ワンダー 君は太陽のレビュー・感想・評価
全473件中、281~300件目を表示
顔は人の過去を示す地図
誰だって、いつまでも一人ではない。
D.サウロもロビンにそう言ってたし。
成長する過程では、ふとした機会から
自分と繋がってくれる友達や
経験を与えてくれる大人に
廻りあう。
そういう環境は、
運かもしれないし、
自分が頑張ったのかもしれない。
誰かかが手を差し伸べてくれて
できたのかもしれない。
私は運が良くて、
いつも人生のピンチには
誰かがそばにいてくれた。
小学校の担任の先生。
はみごで心が折れそうなとき
交換日記で言葉を交わしてくれて、
部屋で色ご飯のおにぎりを
ごちそうしてくれた。
あの味忘れないなー。
順番に巡るヒエラルキーの
最下層のタイミングで
友達になってくれたアイツ。
元気にしてるかな。
誰もが、少しはもってる
優しさで支えてもらった時代や
支えた思いや、ささやかな約束が
頭の中でめぐるんです。
どの立ち位置にいれば、
人を傷つけなくても、楽しく
すごせるのかー
そう。
卑屈にならず
信頼できる仲間になって、
独りじゃないことに
気付けばいい。
しかめ面をやめて。
そうすれば、
シワの位置も変わるー
もう、
なんか知らない間に、
当時の不安定な毎日や
楽しかった出来事を
思い出して
高ぶって、泣いてしまう。
本作では、リーダーは改心して
転校していきましたが、
悪魔みたいなのも、実在して、
それとどう関わるかが
リアル社会なんだけど。
まぁおいといて…
オギーだけじゃなく、ねえさんの
ヴィアの心の成長が、嬉しくて。
おばあさんは、周りに気をつかう
彼女を見抜いて、見守っていたのが凄い。
ヴィアが真っ直ぐなまま、
成長できたのは、おばあさんの存在で
それを、
作品のなかにいれこんで
もらったのがうれしい。
太陽だけが全てではないもの。
揺るぎない母親や深い愛情が
溢れる父に囲まれ、
オギーを過度に特別扱いをせずに、
優しさをみんなで少しずつ
共有していく様が凄く心地よかったです。
チューバッカは、
オギーの造り出した空想なんだけど、
その、世界観は、
スターウォーズが好きということ
だけではなくて、
いろんなタイプが世に混在すれば
マイノリティは目立たないと
いう意味を含んでいることを
後で知りました。
違って当たり前という文化が
健全な感覚を生むことを
改めて意識した作品でした。
いい気分で帰れますよ。😃
うまくまとまりすぎてる感はあるがいい話
登場人物それぞれが主人公になる演出方法がよかった。(パパママはなかったけど。)
みんなそれぞれの悩みや思いがあって、登場人物の心情や人生がぐっと入ってきました。
最後はザ!ハッピーエンドという感じでまとまりすぎ感はありましたが‥(敵は多いよね)
退屈な映画では決してないので、あっと言う間に終わりました\(^o^)/
ジュリア・ロバーツ、やっぱいい演技する。
プレゼント貰った時にあんな感じで喜ぶのがいい。パパ役の人も好き。
主人公のボーイは「ルーム」に出てた子なんですね。さすが難しい役こなす子ですね。
お友達役の子たちが非常に美形である。
将来の顔見たい。笑
私は泣けませんでしたが悪くない映画です。
みんな特別で普通の人
すごくリアル。
皆んな色々と大変なんだ
前作「ウォールフラワー」では、原作・脚本・監督を努め、独特な味わいの青春映画を作り出したスティーブン・チョボウスキーが、R・J・パラシオの児童(だけではないが)小説「ワンダー」を映画化。監督が”原作の忠実な映画化”とインタビューで言っていたが、やはり2時間程度でこの原作の完全映画化は無理か。時間が足りないだけで無く、色々な登場人物の視点で同じ時系列を別々に描いたりするし、続編だってある。でも、完全は無理としても、チョボウスキー作品には魅力がある。温かみのあるサニー・サイドな映像、ストーリー、そして「ウォールフラワー」に顕著だった音楽の使い方がイチイチ良い。明るく前向き感のあるパッション・ピットと、原作のインスピレーションの元だというナタリー・マーチャント「ワンダー」は、是非本編中で使ってほしかったけどね。「ウォールフラワー」のデヴィッド・ボウイの様に。肝心の内容の方は、”泣ける映画”である事は間違い無いが、単に”可哀そう””良かったね””感動した”だけでは終わらない。主人公だけではなく、登場する人々の良い事も、悪い事も、悲しい事も、嬉しい事も、どーでも良いことだって、何だか観る側が感情を揺さぶられてしまう、そんな作品。原作もそうだったし、そういう意味では”原作の忠実な映画化”が成功したってことでしょうね。素晴らしいです。
とても素晴らしい映画です
最高だった!笑って泣きすぎた
ハンソロがやってる今、
チューバッカの登場には笑いました笑
最強のふたりみたいなのを
期待して鑑賞。
見事に期待に応えてさらにお釣りまでくれた作品!
めちゃくちゃ笑ったし、めちゃくちゃ泣いた。
純粋な子供の気持ちと、親心どっちにも共感ができる。
辛いシーンはほんとに辛かったし、嬉しいシーンは本当に嬉しかった。
多くは説明しないまま進んでいくストーリーだったが、想像をしながら観ると没入感やばかったです。
例えば
ヴィラとミランダが元々歯を矯正してたところ。
俺の勝手な妄想では、あまり目立たないふたりが親友になったんだろーなーとか
ヴィラの舞台での台詞も印象的
世界は素敵すぎて気付かれない。
そこで挿入される母娘のケーキのローソク消しのシーン
纏められないからまた書きます笑
涙腺崩壊
子供が主人公のこの手の映画はやばいと思ったんやけど、案の定・・涙腺崩壊!この映画に捻りやベタなんて必要ない!一泊旅行を見送るシーンでの父親のセリフ『振り向きもしない』にジーン。友達が増えてゆくたびジーン。章に区切って周囲の人間にスポットライトを当てた事で、よりジーン。『その人を知りたければ答えは一つ、よく見る事!』この映画、観てよかった。
大好き。
半分予想通り、半分違った
正直、どうせお涙頂戴映画だろうと思いつつ見ることを躊躇っていたけれども、果たしてそれは予想通りで、かなり泣かされてしまい、それ故に尚更腹立たしくもあったりしたけれど、予想を超えた人物描写に非常に感心するばかりで、よくある感動ものとはひと味もふた味も違っていたような気がした。
確固たるベースがある作品なので、さすがに脚本とか会話なんかも非常に面白いと感じたし、感動的なストーリーを絵と音で巧みに磨き上げていたような印象…というのは見終わってからの後付け的な感情かもしれないけれど…帰結するところは常に想像ついたけれど、それでもことごとく泣かされる、決してハードセル的なアプローチではなくまわりからじわじわと感動を呼びこむようなマジックからは逃れることなど出来なかった。
久々にジュリア・ロバーツ出演の映画を見た気がするけれど、彼女の実力を再確認した。大げさに言うと、あらためて彼女がたくさん出てくる映画は見るべき価値があると思ってしまった。
平和な時代の平和な地域の清く正しき青春映画、というものを目指して作られているような作品。
個人的には、結末など関係なく、もっと広く人とのかかわりというものを描いてほしかったなーと思ったり…一瞬脇道に逸れるような人物描写が一番良かったから特にそう感じた。
あたたかい家庭
オギー、君は太陽!
試写会で観に行って来ました。
オギーの語りから始まるこの映画はオギー役のジェイコブ君の声がとても可愛くて、可愛らしい声に包まれながら話の詳細が始まって一気に引き込まれました。
話の題材として、オギーの顔が生まれた時からの病気のため、特別な顔になっていて、その事を隠すために、ずっと自宅学習で暮らして来たオギー。
そのオギーが勇気を持って学校に行く話。
けれど、受け入れ難い周りの目だったりいじめ
でも、それに負けないで立ち向かって行くオギーが
とても素敵でした。
オギー視点だけで、作品が始まると思いきや、周りの人達の視点で繰り広げられるこの作品がとても感動的でした。
そして、初めて出来た親友ジャック役のNoah君がとてもカッコよくて将来有望です。笑
そして、この映画はオギーだけに当てはまるものでは無くて、子供大人みんなに当てはまる事だなと思いました。
何の障害が無くても、溶け込めず浮いてる子、いじめられてる子、そういう子を周りと同じに見て見ぬふりをしてしまうこ、そういう経験が幼少期にある人、そして、そういう子供を抱えてる人
オギーの勇気が、周りの暗い広いけれど何もない宇宙のような真っ暗な心を明るく照らす太陽になる。そんな気分スッキリ、涙が止まらないそんな映画です。
こんなに映画時間があっという間に感じた事はありません。
随所随所に散りばめられたジョークもクスクス出来て好きです。
勇気づけられる傑作
 ジュリア・ロバーツは大きな口でよく笑う演技が印象的で、トム・ハンクスと共演した「しあわせの教室」ではまさしくその魅力が全開だった。一方、ジョージ・クルーニーと共演の「マネー・モンスター」では冷静で頭脳明晰なテレビディレクターを好演し、芸達者なところも見せていた。「プリティ・ウーマン」から随分と時が過ぎたものである。
 本作品ではおおらかで優しくて毅然とした母親の役だ。理想的な母親だが、映画ではあまり登場しないタイプである。というのも、表現者というのは多かれ少なかれひねくれているから、こういう母親は理想的過ぎて表現するのが躊躇われるものである。どこか気恥ずかしいのだ。それを真正面から堂々と登場させたところにこの映画の価値がある。
 母親が優れた人格者なら子供たちもまた正直で優しい。そういう子供たちが困難に対峙して健気に乗り越えようとするものだから、これはもう最初から泣けてくる。汚れつちまつた悲しみに打ちひしがれる大人にも、汚れていない時があったことを思い出させてくれるのだ。
 さて、人間は見た目を気にする動物である。他の生物にも見た目を気にする種があるかもしれない。色とりどりの花や派手な色の鳥や魚や昆虫などを見ると、見た目を気にしているのかなと思うときがある。しかし人間が他の生物と違うことが二つある。ひとつは、人間は個体の見た目を気にするということである。霊長目ヒト科ヒト属ヒトのオスまたはメスという種としての見た目ではないのだ。もうひとつは、見た目の価値基準が文化や時代によって異なることである。
 人間は承認欲求の生き物だから、自分の見た目を何よりも気にする。見た目の評価が高ければそれだけで自信を持つし、低ければコンプレックスとなる。ダイエット、整形、カツラなど、人間の見た目に対する意識を相手の商売は巷に溢れかえっている。もっと広げればファッション、化粧品、ネイル、時計、バッグなど、生活のあらゆるものが見た目を気にする人間の弱点につけこんだ商売になっている。
 釈迦もキリストも見た目を気にすることからの脱却を説いたが、人間はいまだに見た目に捉われている。人からよく見られたいという積極的な気持ちだけではなく、人から笑われたくないという消極的な理由も含まれている。人間が見た目を気にすることから脱却することは将来にわたってないだろう。個体差を個性としてみることができればいいのだが、どうしても優劣で見てしまうのだ。企業の人事担当者も、他の条件が同じなら見た目がいい人を選ぶと言っていた。見た目が商売になる以上、人が見た目を気にしなくなる日は絶対にやって来ない。
 オギーはそういった人類普遍の差別と闘うことを、生まれつき余儀なくされている悲惨な子供である。その胸の内がどれだけ苦しいか、考えただけでこちらの胸が張り裂けそうになる。差別する人間は小物だから、こちらが大きな人間になればいいと、母親は正論を言うが、正論は気持ちの整理をつけてはくれない。見た目を気にする世の中が変わらない以上、自分自身が変わるしか、不幸を脱する道はない。家族や学校での人との触れ合いの中で、オギーは人のことを気にしない強さや人を許す優しさを身につけていく。この子役の演技がとにかく素晴らしい。この映画を見れば、自分の見た目を克服できるような気がしてくる。とても勇気づけられる傑作である。
95点
全員にストーリーがあって、
全員の気持ちがわかって、
悪い奴がほぼいない映画で
ほっこり系!全員のストーリーで泣いた
あれが女の子ならもっと大変やと思った
最後のために溜めた校長の発表で結果わかってても
名前呼ばれただけであんだけ泣けるのはすごいw
あー泣いたw
全473件中、281~300件目を表示














