ファースト・マンのレビュー・感想・評価
全64件中、61~64件目を表示
着陸直前の”1202”アラーム”に、感動は倍増。
物事を最初に成し遂げるということは、どれほど偉大なことなのか。多くの人がたどったあとでは、それは、"あたりまえ"になってしまう。
けっして例えが適切だとは思わないが、それは"妊娠・出産"に似ている。たいへん喜ばしいことで、周囲の家族からすると、"いつ生まれるのか"と待ちどおしく、"男の子か、女の子か"で気をもんだりする。まさか現代で"命の危険と隣り合わせ"ということはすっかり忘れている。
この映画を観て、"なんてことないロケット映画"とか、"「アポロ13」(1995)のほうがドラマティックだ"という感想を持つとしたら、すでに麻痺している。
多くのアニメや映画で、地球と宇宙を行き来するシーンを観すぎていて、"産みの苦しみ"を忘れているだけ。もとより出産の痛みなんて、オトコには分からないが…。
約50年前のロケット性能は、今から考えればオモチャ以下である。コンピューターの性能を表わす単位、FLOPS(毎秒浮動小数点演算)でいうなら、月に到達したアポロの誘導コンピューターは初代ファミコン2個分程度である。いま手元にあるスマホと比べたら、100億倍でも足りない。
デミアン・チャゼル監督と脚本家のジョシュ・シンガーは、"常に死と隣り合わせ"のミッションであることを描くためだけに全力を尽くしている。
映画冒頭、ニール・アームストロングが宇宙飛行士になる直前、幼くして病死した娘・カレンの話は単なる家族エピソードではない。子どもが普通に成長することも、"あたりまえ"ではないことを表わしている。アポロ計画で亡くなった多くの宇宙飛行士の失敗や、何度も描かれる葬儀のシーンもそうだ。
一方でアームストロングの家族との団らんや、子供と遊ぶシーンは手持ちカメラで撮影することで、家庭用ビデオの雰囲気を出し、"生きていること"と"死んでしまうこと"の対比を強調している。
この映画は、アームストロング船長の伝記でありながら、ことさら月面着陸をサクセスストーリーとすることなく静かなエンディングを迎える。
失敗に次ぐ失敗に、"命と税金の無駄遣い"と反対運動をしていた世論も、結果として月面着陸のテレビ中継に歓喜する様子は、"出産"を喜んでいる第三者と同じである。
本作はIMAXカメラで撮影されているので、IMAX上映を選択するのもいい。しかし個人的に心からおススメしたいのは、4D系で観ることだ。
4D上映自体が、多くの作品を経て進化しつづけた結果、とても細かなモーション効果を表現できるようになっている。本作の冒頭から繰り返される、"飛行訓練シーン"や"ロケット実験"が、まさに飛行士の目線で"体験できる"。ともすると、"絶対に宇宙飛行士になんかなりたくない"と思わせるほどの疑似体験だ。
チャゼル監督の意図した、静と動のコントラスト比もより大きくなる。"アトラクション効果なんていらない"、なんて決めつけないで。映画「アポロ13」(1995年) の頃は、4D上映がなかったのだ。
最後に、知っている人と知らない人では感動がまったく違ってしまう重要なシーンがある。
月着陸船イーグルが、月面へのアプローチ中に出てくる[1202アラーム]だ。劇中では全く説明されない。アームストロング船長も、1202なんて知らない。「1202アラームの意味を教えてくれ」となる。
これは32歳の女性プログラマー、マーガレット・ハミルトンの開発した、偉大なるソフトウェアなのである。ヒューマンエラーを回避するためにひそかに作られた。万が一、何らかの原因でコンピューターがフリーズしそうになると、宇宙飛行士の生死に関わる重要なプログラムだけを再起動させる。そしてそれを知らせるのが[1202アラーム]なのだ。
この時点で、宇宙飛行士が何らかのミスを冒しているという意味でもあるのだが、この画期的なプログラムがなければ、アポロは月面着陸できなかった。
だから[1202アラーム]が何度鳴っても、オートパイロットは正常に作動し続けているという意味であり、「問題ない。着陸任務続行!」なのである。
このエピソードを知っているだけで感動は倍増する。NASAで働いた女性技術者・科学者たちの貢献は「ドリーム」(2017)でも描かれていたが、ほんとうに多くの科学者のバックアップがアポロを月面に導いていた。
(2019/2/8/ユナイテッドシネマ豊洲/シネスコ/字幕:松浦美奈・字幕監修:毛利衛)
私は感動しました。丁寧に描いていると思う。
【人類の、いや男のロマンだね。大きな犠牲と引き換えに・・・】
初日に観てきました。
1969年人類初の月面着陸を成し遂げたニール・アームストロングの話。
誤解を恐れずにあえて言うと…
男って、すごいな、と。
こんなこと、やっぱり男にしかできないよね?
命がけの、国の威信を背負っての、当時の科学技術から言うと無謀と言っていいチャレンジに賭ける男たち。
どんどんミッション途中で殉職していく同僚たちの後に、続けますか?
実際アームストロング自身も何度か死にかけてます。
厳しい訓練に、求められる高い頭脳、何かあれば一斉にマスコミに叩かれ、国からは半端ないプレッシャーをかけられ。世間は反対運動まで。
隊員は精神的にも参って、家族まで巻き込む。
並大抵の身体能力と精神力では決して耐えられない任務ですよね。
当時は米ソ冷戦時代真っ只中。宇宙開発が国力の象徴だった。
まだようやくコンピューターの元祖みたいな機械の時代に、よくぞ月に行けたものです。
(この映画に興味のある方は是非『ドリーム』も観てほしいな〜NASAの偉業を陰で支えた天才数学者の黒人女性の実話映画)
つくづく人間とは、飽くなきチャレンジをしたがる生き物なのですね?
劇中でケネディが演説していました。
「困難だからこそ、挑むのです」と。
IMAXで観たから、まるでアトラクション並みの迫力。
リアルに月に行ってきた気分。宇宙船に酔う〜
いやでも、いい映画だと私は思う。
レヴュー読んだらけっこう賛否両論ですが。
事実は事実としてしっかり受けとめたいし、ライアンの演技がやっぱり好きだから!
大好きな「ララランド」と「セッション」のチャゼル監督だから。
奥さん役のクレア・フォイも良かった。
英雄も一人の人間。
アームストロングを英雄ではなく、一人の人間として描いている映画。全体的にとても静かな映画でした。ミッションを成功した時、月に辿り着いた時も喜びを大袈裟に表現することは無い人です。そんな彼が娘のことに関してだけ感情を大きく出します。英雄も一人の人間なんだなと思わされた瞬間でした。Ryanの繊細な演技に引き込まれます。
狭いコックピットの中の映像、音がとても繊細で、恐怖がこちらにも伝わってきます。未知な宇宙はとても怖く、美しいと思いました。
静かな海に降り立った彼に相応しい静かな映画でした。
ライアン・ゴズリンがクール!
いい映画です。
丁寧に説明しようしたらもっと長くなるような話をいい具合に編集してある。魅せるとこはじっくり魅せて絶妙やったように感じました。
漫画とかで描いているような、宇宙や月へのロマンを感じ、ワクワク夢を叶える!みたいな表現はあんまりなくて、ソ連との競争だったり、国民からの批判、仲間の死
など厳しい現実を描いてる話でした。
あと、レトロな危なっかしい宇宙船?の見せ方もよかった。緊張が増し増し。
でも人類で初の月面着陸。命がけのミッションをやるあの三人のクルー達の本当のモチベーションはなんだったのかはあんまり伝わってこなかったけど、静かな闘志を燃やしてる感じ無口なライアンゴズリンの演技がクールでカッコ良かった。いい表情しよるんよなー
とにかく良かった いい映画でした
全64件中、61~64件目を表示