ファースト・マンのレビュー・感想・評価
全370件中、221~240件目を表示
"人間"ニール・アームストロングに迫る。
IMAXで鑑賞(字幕)。
月面に最初の一歩を刻みつけたアームストロングを英雄的に描くのではなく、寡黙で冷静沈着、家族や仲間の前ではユーモアも見せたひとりの人間として取り上げていました。
何度も命の危険に晒されながら過酷な訓練に耐え抜き、強靭な信念で仕事を完遂したアームストロング。その陰には、幼い娘の死、仲間との絆、大切な家族への想いがありました。
何事にも最初と云うものがある。それを実現させた人たちがいるからこそ、今の文明や文化があると言えるのだなと、当然なのに、意識の外にあったことに気づかされました。
今まで誰も成し得なかったことを成し遂げる。生半可なことでは出来ないな、と…。その裏側には絶え間無い挑戦と努力、数え切れぬ失敗、そして尊い犠牲がありました。
様々なものを背負い、傷つきながら「偉大な一歩」を月面に刻みつけた彼の姿に心揺さぶられました。その一歩のために尽力した人々。無念にも散った人々。偉業とはある意味、狂気の沙汰の上に成し遂げられるものではないかと思いました。
[余談]
宇宙の場面の臨場感は想像を絶するリアリティーで、度肝を抜かれました。緊迫感を直に体感している様に錯覚。IMAXだったから、余計にそう感じたのかもしれません。
体中に響いて来るサウンドはさながらGの様で、座席が振動し、実際に宇宙船に乗り込んでいる様な没入感でした。
アームストロングも体験したであろうことを(実際はもっともっと壮絶でしょうが)追体験することで、彼の心情に寄り添うことが出来たみたいで、不思議な感覚でした。
※修正(2023/03/07)
月に行くことは
2019-11
スクリーンいっぱいに月面が映る瞬間だけで、ビール3杯はいけます。
アホ要注意映画なのはわかってましたが(『ドリーム』で経験済)、挑戦。
やっぱり用語は難しくて、撃沈。
ただ難しいのは用語だけで、ストーリーはついていけます。
うまく言えませんが、そこまで感情の起伏が激しくなく、さらさらと流れていくのはリアリティがある。
いいか悪いかは別です。感情移入がしづらいかも。
用語はわからなくても、月面がフルスクリーンに映し出されたらもう完敗ですね。
美しいとか、じゃない。
なんか、すごい。
そこまでの努力や犠牲を見ているからというのもあるけど、月って黄色く光ってて綺麗なイメージですが
映画では、キリマンジャロやエベレストみたいに「登れるもんなら登ってみれば?」的な、挑戦者を待ち受けてるかのように立ちはだかっていました。
やっぱり簡単にはゾゾれないですね。
だって宇宙に行けたとしても、絶対エイリアンとプレデターおるし、壮絶なお家騒動でライトセーバー振り回してるし←
息をするのもためらうような緊張感
ヒゲ無しゴズりんが素敵
ガッカリ
月の美に感動する。
宇宙は怖い
これ観ると宇宙に行くのが怖くなる映画。
徹頭徹尾、ライアン・ゴズリングの顔。視点。「宇宙だ!」という爽快感とかまるでなし。ただただライアン・ゴズリング演じるニール・アームストロングをひたすらに映し出す映画。
しかもニール・アームストロング、暗い。人物として盛り上がることがない。常に静かに、冷静に、怒らず...。そんな夫に怒る奥さん、わかるわ...と思ったり。
というわけで月面着陸のカタルシスはなく(むしろ中盤「宇宙開発なんて...」の件からの民衆の歓喜は皮肉かと思う)、退屈なように感じられるかもしれない。
しかしある人間をがっつり描いた、宇宙開発というものをがっつり描いたという意味ではものすごい映画。
音の使い方。目が回るような臨場感。圧倒的に画と音で見せてくるので、映画館で観た方が良いと思います。IMAXにすればよかったわ...。
あと、多分あまり前列に座ると酔いそうです。
地味だけどいい作品❗
地味ではあるが、最後はやはりチャゼル監督らしさ。
アメリカ合衆国の海軍飛行士だったニール・オールデン・アームストロングが人類で初めて月面に降り立った御話を映画化。
観終えた後、正直感動させる様な家族ドラマの様な物は無い。
アームストロングも淡々と話す事もしない。
娘が病気で死に、友が事故で亡くなるに連れて、月に行く事への孤独な使命感が伝わって来る。
あと見所は理系には嬉しいメカメカしい内容。
当時の練習機なども観れる為、技術的には嬉しい。
地味であった為、撮影や音楽にこだわるチャゼル監督らしさはどこかな?と探してもいました。
それはラストにありました。
アームストロングが左足で月へ降り立つ際の無音。
月はほぼ真空なのだから音は聞こえない。
また、広大な月を360度見廻すシーンは息を呑んだ。
撮影にこだわる監督らしく、横長の劇場スクリーンで観て良かったと思う瞬間だった。
後々家庭の小さな画面で観ればつまらないと思うだろう。
理系な私だから面白かった所もある。
なので星3.5ギリ合格評価である。
ラ・ラ・ランドと同じで劇場スクリーンで観て正解の映画ではあった。
単なる伝記ではない,エモーショナルな名作
巡り合わせ
エドがアポロの最初のクルーに選ばれたことを打ち明けるシーンから涙が止まらなかった。
事故や体調不良に伴うクルーの変更は、巡り合わせというしかない。ニールは多分良い方だったと思うが、ジム・ラヴェルは悪い方だったと思う。
アポロ1の事故原因は、後のチャレンジャー事故にもつながる気がする。
淡々と描き過ぎ・・・・
デイミアン・チャゼル監督、ライアン・ゴズリングだったので、期待し過ぎたな・・・・
本作品、ニール・アームストロングが、月まで行って帰って来たまでを淡々に撮った伝記映画・・・
正直、山もなければ、谷もなく、本当にお話が淡々と続くだけ・・・・
例えば、訓練などもう少し何かエピソードは無かったのかな・・・
幾つかあるエピソードも淡々としているだけで、もう少し脚色してもよかったんじゃない・・・・
当時の時代背景など、私たちの知らないあの時代の事が分かる意味では良かったんだけど、しかし、あまりにも淡々として、どのエピソードも中途半端な印象になっているな・・・・・
本作品、真面目に撮られているので、ある意味、緊張感やプレッシャーは伝わりますが、違う緊張感やプレッシャーがもっと見ているこちらに欲しかった・・・・
う~ん、残念・・・・
これは名作ではないでしょうか
ネジが不安w
悲しみ、緊張、不安、悲しみ、緊張、不安、不安、悲しみ。
もうネジが不安。そこから壊れそうでとにかく不安。アメリカ政府の意地のために不完全な物に乗せられてる感が凄い。死が常に隣り合わせ。緊張する。不安になる。
ニールが娘の事語れるようになった変化やラストシーンに涙。ずっとずっと想ってたんだよね。辛い気持ち本当によく伝わった。
嫁の子供達に説明しなさいのシーンでは、クレアフォイの演技が圧巻。蜘蛛の巣を払う女のリスベットよりこっちの方が役が合ってる。
良い映画ですよ。1800円は無駄にならない。しかし、もう少し心を揺さぶる何かが欲しかった。良い映画だけども、映像も素晴らしいけども、心を揺さぶる何かが足りない気がする。よって3.5とさせていただきました。
圧倒的リアリティ
真実とワルツ
ディミアン・チャゼルらしい映画
素晴らしかった。
ドッキングの際に、ワルツを使用したのはオマージュ?
アメリカを表している映画
象徴をうまく使い、時代背景もしっかり描いている
最後にケネディが締めるところも全くそう
かなり事実を淡々と描いている
ここもあの監督だからという部分が大きいのか
ラストシーンの言葉がない部分
ここが一番痺れる
役者の表情、目、間。
窓を隔てて、彼らが何を、どんな感情を共有したのか
それを鑑賞者に委ねる部分で終わるのが史実に基づく映画の正しい形なのかなとこの映画をみて思った。
映像は月面のシーンのみIMAX撮影ということ
時間の合う回に飛び込んでしまった&ポイント鑑賞
ということもあり、通常上映で鑑賞。
次はIMAXで、久々に2度目の鑑賞もありなのかなと。
ただ総じて思ったのは、苦手な人は絶対酔う!笑
宇宙には行けないなぁ、俺は。
でも月面歩いてみたい、と”軽々しく”思ってしまった。
全370件中、221~240件目を表示