フロリダ・プロジェクト 真夏の魔法のレビュー・感想・評価
全173件中、121~140件目を表示
フロリダにトリップ
とにかくリアルで演技や脚本っぽいところが一つもなかった。実際にフロリダのモーテルで生活したかのような錯覚を抱いてしまった。
見終わった後に考えたことは3つ。
チラシの裏に書くような内容だが、自分用のメモのためにまとめておく。
1. 日本との文化の違い
状況だけみれば過酷なはずだが、なぜか終始明るくあっけらかんとした雰囲気で日常が流れる。ド底辺の人でも恥を捨てれば生きていける「余地」が文化的に用意されていることを新鮮に感じた。
2. ワルガキの心理
ワルガキがイタズラをするのは「自分には何でもできる」と思いたいからなのではないか。思いつく限り最高の悪いことをして、自分の存在感を強くアピールしたいのではないか。
でも実は子供は、大人に守られないと生きていけないことを潜在的に理解している。
だからムーニーはイタズラをしながらも、大人の考えや表情を驚くほどよく見ていた。本気で見放されないギリギリのラインを狙って悪さをしていた。
子供にとって一番恐ろしいのは、親と離れ離れになることなのだと思う。親に守られていた幸せをその時になってようやく痛感して、「自分には何も出来ない」という現実に対面させられる。ムーニーが見せる悲痛な表情と涙がそれ。
こうやって子供は自分の無力さを知って大人になっていく。ムーニーにとって大人になる前の最後の現実逃避が、夢の国ディズニーランドになったのだろう。
対照的にムーニーの親は最後まで現実を直視できなかったのが悲しい。
3. ボビーが素敵なオヤジ
常に余裕がある。難しい立場ながらも、周囲からの信頼を集めている。こんなオヤジに自分もなりたい。
綺麗な
綺麗な絵で。
悲惨なストーリーなんだけど、
淡々と日常を描くように語ってるから。
思ったより悲壮感は低い。
最後に主人公の女の子が親友にもう会えないかもと伝えるシーンで初めて音楽が入った。
ディズニーランドに。
先を考えない、今だけを生きる危うさ。
若い。
悲しい。
チラシの明るさと反対のストーリー。
そこからは読めないよな。
流石ウィリアム デフォー!
フロリダの光と闇の絶妙な対比
渋谷ヒューマントラストで鑑賞
老若男女問わずにほぼ満席で入っていました。
まず始めに、子役の皆さんの演技が素晴らしいです!
それだけで観る価値ありです!
決して誉められるべき行動はしておらず、むしろイタズラばかりする子どもたちですが、子どもなりの悩みを抱えながらも伸び伸びと力強く生きている姿に感動いたしました。
特に、ラストのムーニーには涙。
また、ヘイミー(ムーニーの母親)も日々生きるのに必死で、こちらも誉められるべき行動はほとんど無いですが、でも我が子を愛する気持ちやこの子のために手段を選ばずに生きていこう、この子を育てようという想いが随所に伝わってきて涙。
でも、このままヘイミーとムーニーが一緒にいたとしても、待ち受けているのは闇ばかり。
だからこそ、エンドロールでの子どもたちの声にある種、救い的なものも感じました。
目と鼻の先に光(ディズニー)がある対比も素晴らしい。社会問題としても学びになりました。(もっと深く知っていきたい)
テーマは"見えない貧困"ということもあり重いですが、映像はポップでライトに観れる映画です!
おすすめです!
インスタントな生活
タイトルなし(ネタバレ)
新しい目線の映画。
子供の目線。ムーニーがたまらなく可愛い。
最初はとんだ威張り屋のいたずらっ子だと思ったが、、ママ大好き、友達を大切にする温かい子。
ディズニーワールドの外側で現実に起きているリアルな貧困生活。
その中、どうしようもなく考える余裕もないほど追い詰められている母親の行動。
世間では理解され難いが、監督はその現実も優しく描いている。子供を食わせるためにやらなければいけない母親を。そうするしか、他を考えてる余裕もない状況を。
離ればなれにされるシーンは辛い。
切ない内容だけど、カラフルに明るく描かれている。ラストは、更に子供の目線を考えさせられる。
ムーニーが初めて泣くシーン。
それをみて強く逞しくムーニーを引っ張るジャンシーにもグッと来た。
最初はおとなしかっただけに…。
観てよかったし、ベテラン俳優、初の女優など、キャストもすごく良かった。リアルな演技で他の作品も見てみたいと思えた。
しかし…普段、映画音楽は気になってサントラ欲しくなるほどハマることが多いのに、今回覚えてない。それほど内容とキャストに夢中だったんだろうか…
また音楽も含め、改めて観たいな。
例え堕ちても夢の国
心がざわついた
夢の国の周辺もまた
予告で気にはなっていたが、そう大きな期待なく鑑賞。傑作だった!
フロリダのディズニーランド周辺の安モーテルにはお金も行き場もないひと達が住んでいる。そのなかのひと組の母娘を中心に、ひと夏の物語が紡がれる。ちいさな娘ムーニーの視点で描かれるちいさな冒険が、最初のうちは微笑ましいというよりも、危なっかしくイライラさせられる。子供視点なのでカメラも低く視点の先もクルクル変わる。自分が子供の視点をすっかり忘れてしまったと自覚させられる。母親のヘイリーも子供のまま年齢だけ取って子供を産んでしまったような女性。彼女にもイライラさせられる。この母娘の周辺にいる人びとも程度の差はあれ、似たような境遇にある。安モーテルに住まいながら犯罪スレスレの事をやって日銭を稼ぐヘイリー。しかしムーニーの日常は冒険に満ちている。夢の国の中へ入れなくても。彼女達を付かず離れず見つめるモーテルの管理人ボビー。彼に出来る事は限られているが要所要所でこの危なっかしい母娘を助ける。ウィレム・デフォー好演!普段はあまり踏み出さないボビーがムーニー達に近付いた幼児性愛者にぶつける激しい怒りのシーンは、巧妙な演出と相まって深く印象に残る。ヘイリーもムーニーに対する愛情だけは無限大。生きる術をあまり知らない女性だがムーニーがいるから何でもやるんだろう。いつしかこの母娘を愛おしく感じる自分がいた。
しかし子供たちの夏もいつかは終わる。しかも唐突に。それを見つめるボビーの呆然とした表情のあとに、今まで一度も泣かなかったムーニーが号泣する。
こちらも号泣…
映画は夢の国を見せない。外観も内部も。夢の国とムーニー達の世界を隔てる幹線道路には終始巨大なトレーラーや車輛が轟音をあげて走っている。道路を越えて夢の国が初めて姿を現わすラスト。ムーニーはこれからどう生きていくのだろう。
鑑賞映画館は日本の夢の国。観終わって余韻に浸っていたらこの夢の国の周りも轟然と走るトレーラーや車輛に囲まれていた。
ムーニーが全部をひっくり返す
アメリカ低所得者団地のことを「プロジェクト」って呼ぶそうだ、これは全く知らなかった
フロリダ ディズニーワールド近くのプロジェクトに住む人々と母子のお話、めっちゃ良かった!
ヘイリー・ムーニー親子を中心にプロジェクト住人の暮らしをひたすらリアリティ感を保ちながら描写し続けていく作品で、
隣の座席に居た女性客は途中居眠りしてたし、観る人によっては 展開が乏しくてダラダラ感があるかもしれない
けれども、この暮らしに寄り添った描写はどうしても必要で これがラストのマジカルエンドへと導く伏線になっている
ムーニーの慟哭がどうしようもないアホ母ちゃんを肯定してるんだよね あれには観てるこちらも泣けるよ
ヘイリー、育て方は間違ってないよ、ただし真っ当に稼ぐ知恵を身につけろ!
ムーニー、そのまま友達思いの優しい子に育ってね!
余韻の中でそんな願いを抱いて劇場を後にした
ボビーはまるで子供たちの防人・灯台のような存在だし、ジャンシーの母ちゃんも最悪な出会いを越えて助け合いするし、ムーニーの手をとるジャンシー!愛に溢れてる佳作だった
いつの間にか子ども目線
冒頭では、車を汚されたオカンの立場で、なんだこのクソガキ超ムカつく!と確実に不快感を抱いたのに、いつの間にか、この子ども達の目線に自分が降りていく不思議な感覚。ムーニーが泣き崩れるラストは、完全に感情移入して、一緒にベソかきました。
オナラの音を手で真似たり、扇風機の前で声震わせたり、ってくだらない遊び、心あたりのある大人もいるはず。できれば関わりたくない、問題ある親子の現実を描いているのに、どこかノスタルジック。淡々と子どもの言動を追うこの展開に、どんなオチが待っているのか、考えながら、他の何にも例えられない世界観を楽しみました。
監督不行き届き
目線は私の好きなピーナッツの高さで、子供達の飾らない仕草がとても生き生きと映っていた。
だが、社会問題を手掛けた映画にありがちな音響の詰めの甘さも見受けられ、役者の演技は良くてもキャラクターを好きになれなかった為、残念ながら心に沁みる事はなかった。
人にものを頼む事の難しさは良く分かる。
況してや、アメリカでは子供だけの留守番は虐待という認識であるから、シングルマザーの抱えている苦しみは私の想像の及ばない領域だろう。
だが、物語が進むにつれどんどんモラルの壁を飛び越え、果ては暴行まで働くヘイリーを憐れむ事は出来ず、コインランドリーでの無責任な甘やかしがノイズになった。
そして、例のマジカルエンドにも全く救いを見出せなかった。
例えば学校のイジメ問題ならば、取り敢えず逃げるという選択肢は有効だろう。
だが、家庭に問題がある場合、どうあがいても子供の力だけでは最低限の生活を送る事すら不可能であるし、閉園後には友と別れ最悪の最善策である保護を受け入れる他ない。
夢の国はあくまでも夢でしかない。
倒れても逞しく育つ、それを画面演出だけに終わらせず、確証が得られる地点まで手を繋ぎ、導いて頂きたかった。
余韻がすごい
冒頭の子供たちのシーン、なんて子たちだと思った途端、その子たちの目線で映画の中に放り込まれた感じでした
あんな環境でも子供たちはキラキラした瞳で毎日楽しく過ごしてるという事が可哀想にもなりながら、どんな遊び方でも子供は楽しく遊べるんだと自分の子供の頃を思い出しました
ヘイリーはあんな母でもムーニーに暴力も暴言も八つ当たりもなくヘイリーなりに愛していたのはすごくわかるけど、ムーニーの気持ちに無関心すぎ
アシュリーみたいにあの時気付いてほしかったし、お風呂場でのムーニーの気持ちにも気付いてほしかったし、普通の親なら気付くはず
あんなヘイリーでもムーニーには大切な母で、でもムーニーの幸せってどうなんだろうと考えてしまいました
ムーニー役のブルックリンちゃんの演技もすごいけど、ウィリアム・デフォーはやはりとっても良い俳優さんです
近くで見守ってるボビーが本当に良かったです
フロリダの太陽、青空、緑、いろんな色の建物と、パステルカラーに溢れた映画でした
そんなパステルカラーとは違い、観終わったあともずっと余韻が続いてます
もうひとつの『よつばと!』
今年1番かもしれない
リアル
フロリダのディズニーワールドに近い安モーテル、マジックキャッスルで暮らす、シングルマザーと娘の話。すこぶる貧しいのだが、最低限の暮らしはできている。
娘のムーニー役の子が、めちゃくちゃ可愛い。映画の大半がムーニーとその友達スクーティ、ジャンシーが無邪気に遊んでいるシーンだ。ほぼ、子供の目線の少し下から撮られており、それが違和感なく観れるところが素晴らしい。
フロリダの底抜けに明るい陽光の下、貧しさに憂うこともなく、幼い3人は全てを楽しんで、遊びに変えている。
観光客からせびった小銭でアイスを買い、それを分け合って食べるといったことを、とても自然に、楽しそうにやっている。ムーニーの可愛い笑顔から、どぎつい悪態が出るので、最初はちょっと引くが、すぐに慣れて彼らの日常に入り込んだ感覚になる。
母親ヘイリー役のブリア・ヴィネイトは、映画初演と思えないほど堂々としていた。
ギリギリの生活の中でも悲愴感は無く、親子の生活を維持するためになんとかその日を楽しくしのいでいる。子供にやつあたりすることは決して無く、まるで友達のように同じ目線で接して、常にムーニーの味方でいる。教育としては最低だが、子供としては最高の親だろう。
しかし、現実は厳しい。最低限の生活は、少し歯車が狂うと、すぐに破綻する。ムーニー達が起こしたある事件から、全てがおかしくなりはじめる。しかも、その事をヘイリーは知らず、イライラしたヘイリーは過激な行動に出てしまい、それがさらに孤立を招く。そして、怒涛のラストへ。
一般的には、「夢の国のすぐ近くで、貧困故に起こった悲劇」といった内容なのだろうが、子供達を見ていると、そこはそこで「毎日が楽しすぎる夢の国」だ。それすら維持できない社会。資本主義の限界を露呈させている映画というのは、飛躍しすぎだろうか。
そして子供達は、世の中のしがらみに囚われず、本当のマジックキャッスルへひた走るのだ。
今度は35mmで撮影。フロリダディズニーワールドそば
劇中のモーテル「マジック・キャッスル・イン・アンド・スイーツ」は192号線沿いに実在していてラベンダー色してるとか。
撮影は二年まで今は再開発されて街並みは変わっているらしい。フロリダ州オーランド
隠れホームレスの実態。
最期のシーンだけはiPhoneで撮影したとか。許可とってないから。
とにかく色彩が鮮やか。
ローアングルと接写が多い。子供目線て事か。
皆に知られていることに気づいた時のヘイリーの盛大なゲロ。ショックの大きさをうかがわせるが彼女含めほとんどシロートとは驚き。ムーニーとウィレムデフォーぐらいらしい。
普通でちょっと優しいウィレムデフォーがやはりこの中では光るが脇に徹している。
夏休みの物語。
ラストシーンはピンとこなかった。いいオチが思いつかない苦し紛れの一手が評価されているような気がする。
月千ドルもかかるモーテル住まいじゃなくてアパート借りればばいいのに、て考え方はネット難民の問題を知らない人。
おもしろかった
いわゆるアメリカの貧困というものに以前から興味があったこともあり鑑賞。
このところ特に、アメリカでも日本でもあまりにも貧困に無自覚で抜け出そうという発想すらない層が増えているように感じています。
その部分に焦点を当てた映画は少ないように思いますが、この作品は正にそういった種類の人間を描くために撮られたのでないかと思いました。
主人公のムーニーはただ無邪気に楽しく毎日を過ごしています。
母親であるヘイリーはまるで小さな親友のようにムーニーを扱い、決して暴力を振るったりはしません。
でも、善悪を教えず他人から施しを受けることを当然のこととし、男性客を取るときも隣のバスルームに置いておく…
少しずつ目に見えない何かがムーニーから削り取られていくような気がしました。
ヘイリーにとってムーニーを愛し甘やかすことは自分を愛し甘やかすことであり、本当の意味でムーニーと向き合うことはすなわち自分と向き合うことであるという無意識の恐れがあったのかもしれません。
出演者の圧倒的なリアリティもあり、正直に言って救いのない物語だと私は思います。
でも、心を揺さぶられる物語です。
また、管理人のボビーの立ち位置も絶妙でした。
母娘のことを気にかけながらも立場に縛られ、結局は傍観者でしかない存在であること。
それは現実の社会における私自身の立ち位置でもありました。
とてもよかった
母親がちょっとアーシア・アルジェント似で凄く良い。この母と娘の、ささくれて、ヒリついた心象が、美しい陽光が照らす浮世離れした風景のなか、鮮明に浮かんでくる。そして些細なセリフの端々から、彼女やウィレム・デフォーの今までの人生が垣間見えるような仕掛けが上手い。
こんなコミュニティがあるのか、という驚き。希望への疾走が痛々しい。
ずっと心配しながら見ていたが、ワニは出てこなかった。
悪いこと
全173件中、121~140件目を表示