未来のミライのレビュー・感想・評価
全601件中、41~60件目を表示
これは育児経験者じゃないと分からないことが多い
私は好きです。
子育てのジレンマがわかりやすく描かれていると思います。短くスッキリさせていますけど、それは逆に見やすくていいです。
子供のイヤイヤ期というか、赤ちゃん返りとかすごい共感させてもらいました。
「親」、「兄姉」の経験がないとちょっと面白くは感じないかもしれないですね。
えっ?この映画本当にG指定なの?
えっ?この映画本当にG指定なの?
と、ずっとイジワルな目線で観てしまいました。
だってどう考えても“薬物使用描写”のオンパレードなんだもの(笑)
えええっ!?なんでそうなるの!?的なトリップワールド全開です(笑)
観ている方の神経がヤられてしまいました。
つまらない。
ひいおじいちゃんカッコイイ
音声だけ聞いてたら小、中学生くらいかと思った
妹が生まれたことにより、両親の愛情を奪われてしまったと感じる男の子...
遅れをとってしまったか
すべて憶測だけど、新海誠がそれまでマイナーだったのにいきなりヒットメーカーに躍り出た。
宮崎駿がほぼ前線をしりぞき、ジブリがかつての極真会館のように分裂し、ポスト駿競争において、新海にという意味だけど
まあ、新海さんもポスト宮崎言われてましたけどね
別に細田守ひいきする理由がないですけど、なんかここまで腰砕けにさせられる作品みせられるとなあ。どうしたんだあ、と
そりゃオリジナルで作品つくり続けるのは、たいへんでしょうよ わたしも趣味と言うか年齢的にも体力的にも、食べてくいきまでは無理っぽいが、お話書いたり描いたりしてるんでねえ
でも、だからこそ思うわけですが いますごい、とてもかなわないどうしてこんな発想ができる?と思える作家がいない!
かつての押井守、富野よしゆき、りんたろうとかかなわない、という作家がいないよ
百歩譲って万歩でんぐりがえって、
まあ、虚淵玄とか庵野秀明かあ?うーん
ヒットメーカー作り出すためになんか、売ることばかり もう、いいや
細田さんも最近なにしてるのかなあ いずれ復活してくれと切に思うものであります
声優が酷すぎた…
子供が嫌いになる、少子化推進映画
主人公である幼児から17、8の女の子の声がするのは何のトリックなんだろう?と思いながら見ていたら、何のトリックでもないミスキャストだったので驚いた。
解決すべき命題のない、目的のない映画。
視聴者をなにかに共感させるつもりもないので、主人公の一挙一動にイラつく。
暴れる子供、赤ちゃん返りで甘える我が子をフォローもせず叱りつけるだけの母親、まともに子育てができない父親、やはり下の子をかわいがり上の子を蔑ろにする祖父母…。子供と、子供を取り巻く環境すべてが嫌いになる。
物語は祖父母のプロポーズや雛飾りの迷信など、雑に転がされた伏線がそのまんま回収されていく。面白くもないエピソードを長尺で何個も見せられた挙げ句、最終的に贈られるメッセージは「過去と未来はつながってる」だ。どんな顔をすればよいか分からなかった。いい話をされたのか?
庭で子供が不思議な出来事に巻き込まれてあって納得できるのは文字ベースの児童文学だけだ。
おしゃれな注文住宅の中庭で不思議ワールドが展開されるのって、造花から花の妖精が出るくらい納得いかない。
脚本と主人公の声優選び以外はよかったです。
細田守さん、二度と単独脚本を書かないでほしい。
ムラのある細田守では中位
勝手に育ってくれ
「自由じゃない。正解はひとつ」
NHKプロフェッショナルで細田守さんが言った言葉です。うむ。あなたにはそうでしょう。でも、あなたの作品を観る者は、いろんなオプションを見ています。
麻生久美子が声をやるというだけで、私には必見となるわけですが、いい作品でした。福山はなにを演じても福山でかっこいいし。上白石萌歌の声はお姉さん(宮水三葉)と区別がつかないし。役所広司の声を山寺宏一だと思ってたし。
「おおかみこども」以来、シングルマザー、家事育児、こどものダークサイドといったテーマを果敢に、かつ計算尽くで取り上げてきた細田さん。観るたびに思い出すのは「性善説みたいに、あまり、子供や人間に期待してるとバカを見る。だろ? 暗い部分を分かった上で、どうにかするしかない」「あのな、大人の役割は、生意気なガキの前に立ち塞がることなんだよ。煩わしいくらいに、進路を邪魔することなんだよ」(伊坂幸太郎)。
まあ、勝手に育ってくれ。でも、サッカーは嫌いにならないでね。
全601件中、41~60件目を表示