未来のミライのレビュー・感想・評価
全605件中、141~160件目を表示
私映画
良く出来ている。しかし上位2割の人しか共感できない。
緻密な表現、限られた空間での効果的な演出、よく観察された子供の動きと独自性のある成長ポイントの表現。良いところも沢山ある意欲的な作品だと思う。子を持つ身としては共感出来る部分もあるし、あるあるを楽しむこともできる。しかしそれ以上の感動を得ることは出来ない。理由は先に書いた通り経験済みだから。得てしてクリエイティブを生業にする人は子供が出来ると子育てこそが最大のクリエイティブ業だという罠に堕ちいってしまう。特に映画に描かれている年齢層は強くそう思える時期だ。本当の子育てはまだまだこれからだということも多くの経験者は知っているからこういう時期もあったよねぇ以外の感情はそうそう湧いては来ない。何より見せ付けられるのはなんともオシャレな家に住み子供を二人育てる余裕のある今の日本においては上位2割の勝ち組リア充生活。この映画を見に来る人たちの殆どが共感できないだろうし、ただ不快な思いをするに違いない。リアリティがあるゆえに恋愛すらままならない今の日本の多数とは隔世の話だ。ミニシアター系の映画であるなら許せても細田監督はもうロードショー公開監督である。サービス精神とエンターテイメント性は必須の条件であることを忘れてはいけないと思う。
くうの声優が
くんちゃん
4歳児でしかない。大きな成長も大人の意に沿うような対応も示してくれない。「何してやがんだ、このクソガキ」という声も聞こえてきそう。ここまで徹底した幼児表現は画期的である。愛らしく憎たらしい。大人の思考では歩調があわない。くんちゃんのインサイドヘッドも見てみたい。
もはや巨匠扱いの細田監督。プロモーションも資本の後押しがあり、こちらがドギマギする。巷での低評価が追い打ちする。前作が不安要因。やはり失望はしたくない。ようやく恐る恐る見た。心配は見事に吹き飛んだ。「これだったらいいじゃないか!」十分に弾けている。
ディテールがよく描き込まれている絵作りの見事さ。ミライちゃんとくんちゃんの肌の弾力が伝わってくる。確かに断片的に5回繰り返される構成が最後の方できつくなるし、樹の説明のくだりは過多にも思える。しかし、個人的にはくんちゃんをもっと見たい。それだけで大満足である。
あれ?
層の豊かさ。
この監督の作品は正直今まで微妙でしたが、
今回この作品を鑑賞してファンになりました。
ドキドキワクワクを期待して鑑賞すると
確かに肩透かしを食ってしまいますが、
大人の視線で鑑賞するととても表現豊かに
子供のリアルな様子を描いていて
そして家族として一番新米だった主人公が
後輩未来ちゃんの誕生によって
責任感が芽生える心情が微笑ましく力強く感じました。
自分としてはハラハラドキドキ作品は
ハリウッド映画などに見られるように
展開パターンが決まっていて、
どんなにピンチになっても
スレスレのところでハッピーエンドに
なるのが分かりきっているので食傷気味という
こともあるからかも知れません。
逆にこういう作品は特定の立場の人に共感を求めながら
実は普遍的なテーマを描いているので
それについて深く考える機会を与えてくれると思うのです。
普遍的なものというのは一見当たり前過ぎて
素通りしてしまうことも多いものです。
やさしく分かりやすいエンターテイメントも良いですが
こういう作品が作れる日本映画はとても層が豊かになったんだなぁと
嬉しく感じました。
今見てつまらないと感じても、10年後20年後に見直してみると
違う感想を持ちそうな、そんな息の長い作品なのではないでしょうか。
盛り上がりに欠ける
期待ハズレでした
見る価値無し
よく分からん
声が合ってない。
ここの悪い評価あてにならない件
あまりに評価が低いので気になってDVDで見てみました。
ワタシには十分楽しめましたね。。アニメとしても映画としても
評価の低い方のコメント見ると、①期待外れ、②クンちゃんの駄々っ子加減がひどい、③ストーリーがくそ ④キャスティングが合ってないが主な理由のようですね。(全部チェックしたわけじゃないですが)
本来の趣旨とは違いますがこれから見る人のためにちょっと私の考えを。。
①そもそもこの映画に求めるものがあって、そこに合致していなかったために評価が悪くなってしまったという感じのようですね。私はもともとできるだけ情報を入れずに見るほうが楽しいというスタンスなのですが、期待外れだったという人は、今後映画の観方を見直したほうがより楽しめると思いますよ。
②赤ちゃん返りした4歳の男の子はこんなもんでしょ。個人差もあるだろうし。
それから、お父さんお母さんのキャラクターについても批判が多いようでした。
実写だと容認できる登場人物の個性も、アニメだとつい自分の理想に当てはめてしまいがちですが、それを映画の評価にイコールというのは違和感あります。
③ストーリーやつながり、整合性がどうのと言っている方。この物語はくんちゃんの世界観に基づいているんじゃないかと思ってます。そして何らかの不思議な力が加わって未来のミライやご先祖様を出現させている。
・子供というのは突拍子もないこと考えるし、その世界観や想像力は、その後社会性を身に着けることで頭がカチカチになった大人には到底思いも及ばないものです。
・不思議な力はファンタジー映画、特にアニメでは伝家の宝刀ですから、それを否定したら映画そのものが楽しめなくなりますね。
以上のことからこの作品に関しては評価としてストーリー、整合性云々を上げるのははふさわしくないと思います。
(私の友人の家には、3姉弟
④キャラクターに声優のキャスティングが合っていない。
最初クンちゃんには若干私もそう感じましたがその後は気にならなかったですね。
というかクンちゃんの年齢設定が7⁻8歳くらいのほうがよかったんじゃないかとか考えたんですが、監督がそうしなかったのはもちろん狙いがあってのことだと思います。
それから②にも関係することですが、キャスティングや演出も含めて映画としての表現の一部ですから、まず受け入れるしかないですね。あとは人それぞれどう感じるかですので、ぜひ見てから判断してほしいと思います。
以上のことから悪い評価に上記の理由を挙げている場合は参考にならないということになります。
もちろん、ここは好き嫌いで評価しているサイトだし、そもそも合う合わないがあるのが映画ですからとやかく言うこともないんですが、あまりにも頭ごなしなレビューが多いので敢えて・・・
全体の感想としては、子供の感性の豊かさを思い起こし、自分の起源と将来に想いを馳せさせる良作だと思いますね。
兄妹の記憶をメタファーとする構成が良かった
ラスト10分くらいに発せられる(空から、若かりし曾祖父母を見つめるシーン)
「こんな風な、ほんの些細なことが幾つも積み重なって今の私達を形作っているんだ」
っていうミライちゃんの科白!!
これが本作のキーメッセージだったと思う
連綿と繋がる家族の歴史と記憶、
これらを忘れず理解することによって
家族の絆となるって細田さんは本作で訴求したかったのかなって感じた
くんちゃんに降りかかる時空を超えた家族との接点と交流、
あれは大きく成長したくんちゃん(高校生くらいかな)とミライちゃん(中学生)の二人が共有しているであろう心の深層にある幼少時の記憶や心象風景をメタファーにして、くんちゃん4歳・ミライちゃん0歳の時代に遡って描いてた
10数年後の記憶ベース(両親から聴いたであろう)でストーリーを構成して
4歳のくんちゃん視点で曾祖父母・祖父母・両親の描く手法は斬新な感じがしつつも 慣れると すっと頭に入ってきた
育児の苦悩と喜びの描写がとにかくリアル、赤ちゃん返りの様子は
我が長女が二女に嫉妬した時のそれと一緒で共感することばかり
嫁さん、あんな感じかなとか 自分もあんなダメパパだったねと省みることが多々あった
今作のメッセージを受けて、親は子に対して 丁寧にたくさん 家族の話をすることがとても大切って思い直した
恐い電車は、迷子になったら怖いところに連れていかれるよ!っていう母の訓示が彼の心に影響した結果の描写なんだとうと思うし、
曾祖父のストーリーに感化されて自転車へ挑むシーン、
あれも両親がくんちゃんへ話したのだろうね、その結果 くんちゃんにチャレンジする心意気が芽生えたのだろう
話すこと、伝えること、記憶すること、絆を育むこと
これらのエッセンスが詰まった佳作
美しいアニメーションとツマラない脚本
背景は全て美しく、登場人物たちのアニメーションは全カット超滑らかに動きまくります。
更に、サウンド面でも一貫して繊細かつリアルな音。特にマルチチャンネルの作りこみはとても迫力があり大変感動しました。
この作品の絵と音は監督とスタッフ方達のとてつもない情熱が込められていました。
脚本に関してはぶつ切りの短編アニメを継ぎはぎしたようなツマラナイ内容です。
その軸にいる主人公の男の子「くんちゃん」は物語の中で終始、駄々こねていただけのくそガキでした。私がこの作品の題名をつけるなら「クソガキくんちゃんの大冒険」がピッタリだと思います。
監督はこの作品を家族の絆やお兄ちゃんとしての成長を伝えたかったのだと思いましたが、私には、なにも進まないストーリと呆れるほど薄っぺらい主人公の成長しか感じませんでした。
全605件中、141~160件目を表示







