志乃ちゃんは自分の名前が言えないのレビュー・感想・評価
全84件中、1~20件目を表示
女優と女優。
高校生の話だが、この映画を撮影した時、志乃役の南沙良も加代役の蒔田彩珠も中学生だったという。マジか。マジですか。
思春期の揺らぎをみごとに演じられたのは、思春期の女の子たちが演じているからだろうか。いや、そんなビギナーズラックみたいな話ではない。自分たちの声を、動きを、感情をコントロールして表現しているからこそ、これだけの作品ができたのではないか。
というのも、例えば志乃が感情をほとばしらせて泣くシーンで南沙良からみごとな洟ちょうちんが垂れる。形だけの演技ではあんなものはそうそう出るものではない。蒔田彩珠の音痴という演技も、クライマックスでは最高の感情を運ぶ武器となる。
中学生だとか高校生だとかは関係がない。女優と女優の素晴らしい演技に終始惹きつけられた。そして菊池くんは本当にウザかった。物語的には彼のいいところが見えてくる構造だと思うのだが、そんな気分になれないくらいガチでウザかった。菊池、ウゼえんだよテメエ!
原作者の思いを見事に昇華した
撮影期間が2週間という厳しい条件だったそうだが、非常に素晴らしい青春映画に仕上がっていた。メインキャストの3人がとにかく輝いている。
吃音の女の子が主人公だが、原作者の「ただの吃音漫画にしたくない」という思いを映画製作サイドもよく汲んでいる。原作よりも存在感を増した菊地など、主人公と対象的な存在の、対象的な悩みを描くことで、主人公の悩みは独特なものでなく、青春時代に誰もが抱くものであることが強く押し出された。
志乃は上手にしゃべれないが、菊地はしゃべりすぎてしまう、加代は歌が下手と三者三様の悩みを等価に描くことで、吃音の特別感を原作以上に上手く打ち消している。
ラストの加代の絶妙なヘタクソな歌が心に沁みる。あの年頃の、あの瞬間ではなくては歌えないと思える、そんな特別な感動のある歌だった。
そこに友達がいてくれるだけで世界はまばゆく変わる
高校生活が始まる。出かける前に鏡の前で繰り返した自己紹介が、みんなの前だと何故かスムーズに言えない。志乃ちゃんは吃音を抱えた女の子。冒頭の5分間、彼女の胸につかえた思いが痛いほど伝わってきたのは、かくいう私も学生時代に軽く吃音っぽかったからだろうか。
だが、本作は決して吃音だけに特化した映画ではない。そこから見えてくるのは、誰もが何かしら悩みや苦しみを抱えて生きている、ということ。そして、そこに友達が静かに寄り添ってくれるだけで、人生の見え方は180度変わる。
現に冒頭のシークエンスを抜けると、不思議なほど温かみのある映像に包まれる。そしてこれまで一人で奏でていた単音の人生にもう一つの音が加わり、映画の色調も「表現すること」をめぐる和音へと変わっていく。その神々しさ。類い稀なる青春映画を真摯に奏でた演出に敬意を表すると共に、主演の二人はもちろん、いい味を醸し出した男の子も高く評したい。
これは私の話。きっと大勢がそう思う
コミュ力が高くて新しい学校でも新しい職場でもすぐ友達ができる人や、容姿や運動神経に恵まれ小さい時から周りにちやほやされてきた人なら、共感できないかも。けれど、初対面の人と話すとき緊張したり、多くの人の前で話すのが苦手だったり、外見やそれ以外のことで劣等感があったりする人なら、きっと「志乃や加代は自分だ」と思うはず。
南沙良と蒔田彩珠が、高1の春~夏を不器用だけど懸命に生きる志乃と加代を瑞々しく体現している。2人の路上ライブのシーンもいい。ブルーハーツの「青空」、ミッシェルガンの「世界の終わり」を女性デュオでやるという発想にも感心。歌詞もちゃんと物語につながるし。
原作の舞台は押見修造の出身地・群馬県(背景に西桐生駅が描かれるコマがある)だが、映画では沼津、下田でロケを行い、多くのショットで背景に海が映り込んで青春にふさわしい「青」があふれる。心から推薦したい傑作。
青春時代の気持ち
志乃ちゃんがメインのお話だったが、自分は学生時代、友達作りに必死だったため、菊池にすごい感情移入した。菊池はいじめられた過去があり、高校デビューする為に、クラスメイト達にたくさん話しかける。自己紹介で目立つ発言で人気になろうとするが、失敗した。そして志乃ちゃんの自己紹介の番になって、吃音で自分の名前が言えないしのちゃんのことを笑う元凶になった。クラスに溶け込むには陽キャになることが大事。菊池は学校での居場所を作るため、自分を守るためにしのちゃんを利用した。学校ではありがちなことだな、、、と思った。自分も、学校は1人になったら終わり。と思っていたので菊池には共感する部分は1番多かった。それでも菊池は空気が読めないうざいやつとしてみんなから煙たがられていた。
菊池は、1人は嫌で、友達がほしくて、ここなら自分の居場所になるかも、と、自分の利益になることだけを考えて、2人の間に割って入った。本当に都合が良すぎるなと思った。でも、1人になりたくない、友達作りに囚われている菊池の気持ちも理解できる。
学校祭当日、しのちゃんが歌うはずだったが、発表時間になってもしのちゃんは現れなかった。かよちゃんは、人には聞かせたくないコンプレックスである、音痴な歌声を全校生徒の前で披露する。その覚悟ある行動に、かよちゃんと菊池は胸を突き動かされる。2人の目にはかよちゃんがとてもかっこよく映ったと思う。
ありのままでいい、という意味の歌詞が、かよちゃんの行動でそれを体現していた。それぞれがバラバラに、ありのままで自分達の道を歩んで行ったという終わり方。みんなコンプレックスや悩みを受け入れて自分らしくそれぞれの道を歩んで行った。という良い意味でのバラバラで、それぞれの成長が垣間見れていい終わり方だった。南さらさんや蒔田さんの演技、素晴らしかった。特に1番好きだったシーンは、菊池演じる萩原利久くん。二面性のある役どころだからかなり難しかったように思うが、それを見事に演じ切っていた。駐輪場でしのちゃんに「お前、弱虫だよ、ゾウリムシだって戦うからな!」のシーンは本当に見ていて痛々しくてみていられないほどにリアルで自然で、素晴らしかった。しのちゃんに対する怒りと、公の場で無視されるという恥ずかしさと、いろんな感情がうまく調和された演技。踵を返して立ち去る姿まで青臭い高校生感が滲み出ていた。
超意欲的な作品、参りました。
次の展開が読みやすい映画だなと思っていたら、大間違い。思わぬ終着点。
はみ出し者たちが一致団結して大事を成し遂げる映画だと思っていたが、終盤はエヴァばりのカルトムービー。突然主人公が脱退するのも最後一応の説明はあるが、納得いかない。結末もそれぞれの道を行くというまさかの裏切り。登場時から明らかにキーとなる空気読めない男子はもう少し活躍させてもよかった。
「紆余曲折あって最後どうせ自分の名前を普通に言えるようになるんでしょ!」という我々の安易な先入観をぶっとばしてくれる映画。爽快。
特技と不特技
もうこの映画に関して言いたいことは一つ、南沙良の演技が素晴らしいということ。こんなにも志乃ちゃんを好演出来る役者は他に居ない。言葉が出てこない、焦りを覚える、悲しくて辛くて涙が出そうになる。胸が苦しくて仕方なく、感情移入どころの騒ぎじゃない。本当に凄かった。
蒔田彩珠も萩原利久もとてもいい演技。
2人にイライラしたりムカついたりもするし、心温まったりもする。キャラの落とし込みがお上手で、彼らがココ最近邦画に引っ張りだこな理由も分かります。「朝が来る」「左様なら今晩は」でもいい演技してたし。
シンプルなストーリー展開だが、志乃ちゃんの笑顔に思わず目に涙が溜まる。ちょっとした笑いも丁寧で、どうか幸せになってくれと母親かのように願っちゃう。ありがちだけど、選曲や優しい映像にグッときちゃいます。
Amazonプライムで配信終了間近だったため、鑑賞したのだけど、想像以上にいい作品でした。面白いとか楽しいとかいう映画じゃないんだけど、全員の演技がとても繊細で、笑顔や悲しみで心いっぱいになる映画。ぜひ。
志乃ちゃん(南沙良さん)の名演技に涙が出ました。
私も志乃ちゃんほど酷くはなかったのですが、吃音に悩み続けた日々がありました。
学校での自己紹介とか、緊張して苦痛でしかありませんでした。
吃音の方だけが共有できる苦しみや、心の痛みを志乃ちゃんから思い起こされました。
人に馬鹿にされることが怖くて、逃げる…。
社会人になって、電話を取るのが怖くてまた酷くなったこともありました。
吃音の苦しみは当事者しか分かり合えない苦しいものがある事がこの映画で表現され、冒頭の自己紹介から涙が出ました。南紗良さんはとても素敵でした。
意味不明。
菊池が完全に置いてけぼり。
原作は知らないがドモリの苦悩?を描きたかったせいで仕方なくそういう作りになったのか。
しょうじきドモリの子より
作中嘔吐までしていたいじめられっ子の菊池の方を主人公にした方がいい映画になったと思う。
メイン3人が特に素晴らしかった
すごく好きな映画になりました。クラスで浮いてる3人がそれぞれすごく良い演技をなされてて苦しかったです。加代ちゃんは弱さもあれど強さと包容力を感じたのですが、志乃ちゃんはほんともどかしくてうぅ〜ってなったし、菊池は見てて一番しんどかった……痛々しいけどすごく愛おしい…そして本当にきっっつい……菊池私はかなり好きです。原作を読んだのですが、あの原作からこの映画にしたの凄すぎる…膨らませ方もすごいし一人一人の掘り下げもすごい……菊池は全く別人ですが…(笑)映画の方が好きですね。
笑うなってったって
志乃ちゃん
鼻水 鼻水! (^∇^)
いやいや 青春の鼻水
朝ドラ みーちゃん役の蒔田 彩珠ちゃん
の作品って事で観ました。
テーマとブルーハーツの青空も合っている。
とてもいい映画だとは思います。
けど
あの鼻水に全部もってかれた。
歌とかぶさって ふふふ
友人の加代については、志乃が3人目の加入について拒否反応があるとい...
友人の加代については、志乃が3人目の加入について拒否反応があるということに気づいてやれとちょっとイライラ(笑)
素敵な青春ではある
それぞれが抱える悩みがあって、それを忘れさせてくれたり、励ましてくれる友達がいて、歌というものがあって。
それは素敵な青春だと思う。
ただ、1本の作品としては個人的には面白くない。
もともと期待して観始めたわけではないけど、しのかよが盛り上がってきて、笑顔で何かをやり遂げた二人を思い浮かべてしまったから。
一度しのかよが壊れてからもギリギリまで笑顔のラストを期待してしまった。
志乃は自分の弱さを認め、付き合うことを決意する…というのが一人で勝手に完結していて腑に落ちない。
意図してこのような表現なのでしょうけど…
感動的なシーンを作れと言うわけでは無いが、この後のやり取りが無いというのはすごく気持ち悪い。スッキリしない。
場面緘黙症
最近、目にするようになった場面緘黙症(ばめんかんもくしょう)の少女のお話だった。
家では普通に話せるのに、一人では普通に話せるのに…
人の前だと緊張して話せなくなる。
現実にその悩みを抱えてる子たちはたくさんいて、
志乃ちゃんみたいにかよちゃんみたいな存在がいるのといないのとでは雲泥の差だろうと思う。
殆どの子たちが孤独と戦いながら日々を生きているのかと思うと志乃ちゃん良かったね…って気持ちで見ていた。
自分で自分の殻を割れというメッセージなのか、
志乃ちゃんのように誰もが自ら殻を破ることは出来ないとしたら、周りの人間が手を差し伸べてあげれるような世の中であってほしいなと感じた。
親目線で見て泣ける
原作が漫画とは知らなかった。
侮れないよね。。
メチャメチャ良かったよ。
自分には高校生の娘がいるのでかなり刺さったな😭
最初橋で初の路上ライブをやるシーンなんて、恥ずかしさと甘酸っぱいさが
マックスに描かれて見ていても恥ずかしいんだけど、頑張れ~!って応援したくなるよね。
青春時代って未熟故に自分の能力値もわからないけど、なんだか根拠の無い自信があったりして
だからこそやっちゃえることがあると思う。振り返れば無謀だったと思ったりするんだけど
それはそれで青春の1ページなんだよね。初路上ライブのシーンはなんか熱くなったなー。
菊池はかなり痛い。
でもわかる。
溶け込もうと頑張って、頑張るほど浮いてしまう。
人との距離感とか空気とか読めない。悲しいくらいウザいんだよね。
個人的には大ッキライだけど、映画ではちょっとずつ気がついて行ったのかな?
相手のことを考えてやる事が大事なのが。
また菊池がバンドに入ったことで志乃は加代を取られてしまうのではないかという
焦りが出ちゃうのもよくわかるー。
人間て3人あつまって二人が話盛り上がっちゃうとすごく疎外感感じるんだよね。
グループの中が良ければ良いほどね。
3人のクラスでも浮いてしまう子供たちが
必死で友達作りや趣味に打ち込む姿が結構リアルに描けていたと思う。
誰もが感じるであろう、孤独感や疎外感、それらから逃れるために必死に
なっている姿は青くって笑えて痛い。でもそれがなんとも心地よいのよね。
それが青春さー。
ちょー良かった。
ただの青春ものではない。10代の葛藤を描いた人間ドラマである。
歌は上手いが吃音で悩む志乃。
ギターは弾けるが音痴で悩む加代。
中学時代いじめにあい空回りする明るさを振りまく強。
志乃と加代が「しのかよ」のヂュオを結成し、ストリートで度胸試しをしているところに強が通りがかり、居場所を求めていた強が無理やり加入してくる。
志乃はよほど心を許さないと緊張で吃音が激しくなる傾向があるので、強の加入を快く思わない。
そのまま学園祭になり、加代だけがバンドコンテストにソロ出演。
私は軽い吃音がある。これは同じ悩みを持った人でないとその苦しみは分からないだろう。
電話をするとき、大人数の前で話すとき、言い換えができない固定された言葉を発しないといけないとき。それはそれは深呼吸では乗り越えられないほどの緊張感がある。
何か言いやすい言葉への変換、勢いで続きで発する、などのことをしていかないといけないという追い込みがさらに緊張感を増していく。
作品を見ながら痛いほどその思いが伝わってくる。志乃の吃音の演技に関して、苦しむ人に対して差別的だと非難する人もいるだろう。でも、それを分かってもらわないと隣の人がそれに苦しんでいるかもしれない、他のことで悩んでいるかもしれない、ということにも気づけないだろう。
それをNHK的な表現ではなく、文学作品的な表現で知ってもらえるなら自然に受け入れてもらえるかもしれない。
有名な俳優さんが出ているものがいい作品ではない。それぞれの心へ印象付けることができるものがいい作品である。
成長するってこと
思春期において誰もが多かれ少なかれ対峙する葛藤を沼津の美しい風景とともに鮮やかに瑞々しく描写する。
15歳、高校一年生という年齢の三人が悩みもがきながら、それでも前に進もうとする姿に美しさを感じる。
人間ってこういう時期にこういう過程をちゃんと踏むことがとても大事だよね。
志乃ちゃんの歌も聞きたかった。
ギターが引けて、音楽は大好きなのに音痴なコンプレックスを持つ少女カヨと、吃音でコミニケーションが取れず人と交われないシノが巡り合う。
なぜかシノは歌なら歌えた。そしていい声でタッグを組む。2人の路上ライブ良かったな。あの素晴らしい愛をもう一度♪
いい歌だね。
思春期の中学生のうつりゆく心情や、友情を、うまく表現していた。
あまり点数が高くないのは、シノカヨの文化祭での歌が聞きたかったなあというところ。あそこまでやったら歌聞きたいでしょう。
また、シノの吃音の演技が僕にはうまくは見えなかったかなあ。あまりこだわるとこじゃないかもだけど。シノやカヨの今後が気になった。
痛くて苦しくて進めなくて、ほんと好きだった…綺麗だった… 歌唱指導...
痛くて苦しくて進めなくて、ほんと好きだった…綺麗だった…
歌唱指導「富永TOMMY弘明」って知ってるなって思ったら、ジョジョ1部OP歌ってるおっちゃんやんけ😂
志乃ちゃんは自分の名前が言えない
よくある主人公がいったんはポジティブになったけど、何かがきっかけで絶望して、最後には結局ハッピーエンドという流れかと思ったけど最後が違った。
最後もう一回2人で歌うのかと。
このラストには驚き。見方によってはみんな1人ぼっちになったみたいな感じだけど、最後のありがとうを言った後の志乃の表情からは彼女たちの未来に対する希望を感じずにはいられない。
来年3人で文化祭で歌っている姿が容易に想像できる。
入学して時が経つにつれるクラス内の人間関係の変化がリアル。アイネクライネナハトムジークでも演じていた通り萩原利久は高校生役が似合う。
吃音という言葉を一切使用していないのも興味深い。
自分が恥ずかしがるのを恐れて逃げずに立ち向かう。
学校の周りや町の景色が綺麗すぎる。
全84件中、1~20件目を表示