ワンダー 君は太陽のレビュー・感想・評価
全391件中、121~140件目を表示
物事には2つの側面がある。
これは、私が劇中の中で出てきた印象に残っている言葉です。
「ワンダー君は太陽」が宣伝の謳い文句とされていますが、これは主人公の男の子を太陽とし、その周りの惑星を他の登場人物としているのを文字ったものです。
主人公がいて、他に登場人物がいるのは当たり前であり、またこの謳い文句も語呂がいいだけだと思っていました。
しかし、短い限られた映画の中で、男の子を中心に他の登場人物にもしっかりと簡潔にスポットライトが当てられていました。
この映画は文字通り、男の子を中心に数々の惑星が回っているのが伝わってきました。
男の子が葛藤するのは勿論、その裏でも数々の葛藤が繊細に描かれています。そして劇中の「物事には2つの側面がある」この言葉がストンと胸に落ちました。
何がこんなに心を動かすのか、飾り気のない自然体の演技ひとつひとつに心酔してしまいました。そしてこんなにも登場人物に好意を持ったのは私の経験上、初めてで、みんな違ってみんな良いという言葉がピッタリだと感じました。
母親が男の子にどう応えていくか、これをお母さんに感情移入し、自分が母親だったらどうやって応えていくか考えながら見ていましたが、登場人物のお母さんに完敗しました。
人はつまずきながら精一杯動いているのだと、また劇中の言葉を引用しますが、「みんな闘っている、その人を知りたければ、じっくり観察すればいい」このようなニュアンスの言葉があり、映画だから、それぞれの人に長い間スポットが当てられ、やっと、その人の心情や行動を理解する事ができるのだから、現実世界でも同じく、しっかり見ないと誰のことも知ることはできないのだと感じました。また、自分のことで精一杯で周りが苦しそうでなくても、それはまた相手も同じなのだと気付かされました。
劇中、役者さんの繊細な動きに何度も胸を打たれ、涙してしまいました。また見終わった後もしばらく余韻に浸ってしまいました。
感じ方は人それぞれですが、私はこの映画が素敵だと思いました。映画館で見れなかったことだけ、悔やまれます。
この印象の欄は、とても難しいです。
泣ける ことは確実ですが、この映画は簡単に表現できません。どこに重きを置くのか、人それぞれだと思うので。
どんな人間でありたいか
「感動」という部分ではもう超満点。
主人公・オジーは賢くてかわいいし、彼の人柄に触れたみんなが
ちょっとずつ優しくなっていく様子にグッとくる。
オジーを中心にした太陽系みたいっていう喩えが本当に素敵で、
とにかく過不足ないストーリーテリングに惹きつけられっぱなしだった。
ストーリー構成も絶妙で、たとえばオジーのお姉ちゃん・ヴィアも屈託を抱えてるんじゃ…?
って気になり始めたところに「…Viaのおはなし」って感じで視点が切り替わったりする。
オケツ校長の「何事にも2つの面がある」って格言にもあるように
物語にしっかり奥行きをもたせるのに貢献した構成だったと思う。
逆にちょっとだけ残念だったのが、オジーを綺麗に描きすぎていないか?ってこと。
障害をもった人だって聖人じゃないだろうし、
たとえば子どもらしい至らなさみたいのがちょっと足りなかったんじゃないかなって。
終始オジーは完璧でそれに感化される周りの子どもって図式がちょっとやりすぎな感はあった。
そうは言っても湖のシーンとラストシーンでは特に泣かされたんだけどね。
まぁとにかく、全人類に見てもらいたい傑作なのは確実。
なんかみんな仲良くなっちゃうのができすぎてる。
まぁハッピーエンドなのはいいんだけど、よくできてる話って感じ。しょうがいしゃはいい人であって欲しいし、しょうがいしゃにはみんな優しくあってほしい。そういう願いはある。いろいろな人の視点で語られているのが面白い。
障害とかそんな次元の話じゃない素敵な映画素敵な
外見というメッキ
涙が止まらない
#choosekind
学校や家族内で、誰もが1度は抱いたことのある感情がそれぞれの立場から受け取れる気がする。
物語はオギー中心に進んでいくが、友達の視点、姉の視点、それぞれに悩みを抱えていたり、それぞれの考え方も描かれていて、決してオギーだけの、自分だけの世界ではないことに気づかせてくれる。
子供の頃は特に周りと違うことを恐れたり、権力のある者に従うことが多い、狭い世界だと思う。だが、大事なことはやはり、見た目ではなく中身であって、オギーの怯まない強い心やユーモアさ、そして優しさにみんなが心を動かされ、変わっていった。
また登場人物それぞれに、違った形の優しさで溢れていた。オギーを気にかける生徒や先生、弟のことは大好きだが親を独り占めするオギーに嫉妬してしまう姉、人を笑顔にすることが得意な父、そして、オギーが笑顔で学校に行くことを1番に願っている母。自分がどれだけ友人や家族に大切に思われているか普段は気づかない。だが、それは確かにある。"誰もが人生に1度は称賛されるべきだ"というオギーの言葉は本当にその通りだ。誰もが誰かにとっての称賛されるべき人で、優しさを選択した人である。
大事なことをたくさん教えてくれた映画。
複数の視点から描くヒューマンドラマ
これが感動ポルノ?冗談じゃない!!
確かに全編にわたって優しさで満たされた作品で、「甘い」という感想が聞かれたり、障害をネタに感動を煽る「感動ポルノ」との批判が出るのも(100歩譲れば)分からないわけではない。しかし、この作品のもたらす感動がそんな安っぽいものだとは私には到底思えなかった。主人公だけでなく、主要キャラクターの心情を実に丁寧かつ繊細に描きながら、人と人が関わり合って生きていく時に普遍的に大切なことを、どこまでも真っ直ぐに描いた正真正銘の大傑作だと思う。障害者を描いた感動モノというところに拘らず、登場人物たちに起こっていることは私達の毎日の生活で起こっていることと同じじゃないか!というところに気づけば、素直にこの作品の良さを享受できるでしょう。
鑑賞後心洗われる傑作!
感想
人とは違う見た目からイジメや偏見に遭っていた少年が心の底の優しさ、暖かさで周りの人々を変えて行くという一見ありがちな話だが、この映画は少年(オギー)だけにスポットを当てず周りの人々にも当てているとこが素晴らしい!
オギーだけが特別苦しんでいるわけではなく、ひょんなことから人間皆負い目を感じて苦しみ始めるのであるということをとてもリアルに描いているため見ていて心苦しくなる場面がいくつもありました。よって、今作の何処かしらの場面が自分にもあるような気がするって思えると思います。
そして、苦しい環境の中それを支えている両親はもう無敵ですね!度々感動させられました。
オギー自身も最初は社会から身を遠ざけていましたが、人を惹きつける魅力を発揮していきます。本当に真の強い男の子で感動してしまいました。
とにかく、気になっていたら是非観て欲しい傑作です。
総評
友人を大事にしていこうと思える傑作だった。見終わったあと心温まること間違いなし!
見た目ではなく心が大事なのだ!という一見当たり前なことを、当たり前にできているのかということを改めて突いてくるテーマには感服いたしました。
全391件中、121~140件目を表示