劇場公開日 2018年5月26日

  • 予告編を見る

ファントム・スレッドのレビュー・感想・評価

全97件中、1~20件目を表示

4.0デイ・ルイスの生き様は、映画職人としてのPTAの精神そのものなのだろうか

2018年5月28日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

怖い

幸せ

「役を生きる」とはこの俳優、ダニエル・デイ・ルイスのための言葉である。同じPTA作品の『ゼア・ウィル・ビー・ブラッド』の地の底から情熱をみなぎらせるような役柄とも違い、ここではナチュラルな仕草や声のトーン、目線の動かし方などを駆使しながら、柔らかな佇まいの中に強靭な何かを秘めた男を見事なまでに演じきる。この存在感に触れただけでもピリリと身が引き締まる思いがするではないか。

老舗ドレス工房の朝の風景、食事時の流儀。ひと縫いひと縫い。全ては仕事中にどれほど感性を研ぎ澄ませるかに傾注され、後のものは二の次。そこに入り込んだひとりの女性をめぐって男の価値観が徐々に揺らいでいく、その戸惑いの過程が実に滑らかに綴られる。そこでふと思った。もしやDDLの姿には、PTAの映画作りの姿勢が投影されているのではないか。特に家族を持つことで変わりゆく精神性について、この映画は深く深く掘り下げている気がした。

コメントする (0件)
共感した! 9件)
牛津厚信

3.0夫婦のありかた

2024年5月11日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

怖い

難しい

たぶん観る人は夫婦のどちらかには共感するというか、身をつまされる気持ちになるんじゃないかという気がする。
神経質すぎて思いやりのない夫も、彼なりの美学があって、それにやりすぎな仕返しをする妻も、譲れない思いがあって。
生きてきた環境が違いすぎて、普通なら相性が悪そうな2人なのに、2人にしか分かり合えない点で噛み合っている。観る側は何故そこで折り合う??という、理解できない薄らとした怖さが残る。でも続く夫婦って、他人にはわからない点でわかり合っているもの、ということは理解できるというか。
難しいけど、沢山綺麗なドレスを見れて、それだけでも満足感はある。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
rie

3.0ドレスを愛した男と男を愛した女の駆け引き

2024年3月17日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

ポール・トーマス・アンダーソン監督は少々苦手だ。
何気に彼の作品リストを見てみたら過去に4作品観ていて全部星3つだった。
面白くない訳ではないのだが、突き抜けるものがなくてしっくりこない。なんだか引っ掛かりが残って後味が悪い。
どういう事かというと、私の映画力ではポール・トーマス・アンダーソンを紐解けないのだ。ちょっと難度が高い。

しかし本作「ファントムスレッド」は、中々面白く観る事ができた。
繊細な、恋と言っていいのか判断に迷うが、ドレスを愛する男と、そんな男を愛した女の恋の駆け引き。
中盤以降はもうネタバレなしでは何も書けないほど激しくなり二人の関係を描いていく。

冒頭から始まるアルマが誰かに事の顛末を語るシーンも効果的だ。
これは何の場面なのか、彼女は何を語るのか、あらゆる可能性に目を向けながら、いや、これは一番新しい時間に語られていることであるから、確定している未来に意識を割かれるという方が適切かもしれない。

音楽はピアノやヴァイオリンなどの落ち着いた感じで(落ち着いているのは前半だけだが)良い雰囲気のサロンかレストランでリラックスしている感覚もあり良かった。

総評として、少々行き過ぎなラブサスペンスであろう本作は星4つでいいかなくらい楽しめたのだが、妻は面白くなかったと言うし間をとって慣例通り星3つにしようと思う。
やはりどこか紐解ききれないポール・トーマス・アンダーソン節は残ったしね。

レイノルズを演じたダニエル・デイ=ルイスは一年も裁縫を学んだというし最高なんだけど、なんとなくジェレミー・アイアンズかレイフ・ファインズで観たかった気持ちもしこりとして残ったかな。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
つとみ

5.0アルマは境界性パーソナリティ障害の女っぽいですね

2021年11月14日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

若い女が爺と結婚なんてまずしないわけで…。この辺りがよくわからない爺がドツボにはまる。よく描かれています。下品な食べ方、周囲の人間から浮いて嫌われる、結婚した後から急に偉そうな態度にかわるなど、境界性パーソナリティ障害者のありがちな行動パターンがきっちり入っています。特に食事シーンの品のなさが凄いです。1時間36分の食事シーンが良いです。あのシーンは本物の境界性パーソナリティ障害者の女を研究でもして真似してるのかと思ってしまった。この映画の一番よくできたセリフが、1時間59分の「弱っているあなたが好き…」からのシーンです。このセリフも弱者を踏み台にする境界性パーソナリティ障害者のいいそうなセリフです。また、女優の美人なのかよくわからない微妙な顔も良いです。この手の女は口元に下品さがにじみ出てる場合が多いので面白い。

こういう女と結婚してしまった男が落ち目となっていく様が暗い感じで最後まで続きます。

焼成は関西学院大学医学部卒のインテリなのですが、境界性パーソナリティ障害者を知っているかいないかで、評価のわかれる映画でしょう。もし知らないのであれば、意味不明な映画で、爺と若い女のちょっとかわった恋愛と思ってしまうかも知れませんね。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
関学にチー牛はおらんのんじゃ

4.0タイトルなし

2021年10月11日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

1950年代ロンドン
オートクチュールの世界を舞台に
完璧主義者の仕立て屋(ダニエル•デイ=ルイス)と
彼にミューズとして見初められた女性との
予測不能の愛憎劇

この作品を最後に引退を宣言した
ダニエル•デイ=ルイス
役になりきるため
約一年ほど洋裁の修行をし
バレンシアガのスーツを複製できるほどの
腕前にまで上達し
ドレスを作り奥様にプレゼントしたそう

コメントする (0件)
共感した! 0件)
lily

4.0男って奴は〜〜

2021年6月24日
PCから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

怖い

知的

《お知らせ》
「星のナターシャ」です。
うっかり、自分のアカウントにログインできない状態にしていまいました。(バカ)
前のアカウントの削除や取り消しもできないので、

これからは「星のナターシャnova」

以前の投稿をポチポチ転記しますのでよろしくお願いいたします。
==============

ダニエル・デイ・ルイスの引退映画とされる本作。

神経質でこだわりすぎるドレスメーカーとして
ほぼ完璧な仕事をこなす主人公。
で、田舎のホテルの
平凡なウエイトレスだったヒロインのアルマは、
いきなり都会的で
いかにも上流階級の香りがする男に

声をかけられ舞い上がってしまいます。

こだわり過ぎるが故の男の内面の弱さと

表面は平凡に見えて、実は一旦掴んだモノを
離すまいとするしたたかな女のせめぎ合い。

観ていて行き詰まる静かな攻防。

で、月に8回程映画館に通う中途半端な映画好きとしては

結局男ってのは、仕事ができる奴ほど
現実生活には目を向けない生き物なんですよね〜
妻を支配しているつもりがいつの間にか支配されて行く。

最後は、「やっぱ女って怖い〜」系の映画。

いつの間にか男の方も、
女の強さやしたたかさに気付きながらも
結局は身を委ねて行く。

男って奴は〜〜
ああ、昔の男はなんと脆く、
救いようが無い生き物か
改めて実感しました。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
星のナターシャnova

3.0単純に女は恐い、という話

2021年5月8日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

玄人好みの美しい話のような錯覚を与えるが、深堀してもなぜそのような主従関係が生まれたのかわからなかった。家の秘密というより単なるマザコン。
年下の理想の彼女を見つけたが、彼女がしたたかで最後は上に立った、という普通の話。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
ho

4.0安心して観れるPTA作品

2021年3月1日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

PTA作品はよく狂気が描かれるが、これもまた少しおとなしめの狂気。

昨今のパッケージ化された商品としての映画というより、映画芸術ですよ。PTA作品は。映画パターン化されていない、しかもセンス良くまた品がある

ダニエルデイルイスの職人気質の高年齢独身者、ハマってましたねぇ。脇を固める俳優も素晴らしかった。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
カルカソンヌ

4.0大人の映画。支持。

2020年12月19日
iPhoneアプリから投稿

愛し合い憎しみ合い踏み留まり戻って愛し合うのでなく、憎しみ合いの先まで突き進み一周回ってまた愛し合う。
そんな人の世の迷宮に誘う完璧な美術衣装撮影照明音楽演技そして語り過ぎない脚本。
PTA、ブギーナイツ 以来の快打。
大人の映画。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
きねまっきい

3.0互いが病的に依存し合う関係

2020年9月26日
iPhoneアプリから投稿

難しい

お互いが病的に依存し合う関係は
麻薬的な魅力があるのかなと思いました。

印象的なのは、姉シリルです。
真っ白な肌、深いブルーの瞳、真っ赤な口紅、端正だけどセクシーな服、素敵でした。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
はるみ

4.0精神面のサドマゾ

2020年7月19日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

淀川長治さんが存命だったらこの映画をどう解説するか。
その身振り手振り口調までが頭の中で蘇ります。
まあ怖い怖い愛情って怖い物語です。

主人公は、服飾デザイナーの天才。
王室までも顧客に抱える有名人です。

しかし実は他人に対する支配性向が極限まで強い「人格障害者」で、次々に女を取り替えるが、単に支配の対象にするだけであり、興味があるのは女の外見だけで、愛情など感じたこともないという独身主義者の老人です。

唯一、彼を理解しているのが実の姉。
人格障害者の共犯者として、奇妙な同居生活を許しています。

……とまあ、こういう設定を見ただけで、観たくない、って人が出てきそうな映画でした。

支配性向が極限まで強い人格障害者に、生まれて初めて「愛情」を感じさせた女性が行ったこととは何か。
なかば見せつけるように、何をしたのか。

好きという感情と、恐怖という感情が、実はごく近いところ共通の根を持っているのかも知れぬと示唆する作品です。

それにしても、怖い怖い愛情を描いた映画でした。

私にはドレスを見る審美眼がないので、「凄いのだ」、と言われれば、きっと凄いのだろうとしか理解できないものの、彩る音楽の美しさには心動かされ、この音楽を聴くだけでも映画料金の価値は充分にあると思います。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
お水汲み当番

3.0ダニエル・デイ・ルイスによるウッドコックのストイックさにひたすら圧...

2020年7月7日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

ダニエル・デイ・ルイスによるウッドコックのストイックさにひたすら圧倒されていたがラストが近づくにつれアルマの存在感も増していった。二人の愛のカタチが最後まで理解できず中途半端な気持ちで観終わったものの素晴らしい衣装と美術、オートクチュールの世界の描き方など見応えは十分な映画だったと思う。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
tsumumiki

3.0原題のPhantom Threadで深読みし過ぎた(゚Д゚)

2020年6月22日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

単純

だって、Phantom=GHOSTだと思ってしまったので、
なんか途中からホラーみたいになるのかと思ってみていました。
ある意味タイトルの引っ掛けなんだろうけどね。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
April

4.0男って奴は〜〜

2020年6月12日
PCから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

怖い

知的

ダニエル・デイ・ルイスの引退映画とされる本作。

神経質でこだわりすぎるドレスメーカーとして
ほぼ完璧な仕事をこなす主人公。
で、田舎のホテルの
平凡なウエイトレスだったヒロインのアルマは、
いきなり都会的で
いかにも上流階級の香りがする男に

声をかけられ舞い上がってしまいます。

こだわり過ぎるが故の男の内面の弱さと

表面は平凡に見えて、実は一旦掴んだモノを
離すまいとするしたたかな女のせめぎ合い。

観ていて行き詰まる静かな攻防。

で、月に8回程映画館に通う中途半端な映画好きとしては

結局男ってのは、仕事ができる奴ほど
現実社会には目を向けない生き物なんですよね〜
妻を支配しているつもりがいつの間にか支配されて行く。

最後は、「やっぱ女って怖い〜」系の映画。

最後は男の方も、女の強さやしたたかさに気付きながらも
結局は身を委ねて行く。

男って奴は〜〜
ああ、昔の男はなんと脆く、
救いようが無い生き物か
改めて実感しました。

今時の弁当男子とか、育メンには無縁の世界かも?
それはそれで、イイ様な、寂しい様な〜〜(笑)

@もう一度観るなら?
配信でじっくり観ました。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
星のナターシャ

3.5キノコとバター

2020年6月8日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

怖い

知的

難しい

ドレスが綺麗。自然が綺麗。街並みが綺麗。音楽が綺麗。もちろんダニエル・デイ=ルイスもヴィッキー・クリープスも何もかも綺麗。
だけど、内容はというと…

ダニエル・デイ=ルイスの引退作。気難しいオートクチュールの仕立て屋レイノルズがウェイトレスのアルマと出会い、禁断の愛へと発展していくというお話。
確かに最初の方からは想像もつかないラストが待っていました。
でもね、ちと難しすぎましたわ。
とにかくこの愛の形が当たり前みたいな感じで話が進んでいくので、気づいたらかなりヤバイ方向に進んでたりして、しっかり観ていないと(観ていても)理解できませんでした。
自分にはあまりハマらなかったという印象です。
登場人物達がとにかくヤバイ!
特にマザコン&ロリコンのレイノルズとメンヘラ女子アルマの歳の差カップルは狂気。
最初に書いたように舞台背景や映像、音楽が美しいので、なんとか中和されているのですが、可愛い顔してなかなかエグい話でした。
1番理解不能だったのはアルマです。
どうしてそんな簡単にディナーにOKを出したのか?
考えれば考えるほど恐ろしい⁉︎

ダニエル・デイ=ルイスの笑顔はとても可愛らしくて良かったです。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
唐揚げ

3.5歪んだ愛?

2020年4月12日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

弱った彼が愛しくて、
その愛を受け入れた彼。
その愛の形が完全に歪んでいるのかは他者には評価出来ない。
愛の形は様々。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
上みちる

4.0静寂の美学

2020年3月22日
iPhoneアプリから投稿

朝食にこだわる いわゆるルーティンで、あの朝食じゃないと全てが上手くいかないという囚われ人の考え方 朝食に宗教性、霊性を与えている、ああいう芸術家は多いような気がしました

この映画は静寂がキーで、俳優人の喋る時の口腔粘膜の接着する音、離れる音、舌の接着する音などが鮮明に聴こえる それが特別な雰囲気を与えるエッセンスな映画でした

コメントする (0件)
共感した! 1件)
Shuhei

3.0普通位

2020年2月16日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

普通位の映画でした☆

コメントする (0件)
共感した! 1件)
hide1095

4.5【人よりも衣装を愛する男の倒錯した恋愛劇を気品溢れるドレスの数々と共に描き出す】

2019年10月27日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

知的

幸せ

 レイノルズ・ウッドコック(ダニエル・デイ=ルイス)は毎朝、ルーティンで身なりを整え、朝食を摂る。この風景だけでレイノルズの性格が明らかになる。
 彼が作業場で布(レースだろう)を裁断するシーンの美しさ。

 彼の前に現れた大柄な素朴で垢抜けないウェイトレス、アルマ(ヴィッキー・クリーブス)に心惹かれるレイノルズ。だが、その理由は徐々に明らかになる。

 レイノルズは昼夜問わず、自ら作った絢爛豪華なドレスをアルマに着用させるが、徐々に二人の間に不協和音が生じていく。

 仲直りのためにアルマの淹れた紅茶をレイノルズが飲む。徐々に体調を崩していくレイノルズ。

 <今作で最も印象的だったシーン>
 アルマは更にレイノルズが嫌いなバターを使ってある食材を炒め、料理を作る。微笑みを浮かべながら口にするレイノルズ・・・。

<マーク・ブリッジスが手掛けた数々の衣装の美しさをベースに禁断の愛を描く物語>

<2018年5月26日 劇場にて鑑賞>

コメントする 1件)
共感した! 6件)
NOBU

3.0デザイナーの夫婦をスマートに

2019年10月5日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

幸せ

ロンドンで活躍し脚光を浴びているオートクチュールの有名仕立て屋:レイノルズはあるレストランのウェイトレス:アルマと出会い、恋に落ちるが芸術家らしい振る舞いのレイノルズはアルマと何度も激突してしまう。

オートクチュールのデザイナーらしい偏屈な生活。
そこに、ごく一般的な幸せやサプライズを持ち込みたかっただけのアルマだが、ことごとく粉砕される姿には「偏屈だからそうなるわな」としか思えず、そこまでしてまだレイノルズのそばに居ようとするアルマに視線が集まる作りに。

時にはぶつかり、時にはあっさり引き合い、そんなデザイナーと1人の女性の人生をファッション業界を通じて描き切っており、起伏はあまり無く、あくまでスマートに描いて見せたな感があります。

レイノルズが当初スタイルに惹かれて付き合いだしたが、自分の弱さを知るアルマに別の意味で惹かれだし、対してアルマは当初ダンディだが偏屈な彼を知るも、自分の信念を貫いて彼を支えようとする。

「全て相手の事を理解出来なくても、一部一部相手の役に立てればいいじゃないか?」と夫婦の勉強にもなる映画でした。

大人しい作品ですし、淡々と語る様な映画ですので、夫婦で落ち着いた頃、奥さんの作った茶でも飲んで鑑賞下さい。

コメントする 1件)
共感した! 8件)
巫女雷男