フロリダ・プロジェクト 真夏の魔法のレビュー・感想・評価
全173件中、1~20件目を表示
夢と現実が対になったフロリダの熱い夏
すぐそこにディズニー・ワールドがあるから、"マジックキャッスル"とか"フューチャーランド・イン"とか"セブン・ドワーフス・インとか、ディズニーに因んだネーミングになっているモーテルでは、しかし、夢の世界とは裏腹な貧しい人々がギリギリで生活を紡いでいる。彼らにとってモーテルは宿泊場所ではなく、宿代さえ払えば永遠に住み続けることが出来る住居なのだ。そんな夢と現実の痛烈な対比を、モーテルに住まう子供たちの目線で綴る映画は、子供にとって楽しい遊びの時間が、次第に厳しい社会の掟によって潰えていくプロセスを、祈るような気持ちで見守り続ける。カラフルなペイントが施されたモーテル群の上空にかかる七色の虹、ほぼ水着に近いかっこうで通りを歩けるフロリダの熱い夏、そこを駆け抜けて行く子供たち。眩しいほどの自由と、逃れられない貧困の現実とが対になった強烈なアイロニーが、見終わった後もしばらく後を引く、マジカルな社会派ドラマだ。
粉飾と作為を限りなく回避した子ども映画の傑作
海外の作品を観ると「子役がバカうまい!」と感心することばかりだが、本作はズバ抜けている。いや、うまい、という言い方も失礼だ。この映画の子供たちは、たちの悪いイタズラと悪態が人並はずれて大好きで、近所にいたら眉をひそめずにはいられないだろう。しかしこの映画は開始早々から、こんなガキどもいる!と納得させられずにいられないし、いつのまにか本当に近所の、いや、親戚か家族のような想いでこのガキどもを見守ることになる。
それはほかの大人たちも同様で、まるでこの魅力的な素人アンサンブルのアンカーの役割を担うウィレム・デフォーを除けば、普通の劇映画ではなかなかお目にかかることができない自然体のオンパレードだ。役者が本職のケイレブ・ランドリー・ジョーンズでさえ、素人から抜擢された中の一人に思えるほど、当たり前の日常にしっくりと馴染んでいる。
描かれているのは過酷な日常で、その先の展望も明るくない。しかしこの人たちは確かにフロリダの片隅で生きているという確かな実感が、この映画の一筋の希望の光になっていると感じた。
監督の優しい視線
本作が捉える現実は厳しく残酷だ。しかし映画は温かい。ディズニーワールドのあるフロリダ、オーランドは全米屈指のリゾート地だが、貧富の差は激しく、全米平均よりも貧困に苦しむ人の数が多い地域でもある。
華やかなイメージから取り残された人々にスポットを当てる本作は、けれど貧困の悲惨さをことさらに強調しない。子どもの目線の高さから撮られた映像は、美しく楽しさに溢れている。
貧困に不幸を見出すのは簡単だ。しかし、つぶさに観察してみれば彼らは不幸なだけではない。監督は本作のエピソードのほとんどは現地の取材で見つけたそうだ。あの楽しげなエピソードは創作ではない。
だからと言って、残酷な現実から目を背けるわけでもない。このあたりの監督のバランス感覚というか、距離感の保ち方が絶妙だ。
個人的に、今年を代表する1本になりそうだ。心底感動した。
厳しい現実を映し出しているのに、なぜだか愛おしい気持ちが止まらなくなる
この映画のことを考え出すと、愛おしい気持ちが止まらなくなる。大注目の米配給会社A24が送り出す本作は、冒頭から圧倒されるほどの子供達のパワーが満載だ。それも演技慣れした子役ではなく、純然たる子供の素の表情を次々と活写し、もはやこの時点で我々は夢心地な瞳に陥ってしまう。
ストーリー的には、ケン・ローチの映画を思わせるような格差社会のリアリティにフォーカスしているものの、それを直接的に突きつけるのではなく、あくまで子供の目線を通じたワンダーランドとして提示しているところに独自性がある。思えばどんな境遇で暮らしていたって、子供達はその状況の中で最大限の夢想の羽根を羽ばたかせるもの。それが痛いほどわかるから微笑ましく、その先にあるリアリティについてより深く考えさせられてしまう。この手法もまさに魔法だ。そして、プロ俳優でない人々の中で一人優しい輝きを放つウィレム・デフォー。その姿が胸から離れない。
あの木、好き!倒れても育ってるから(ムーニーの言葉)
フロリダの蒸し暑い夏、ディズニーの側にあるという、どぎつい色でハリボテみたいでキッチュとも言えない建物が並んでいるその一画にモーテルがある。プールだって洗濯機だってエアコンだってWifiもあるけど部屋代は週払いっていうところで、このモーテルの住人がどんな層なのかわかってしまう。ムーニーのママ(ヘイリー)の友達アシュリーのようにダイナーで働く母親もいれば、ヘイリーのように卸売りでニセブランド香水買ってディズニー観光客に高値で売りつけて「働く」母親もいる。ヘイリーだって働いていたけれど変な事を求められ断ったらクビ!1回だめになったら這い上がるのが難しい社会の中で下に溜まってしまう人々。そういう人達が集まって住んでいるモーテルだから、定期的にフードトラックがやってきて無償でパンなど食べ物を配る。しっかり者のムーニーは必ず3袋受け取る。
ムーニーがダイナーで好きなものを美味しそうにコメントをつけながら食べるシーンが好きだ。ひたすら食べる顔アップ。ママのあったかい目線なんだろう。「ストロベリーとブルーベリーの同時食い!」とか「フォークが飴でできていたらいいのになあ」とか「妊婦だったらふくれたお腹いっぱいになるまで食べてみるんだ!」とか。生意気で野蛮な言葉使いをする女の子だけど、食べてるときのムーニーは本当に可愛い。そんな上機嫌ムーニーを見つめながらママの顔は珍しく暗い。その理由は後でわかるけど。
ヘイリーにとって友達の存在は本当に大切だった。そのことをアシュリーから絶交されて初めて気がついた。夜中にベッドから出て床で何度もジャンプするヘイリー。それは彼女の部屋323号室の真下の部屋がアシュリーの部屋223号室だから。会いたい、話したい、どうして?っていう、彼女流の悲しみと寂しさの伝え方だったんだろう。
モーテルの管理人ボブ役がウィレム・デフォーというのは意外だったけどとても適役だった。ボブはとっても忙しい。住人からの部屋代徴収、プールの掃除や管理、外壁塗り、監視カメラで住人や不審人物のチェック、洗濯機の修理。いたずらっ子達のこともよく見ている。粗大ゴミ処理の時の使えないバイト役がケイレブ・ランドリー・ジョーンズ!気の毒で笑えた。
あんなに気が強いムーニーが友達に別れを告げる為に来て、涙を沢山流して大泣きする顔に心が痛くなった。子ども達には大人にはできないことがある。手を繋いで一緒に走っていくこと。すぐ側なのに今まで一度も行ったことがなかった夢の国へ!目指すはあのお城なのか・・・。今度はこっちが泣きたくなった。
タイトルなし
見た感があった。特にラストの疾走シーン。駄目な親子、特に母親を批判的に見れば、駄目だし、子どもに寄り添ってピュアで素敵でもあるし。貧困で文化もなく助けもなく、でも、ケン・ローチの映画よりずっと内在的で切ない。そして、子どもの視点。子どもの側から見れば、お金とか物質的豊かさとか社会的地位はどうでもよい。素敵なママなのだ。あんなに強気だった女の子が最後に泣くシーンは印象的だ。本当に哀しそうで、それだけに二人で疾走するシーンは美しい。自身の子ども時代を思い出す。子どもの生活気分はああいうものだった。
支配人の距離感も素敵だ。ラストシーンもなすすべもなく、ある距離から観ている。それと比べたときの、福祉局の人間たちのつまらなさ。
きれいな色に目がいく
鮮やかな色彩と閉塞感がいや増す物語の対比が強い印象を残す一作
本作の翌年公開の『WAVES/ウェイブス』(2019)と同様、フロリダの鮮やかな色彩で彩られた作品です。一方で本作が語る物語は決して陽気なものではなく、むしろ徐々に生活が追い詰められていく母娘の状況に、息が詰まってくるような感覚を覚えます。この点も『WAVES』と共通しています。なぜ追い詰められていく家族の物語の舞台としてフロリダを選び、なぜこのように背景設定が似た作品が短い間隔で相次いで登場したのか、何らかの背景や事情かあったのか気になるところです。
主人公、ムーニー(ブルックリン・キンバリー・プリンス)の母親ヘイリー(ブリア・ビネイト)は奔放な性格で、娘を育てるためにほかの人が躊躇するような仕事でも引き受けてしまいます。その言動を「毒親」と断じることは簡単ですが、なぜヘイリーがこのような状況に追い込まれたのか、その経緯を語る序盤のセリフを踏まえて考えておきたいところ。
そうした彼女らの状況を知ってか知らずか、小言を言いつつも見放さない、ホテルの支配人ボビー(ウィレム・デフォー)は、いわゆる「善人キャラ」ではあるんだけど、仕事をこなす中で問題を抱えた住民の世話もする、という「なんとなく感」が良い感じに物語の緊張感を和らげています。約束事を守らないことに激昂する様はきっちり怖くって、でもため息をついて後始末を黙々とこなす…、このような演技はデフォーだからこそ説得力が備わっているのでは、と感じました。
結末近く、ムーニーの夢中な顔を眺めるヘイリーの目の表情、そしてその後ムーニーが感情を爆発させる場面は痛切の一言です。疾走感のある結末は、彼らの夢や空想じゃないといいなぁ、と切に願いました。
うねりを感じない物語
まるでドキュメンタリーを見せられているような、あまりにも突き放した作品。パステルカラーのクレヨンで描かれた絵本を手に取ったら、内容はガチガチの社会派文学だった、みたいな。衝撃作ではある。
タイトルは「ディズニーワールド建設計画時の事業名」と「低所得者向けの公営住宅」のダブルミーニングになっているし、オープニングからモーテルの住人たちの暮らしぶりをこれでもかと見せられるし、最初の20分くらいで何を伝えたいのかはよくわかる。
わかる、が問題なのはこの冒頭で大体伝えたいことは伝えきっている事。完全に出オチなのだ。
ムーニーの目線で捉えられる世界の輝き。引きで見たときの生活感のない建物。大人の視点で見たときの人生の過酷さ。
ほとんどすべてのストーリーがその再生産に費やされ、何となく破滅の予感を漂わせながら、かといって足掻くこともない。
徹底してリアルに寄せて来た映画なのに、最後まとめきれなかった「逃げ」感があって、非常に残念。説明を割くことなく人物のバックグラウンドを見せていた、管理人・ボビーの存在があっただけに、もっとやりようがあったんじゃないかという気持ちにさせられる。
ボビーを演じていたウィレム・デフォーは随分前から大好きな役者で、何を観ても魅力的なのだが、今作品でも武骨さと優しさが入り混じった、最高のオッサンだった。
まぁ、正直なところ予告編にデフォーのシーンがなかったら観ようと思わなかったしな。
ストーリーに登場人物たちの変化や成長がある、またはエンディングからある夏の日々を回想する、そのどちらかの方が映画的ダイナミズムのある作品に仕上がったと、個人的にはそう思っている。
なんにせよ、邦題の「真夏の魔法」は余計だね。
ディズニーの近くに、ピンク色のスラム
ディズニー好きの友人に勧められた作品!
結構衝撃的。
【あらすじ】
その日暮らしで生活を繋ぎとめる若ママヘイリーと6歳のムーニー。
彼女たちはディズニーワールドの近くにあるピンク色の安モーテルに定住し
近くに住む友達たちと貧しくもファンシーな世界観の中生活していくが…
治安のいい小奇麗なスラムを見せられていた感覚。
ディズニーワールドの近くっていうと、日本でいう所の浦安(?)だからあんまり貧困地域ってイメージ湧きにくいけど、現実は厳しい。
夢の国の近くに住んでいても、一歩外に出ればハリボテ。
こども達はファンシーな建物が続くエリアに住んでるからか、一見この状況を苦に思っていなさそうなのがリアル。
雑貨屋さんで一見無駄に思える髪飾りやおもちゃを買い与えるシーンが素晴らしい。
世間的に見た親が阿婆擦れで非行的も、子どもに対する接し方はとても優しくて親友関係のよう。
こどもにとってはどんな場所も”遊び場”になりうると本作で再確認できる。
勿論お金があることに越したことはないけれど、愛情をもって接してくれる仲間や周りの大人の関係性が重要なんだなあ…
全編スマホ撮影と聞いて”リアルを切り取りたい”という監督の真摯な心が受け取れる。
ラストシーンは素晴らしいな…
こどもの涙は見たくない、みんなディズニープリンセスのようにハッピーエンディングであって欲しい。
どうでもいいけど「エスケープ・フロム・トゥモロー」は白黒で悪評対し、
今作は色彩豊かでカラフルで内容も◎点が皮肉だよな~~~
社会派映画は苦手だけどこれは実直で好き。
子供に罪はない
安いモーテルでその日暮らしの生活を送る母ヘイリー( ブリア・ヴィネイト )と、活発でおしゃまな娘ムーニー( ブルックリン・キンバリー・プリンス )。友人達と無邪気に遊ぶ中で、時に狡猾な面を見せるムーニーの姿が切ない。
モーテルの住人達と向き合う管理人ボビーをウィレム・デフォーが好演。
映画「 プラトーン 」( エリアス三等軍曹役 )で見せた鋭い眼差しを思い出しました。
抜け出したくても抜け出せない貧困生活、親と子それぞれの思い…ラストに母親が叫んだ言葉が胸に残る。
少女達の幸せを願う監督の思いに溢れたラストシーンでした。
BS松竹東急を録画にて鑑賞 (字幕版)
子役の演技素晴らしい。怖いくらい。
見るもの全てが魔法にかかる
ディズニーランドにほど近いモーテルで暮らすムーニーとヘイリー
その日ぐらしでグレーな仕事を転々としなんとか生活を続ける
言葉遣いや行動は品行のあるものではないが子供たちは工夫して環境を楽しみ、大人はそれを見守りながらなんとかまわっている
しかし状況は厳しく、モーテルを使った売春やムーニーたちの起こした火災など現状維持さえも難しい
隣人トラブルからついにはムーニーは保護される方針に
それを察したムーニーは近くのモーテルのジャンシーの元へ
ただならぬ事態を察したジャンシーはムーニーを連れてディズニーランドへ向かう
現実はとても厳しく、事態は何一つと好転していない
しかし子供の目線で描かれるそれにはたしかに夢や愛がある
鮮やかな色彩で社会問題を描くがどこかファンタジーのように捉えてしまう
この映画を観て与えられる印象もまた現実を表している
タイトルに注意
思ってたのとだいぶ違う。
カラフルな映像で楽しいお話かと思っていたら意外に重いアメリカ社会。母子家庭で子どもを育てるって本当に大変なんだな。違法であっても身体をはって仕事をして子どもを愛していつも手を繋いで歩いて良いお母さんじゃないですか。胸張って生きていいと思う。以上!
ドキュメンタリー風?
夢の国とモーテル、大人とこども、豊かと貧乏、
莫大なお金が掛けられてつくられた夢の国のまわりにはどうしようもなく貧しい人、問題を抱えた人が暮らしている。夢を見るにもお金がほんとうは必要で、子供だけが、お金なんてなくても、毎日魔法がかかったみたいにたのしく暮らしている。だけど子供がその魔法を失った時の絶望は大人には推し量れないくらい大きいものなんだとおもう、子供の豊かな空想力はよいことも悪いことも大きくしてしまうのかもしれない、それは自分をたのしくて仕方がないくらいに幸せにしたり、子供の語彙力では言い表せなくて泣くことしかできないくらいに絶望させてしまうのだね、子供の世界と大人の世界はやっぱりちがう世界だ、とおもう、
さいご、夢の国の象徴、シンボルであるお城を目指すの、女の子二人だけで、あのふたりはそのとききっと最強で、そこで映画は終わってしまう、
夢が覚めた時のふたりを、知らないおうちにひきとられることになるムーニーを想像するのはおそろしい、きっとムーニーはこの夢が覚めたら大人になってしまう、
夢の国に入れない人々
定職につけない子持ちの若い母親の暮らしがどんどん落ちていく。舞台は夢の国の手前のカラフルなモーテル(実在)。敷金、保証人が必要なアパートに住む所得がないため、一週間単位で安ホテルに泊まって生活している家族がいることを知る。
一方で、夢の国に遊びに来る人々、サブプライムローン後に残された空き家群も映される。格差社会の現状だ。
主人公の女の子、その母親をはじめとするキャストが良かった。男の子は出演時、実際にこうした暮らしをしていたとのこと。
管理人さんのキャラクターも良かった。アメリカの良心を象徴する存在。少しでもこうして子供達を見守ってくれる大人がいて欲しい。
そして、親友が泣きじゃくる女の子の手を引いて夢の国に侵入するラストも良かった。友達とのこんな思い出があれば、この子はこの先きっと大丈夫だ。
人々の情が希望。そんな監督の思いが伝わってきた社会派の映画だった。
全173件中、1~20件目を表示