ワンダー 君は太陽のレビュー・感想・評価
全466件中、21~40件目を表示
27回
まず、泣けた。
普通じゃないってなんだろう。
普通ってなんだろう。
確かに27回も手術して尚且つ顔に影響が残っているのは普通とはいえない。
では、この劇中で「普通の子」は誰なんだろう。
10才にして27回は負担があまりにも大きすぎる。
精神的にも体力的にも。
27本のバンドを飾るのは痛みと苦しみの象徴。
性格はまず歪むし、死にたくなるかもしれない。
後ろ向きになり自分は要らない子だと思うかもしれない。
それでも明るく聡明で優しくまっすぐな子に育ったのは家族の手厚い支えだろう。我が子を決して恥じず、閉じ込めもせず、外の世界へと向かわせる。オギーも親にも完全に依存する事なく奇跡に近くね?って思った。
「太陽」はオギーだけでなく全ての少年少女のことを指すな。
最初、オギーだけでなく、周りの人々からの視点や境遇にもスポットが当てられててとても好感が持てた。
特に姉であるヴィア。
弟のことは大好きで大事。両親も大事。
でも太陽のオギーほど気にはかけてもらえない。
それでも弟が落ち込んでいたら助ける親友でもある。
かつて、一人っ子だった彼女。親の愛を全て注がれていた時期があった彼女。その辺、上の子として産まれた子は複雑かもしれない。
たくさん我慢したんだろうな。でも君も家族から見たら太陽なんだよ。
子供って何かきっかけさえあればすぐに仲良くなるのがすごいなぁと自分の子供の頃を振り返るが確かにそれはそう。子供の頃なんて足が早いって事だけでモテてたようななもんだったし。結構単純。
自分よりもすごい、一緒にいて楽しいなんて最高の友達。
一度は裏切ったジャックもどうしてもオギーと仲直りしたいと願う。
こんな本音と建前事件は大人でもよくあることだけどたった10才の外見にハンデのある少年には死ぬほどキツい。
それでも許すオギーの器の大きさと優しさ、彼もまたジャックという初めてできた友達を諦めきれなかったのだろう。
あまり気に入らないなぁと思ったのが校長先生の「オギーの顔は変えられない。だからこちらが変わる必要がある」という言葉。
学校全員がオギーと仲良くなる必要もないし、ハンデがあるというだけでオギーもただの少年だ。
それこそ逆に差別ではないだろうか?
オギーは常に下を向く。
そして靴を見て、その人を判断していた。
しかし、最後には人を知りたいのなら「よく見ること」と締めくくる。
オギーの自信としっかりと未来を見据えることができる言葉だと思った。
宇宙飛行士になれたらいいね。
あと、スターウォーズ観てないからネタがわからなかった。ごめん。
優しい人達のお話
久々に心地よい余韻。
ワンダー 君は太陽
泣きまくり
................................................................................................
主人公の少年は先天性の病気で何度も手術を繰り返し、顔に跡が多く残ってる。
この子を普通の小学校へ通わせる決意をした両親。
母に教育を受けて来たため、主人公は極めて優秀だった。
それで親が金持ちでスクールカースト上位の生徒からイジめられることに。
でもそのグループの一員でもあった子供と親友になる。
それで一気に学校生活に希望が湧いたが、親友が自分の陰口を言うのを聞いてしまう。
「あんな顔だったら自殺する」カースト野郎にそう言ってたのだった。
その日から主人公は親友と口をきかなくなり、再び孤立してしまう。
でも女生徒のサマーが見かねて声をかけてくれ、勇気づけてくれ、仲良くなる。
親友も陰口は悪気なく言っただけで、主人公と仲直りしたいと思ってた。
サマーから経緯を聞いた親友は自分の非に気付き、主人公に謝る。
そして主人公の悪口を言うカースト野郎を殴る。これで仲直り。
そして親友とコンビで取り組んだ理科の自由研究が賞を取る。
さらに主人公は「生徒オフザイヤー」みたいなのにも選ばれる。
しつこく主人公をいじめるカースト野郎は親の意向で退学した。
................................................................................................
劇場で見た。予告編の時点から泣いてもてた作品やから、本編でも泣きに泣いた。
不幸な要素を持って生まれた主人公、でも素直で健気に生きる姿は胸を打つ。
出て来る大人たちは皆そんな彼を大事に扱うのだが、子供たちは違う。
親友の悪気ない陰口のクダリ、誰でも似た経験があるんじゃないかな。
そしてどん底で孤立した時に助けてくれる、本当に心根の優しい人間もいる。
主人公の話と並行して、主人公の姉の女子高生ヴィアの話も展開される。
親友が急に冷たくなって疎遠になってしまうという話。
虚栄心で見栄を張って人気者になった結果、ヴィアと距離を置かざるを得なくなった。
こういう経験も誰もが持ってるんじゃないだろうか。
ヴィアへの申し訳ない気持ちに苛まれた親友は、ヴィアに大きなプレゼントをする。
その結果、2人はまた親友に戻れたのだった。
またヴィアには、普通じゃない弟を持ったせいで悩みもあった。
どうしても弟中心になり、親の愛が足りなく感じてしまうのだった。
それでも弟を愛し、優しく力づけて見守ってやるのだった。
どれもピンと来るエピソードで、素直になり相手を思いやる大事さを教えてくれる。
本当に感動する映画。素晴らしいわ。
基本的に外国人女性に興味ないおれやけど、ヴィアにはグッと来たわあ。
アメリカ人のくせにおくゆかしく温かみがある。素敵な女の子だと思う。
女優はイザベラ・ヴィドヴィッチっていうらしい。
性格の優しさが演技に出てたわ。これからも応援したいと思う。
観終わったあとはいい気分になれる
いじめが結構生々しく、リアルに描かれていてそれが逆に良かった。一時はどうなるんだろうって結構オギーに感情移入して不安になってしまったけどその後の流れは気持ちよかった。そうではない人もいるかもしれないけど。
今の学生たちに是非見てほしい。
気持ちが明るくなる
両親が素晴らしい
シンプルな感動 5回は泣く
鑑賞後の気持ち
感動した
鑑賞後の心の変化
なし
鑑賞後の行動の変化
人をよく見る
好きなシーン
いじめっ子が罰を受ける。でも子供自身は反省したシーン
嫌いなシーン
いじめっ子の親がしょうもないこと言ってるシーン
「最も偉大である人とは」考えさせられる作品
困難に立ち向かう少年とそれを支える家族の姿に、何度も胸が熱くなる。
特に、ラストシーンの小5修了式での少年と母親の会話はグッときた。
家庭学習をやめ一般の学校へ息子を送り出す母親の勇気ある決断は、なかなかできるものではないと思う。尊敬だ。
全体を通してみるとお姉ちゃんの友人のことやペットのこと等々、少々詰込み過ぎ感があったのは否めないが、いずれにしても心洗われる名作だと思う。
少年の夢がどうか叶いますように!
誰がワンダーか
強さは正しく使うもの
「弟は太陽で私達家族はその衛星」
主人公の姉のモノローグに、隠れた主人公である彼女の、病弱な弟に比べて親に構ってもらえていない、やるせない気持ちがうかがえた。しかし、ホームスクールを終えて普通の中学校に登校し始めた弟の様子を見て、また自分も高校での新たな出会いを得て、成長する。
主人公の母の、虎の子を崖から突き落とす決断も凄いが、主人公がイジメにめげずに登校を続けたのは凄いこと。声をかけてくれる先生がいたことも大きい。が、自己中心的なところもあった主人公は精神的に大きく成長してタフになり、その静かな強さは太陽のように周囲の子供達の心も照らしていった様子が分かりやすく描かれていて、ラストの校長先生のコメント辺りで号泣した。w
強く優しくなりたい
全466件中、21~40件目を表示