ゴジラ キング・オブ・モンスターズのレビュー・感想・評価
全769件中、381~400件目を表示
迫力は満点!
2014年の『ゴジラ』、『キングコング/髑髏島の巨神』に続く、シリーズ3作目。『ゴジラ』のエンディングで臭わせてたキングギドラやモスラなども登場して、全編を通して大迫力な映像を見せてくれる。
ただ、個人的には、『ゴジラ』の時に感じたリアル感が無くて、やや不満…
ストーリーも、今回主人公となっている親子の、母親の考えに全く共感出来ず、『なんでそうなる?』の連続で不満…
まぁ、迫力は満点なので、映画館で何も考えずに観るぶんには、大満足出来る作品かな?とは思います。
ってゆーか、“ グリーンモンスター”があるから、フェンウェイ・パークを使ったのかな?
エンドロール後に、次に繋がる(?)映像もあるので、最後まで席を立つべからず。
ゴジラって、、、
ゴジラはカッコいいわ
映画・#ゴジラキングオブモンスターズ
出演・#ゴジラ#キングギドラ#ラドン#モスラ
監督・#マイケルドハティ
.
映像★★★★☆
ゴジラとギドラがでけぇ!!という1点に集約。
全体的に暗めだが迫力あった。昼間の街とゴジラ・ギドラの破壊をはっきりと見たいが、難しいのかな。クローズアップも多いので、どういう街でどう闘ってるのか、引きの映像でもうちょっと空間の広がりを見たかったな。
.
音楽★★★★☆
日本のゴジラのテーマ曲を使ってファンサービス!というだけ。モスラなかなかあがる。モスラにみんなでウットリしがちw
.
ドラマ・ストーリー★☆☆☆☆
強引な展開の連続、あって無いようなもの。逆に面白い🤣ベタなんだけど、それすら上手く出来てないような話wこれは怪獣を引き立てる為の演出だね。
.
日本のゴジラに寄せてきたなってだけですね。
90年代ゴジラvsシリーズみたいな怪獣バトルの最新映像版て感じで、vs世代としては楽しかったし、音楽も懐かしかった。
人間がバカすぎるので、もうちょっと軍隊を活躍させてあげて😂
とにかくでかいゴジラとキングギドラを見上げたかったので前から3列目で鑑賞。けっこう迫力あってよかったよ。しかし、テレビ、タブレットでは大きさという唯一の良さがなくなるので、まぁいまいちだろうね。
.
映画館、あればIMAX3Dで!近めでみるのが推奨されます!!
.
でもやっぱゴジラってカッコイイよなー🦖🐉
.
#映画
アクション以外ぐだぐだ
まず、他の人も同じようにコメントしているだろうが、ドラマパートがとにかくひどい。例えば冒頭のモスラの怒りを鎮めるパートだけ取り出してみても、
①今生まれたばかりのモスラにどうして一度も試したことのない音波が確実に怒りを鎮める効果があると、直感でわかるのか?
➁百歩譲ってわかるとして、なぜ防護室の外にスピーカー付けとかないの?付けとけば、一か八かで危険なモスラに近づく必要なんか最初からない。
③10人ぐらいのテロリストに簡単に心臓部に入られて乗っ取られる超巨大組織モナークっていったい??
その他にも、怪獣との距離が近すぎる場所に飛行機で着陸するアホばかりだったり、巨大な町で少女の居場所がなぜか当てずっぽうなのにピンポイントでわかる親など・・このレベルの脚本の破綻とご都合主義が最初から最後までずっと続く。なので、途中から逆に麻痺して「もうどーでもいいわ」って気になったけど。
後、前作のキャラクターを生かすつもりもなく不必要に新しいキャラが乱立しているため、前作のキャラクターを雑に殺す(特にサリー・ホーキンスはアカデミー賞候補にもなるような名女優なのに新人並みのゴミたいな扱いで本当に可哀そう)のにも、「じゃあ、最初から今回は完全別キャストでやればいいんじゃね?」とつっこみたくなる。
そして、みんなが期待してた怪獣アクションのパートについてだが、バトルには満足(特にギドラの光線とゴジラのパワーアップした放射熱線)なのだけど、絵作りがいただけない。これはもちろん人の好みはあると思うが、簡単に言うと、画面加工しすぎなのよ。
タイタンの神話的世界、っていう設定のために、青や赤に色味を加工して、「雰囲気」をかもしだしてるわけよね?それはわかってるけどさ。
最近のDCのワンダーウーマンとかバットマンVSスーパーマンみたいな?「画面が暗くて、雨が降ってて、周りが曇ってて稲妻がはしってオレンジか青緑のフィルター入ってたらかっこいいだろ?」みたいな絵面?
本当に上手なバランス感覚のある映画っていうのはそういう安易なデジタル加工をアクションシーンでやりすぎない。それぞれのキャラクターが何してるのかちゃんとわかる明るさだし、過剰なカラーバランスにならないようにしてる。同じモンスターズユニバースなら、スカルアイランドのバトルシーンの方がそういう配慮がまだあったと思う。
なんで、それが問題かっていうと、日常との繋がりを感じさせない全部加工されてる絵っていうのは、リアリティがない、ただの「おとぎばなし」になっちゃう。自然な太陽光と日常的な建造物がある景色の中に怪獣がいるからこそ、その巨大感や異様さが際立つ。
もちろんすべてを白昼で見せる必要はないが、少なくとも一つはそういう自然光のある町の中で怪獣同士が戦うというバトルシーンを入れるべきだったと思う。(舞台昼間の東京とNYでゴジラとコングが次作で戦えば最高だけど)
はっきり言って、下品。整形やりすぎてる人が感覚麻痺している状態に似て、過剰すぎるポストプロダクションに気づけてないクリエイターが多い。多分数年たった時にこの流りすぎた色味っていうのはかなり安っぽくみえるようになるだろう。
というわけで、今作を見て前作のギャレスエドワーズ版が思ったよりも映像的には健闘していたことに気づくとともに、今作の10分の1以下の予算でストーリーもビジュアルも完全勝利しているシンゴジラの凄さを改めて思い知らされた。
4大怪獣
何度も泣きました
ヒトラー顔負けのテロリストの家族愛の物語
メインキャストの一人の女科学者、そもそもこいつが地球の病原菌は人類だとか言って、眠ってた怪獣を次々起こして暴れさせた張本人ですよね。で、国連みたいなところで各国代表が主な都市は軒並み怪獣にやられたってさらっと言ってたけど、てことはへたすれば全部合わせれば百万単位で人が死んでてもおかしくない。
そんなビンラディンどころかヒトラー顔負けのテロリスト女の家族愛にいったい誰が共感するんだろ?だいたい娘も母親が怪獣起こすのに賛成してたんだから同罪じゃないの?
おまけに最後にヒーローみたいにゴジラからキングギドラを引き離すために自分を犠牲にする、夫や娘は「おかあさ~ん」って引き留めようとするって…この女科学者百回くらい死刑にしてもいいくらいなのに、こんなシーンを美談に描く脚本の意味が分からない。
兄貴VSオレ様達
"ジ"というよりも"リ"っぽい
予想通りのマッチョなフォルムで、愛と勇気だけが友達なアメリカ礼賛ゴジラでした。
初っ端から恐竜の面影がない、猪首で腕が太くて長くて、頭がファッションモデルのように小さく、でも鼻が思いっきりゴリラ。群れて喧嘩でボスを決めて従う習性もゴリラ。日本の原作の孤高の恐竜系爬虫類というよりも哺乳類っぽさがちょっといただけない。自分以外全て敵ってゆーキャラじゃなきゃヤダ。
ストーリーの軸は、やっぱり家族愛、友愛でした。そーゆーのから抜けられないのかねーハリウッドは。興行収入稼ぐには断ち切れないんだれうね。こっちは、もっと獰猛で冷酷で無慈悲な巨大な異常進化した恐竜のバトルを観たいのに。
でもね、あらゆる場面で、日本の原作へのリスペクトがあったし、怪獣のキャスティングというか立ち位置は原作に近かったから観やすかった所は良かった。映像と音響の迫力も日本より数段上ですね。人間ドラマが大味なところだけは勘弁。和式の心の機微ある方が方がいい。
で、ヘェ〜、ゴジラって古代の国の王?神?的な存在で崇め奉られてたんだぁ〜って、謎解きしちゃうところなんて所も大雑把だし、命をかけて皆んなを守るってのも今じゃベタ過ぎで飽和してました。まぁこれぞハリウッド映画。仕方ない。謎は残したまんま回収なしなのも欧米か。あの古代遺跡はなんだったのか。ムーですか?アトランティスですか?ギドラの首がすぐ生え変わるのは地球の常識は通用しないんだってことで納得ですか?
一番の謎は、どうしてエンディングロール始まってすぐに席を立って帰る客がいるのかな?この手のハリウッド映画は必ず、「あいるびーばっく」ってなるんだけどね。観たくないのかな?
ということで、面白かったです。でも、やっぱり日本のゴジラが観たいです。あんまり凝らないヤツで。
ゴジラ♪ゴジラ♪ゴジラとメカゴジラ♪
セコく無いよ
全769件中、381~400件目を表示