^;
映画そのものに関してではありませんが元祖ゴジラからの割とシニア層ファンの方が多いのか、途中でトイレに立つ方が複数いらしたこと、エンドロールが始まるやいなや席を立つ方の多かったこと、残念でした。
怪獣タッグマッチ
音楽だけ良かった
ゴジラ愛が感じられる
相変わらず渡辺謙さんの「ゴジラ」の発音が「ガッジーラ」じゃなくて、「ゴジラ」なのが素敵。
挿入やエンディングにオリジナルのテーマソングがフィーチャーされてたり、太鼓やお経が入ってたりまあ作り手がゴジラと日本好きなんだなって感じですw
ゴジラが見得を切るとか自己犠牲の精神とか、日本的だけど。。。
環境破壊を止めるために暴走する環境保護活動家とかテロリスト的な感じがアメリカだなぁ。。。
前回のSFから今回はボストンレッドソックスの拠点で壊しまくるw 都市の象徴的な建物を壊すのがゴジラのお約束だね。
キングコングと怪獣を一緒にすんなや〜サイズだいぶ違うっしょって思うけどwアメリカンモンスター的にいれたいのかな。。。
アベンジャー的にKAIJUと髑髏島のキングコングとごちゃごちゃにしちゃう香りがしたけど、それはやめて欲しいなぁ。。。
あと字幕で気になったのが、“Long live the king” という王を称え崇めるセリフ(予告でも流れてますが)を「王が目覚めた」と訳してるところ。。。意味違うんじゃない。。。?
オリジナルの東宝の特撮怪獣映画を作成した人たちは星五つ
ゴジラは爬虫類のはずだが
ハリウッド版のGODZILLAに感じていた違和感の理由がようやく分かった。
顔の動きが哺乳類なのだ。
最初のGODZILLAは、もろに恐竜だった。イグアナが怪獣化してティラノみたいに走り回ってた。
で、前作のGODZILLAでは体型が恐竜から熊(グリズリー?)になり、今作では猿になったような気がする。表情が細やか過ぎて、猿の惑星かキングコングを見ているようだった。
爬虫類は哺乳類ほど表情が豊かではないため何を考えているのか分からない不気味さがある。その不気味さと怖さを最大限に表現したのがシン・ゴジラだ。
確かに迫力は凄い。さすがハリウッド。だが、ゴジラは爬虫類が怪獣化したものであって、決して哺乳類ではないはず。
ギドラを倒した後、怪獣の王座に君臨するシーンは、まさにボス猿の交代を連想させる。
見る側の感情移入を考えれば、ある程度は顔に表情がある方が分かりやすいのだろう。だが、その顔の表情が、猿と熊のミックスみたいになっている。今作ではさらに人間臭さを増した感がある。
原作へのリスペクトは十分に感じた。
エンターテイメントとしては楽しめる映画である。映像技術といい、怪獣の対決シーンの見せ方といい、本当によく出来た作品だ。
だから評価は高くした。
だが、ゴジラはやはり得体の知れない生物であり、内面に激しい怒りをはらみ人類とは決して心を通わせることなく、コントロール不可能な怪獣であって欲しい。
迫力最高!
前半は庵野さんのやらなかったエバ版ゴジラ
ど〜っと、疲れが・・
芹沢博士に嫉妬
ゴジラは人類の味方か?
筋書きが解りづらい。怪獣達の映像は凄かった。
全772件中、541~560件目を表示