ファンタスティック・ビーストと黒い魔法使いの誕生のレビュー・感想・評価
全486件中、21~40件目を表示
一見さんお断り
新作の予習。まぁ想像通りって感じ。評価はそこまで良くないので期待していなかったけど、ちょうどなんとも言えない映画でしたね。良くも悪くもハリーポッターの世界っぽい。
映像の美しさとかクオリティの高さは前作のレビューで触れたので省略するとして、今回はエディ・レッドメインが結構いい演技をしていて前作より役にハマっていました。やっぱり主人公ってのは人間らしいところを見せてくれないと好きになれない。おっちょこちょいな魔法使い感が強くなっていて、非常に良かったです。
演技がいいね!で言えば、グリンデルバルド役のジョニーデップ。新作のダンブルドアの秘密では、元妻との裁判の一件で降板させられる羽目になってしまいましたが、やはりこの俳優は強烈。孤独で不気味な悪役が似合うこと似合うこと。抜群に雰囲気が良くて、映画を盛り上げてくれていました。
肝心な内容というと、一見さんお断り感が強くて原作どころかハリーポッターシリーズを全く触れていないものとしては、駆け足な展開に疑問だらけで意味が分かりませんでした。何をそんなに大騒ぎしていたんだろう。登場人物多すぎて、誰が誰なのか分からないままフィニッシュ。んー、なんだこれ。
ストーリー自体、前作以上に楽しいものでもなかったしワクワクもしなかった。いつの間にか終わっていた、というのは本当なら褒め言葉なんだけど、本作に至ってはあまり印象に残るシーンが少なく、見応えに欠けていたので「え?これで終わり?」っていう意味。
ちょっと新作の不安が残ってしまいましたが、ジョニーデップの代役がマッツ・ミケルセンということでワクワクが止まりません。よし!行くぞ...
冒頭20分魔法動物が出てこない
タイトルなし(ネタバレ)
前作よりも闇感が増してハリポタ全盛期ハリポタ育ちの私はよしよしとなっている
でも話は難解
誰がどれで誰と何ですか?
仲間の死、裏切り、強大な敵、知られざる秘密と
ファンタジー大作の要素全部入り
だがニュートとティナの恋愛要素はまじで必要性見出せず
ニュートはなんであんな堅物の役所勤めみたいな女が好きなん?色気もないし…
あとよく感じるけどこれも正義より悪の方が魅力的
悪い方に魅了されるのは当たり前だけどファンタビは正義の配役、薄ない?悪役の方めちゃくちゃいいやん
デカいにゃんこが懐いてるの可愛かったな〜
色恋沙汰が強化された
相変わらず魔法は見事な映像をみせてくれる。
魔法のようなと言う表現があるが、壊れ物を復活させ服を乾燥させる…日本で表現される魔法とはRPGに出てくる攻撃と防御、回復とかそんなもののイメージが強く、ハリポタからファンタスティックビーストにかけて魔法のイメージは変わったと思う。
色恋と書いたがハリポタがホグワーツと言う学校を舞台にしていたから、若者の恋愛、葛藤みたいなものが見られたが、今作では度の過ぎた恋愛観が見られる。ともすれば幼稚とも言えるクイニーの恋愛はモヤモヤするし、ティアなどエエ歳した社会人が誤解でブチキレてるとかこの時代の人はちょっとアレなのか?と思ってしまう。
まぁこんな事を一番に書く時点で本作が物語の途中で盛り上がる前の部分であるから致し方無いとは思う。
今作で人物の相関図がある程度見えてくる
さぁ、次回作はどうなる?と言う所です。
プロテゴ・ディアボリカ
マジ?ノー、マジ!
2022年 65本目
やや、倦怠感‼️❓
懐かしさと新たな謎が深まる
ついに舞台はヨーロッパへ。あの『ハリー・ポッター』シリーズゆかりのキャラクターたちが続々登場。
『ハリー・ポッター』シリーズの前日譚。ホグワーツ魔法魔術学校の教科書の著者であり、
魔法動物学者ニュートの冒険と宿敵グリンデルバルドとの因縁再び。
今回はニュートも師事した「偉大なる」魔法使い若き日のアルバス・ダンブルドアが登場。
他にも前作以上に『ハリー・ポッター』シリーズゆかりのキャラクターが登場し、
物語のつながりがより強くなった作品となった。
特に衝撃だったのは第一作で「スーパー・オブスキュラス」として登場したグリーデンスの出生の謎と彼の本当の名前だ。
もちろん、グリンデルバルドが彼を唆すためのでっち上げの可能性もあるのだが。
次回作以降に謎が徐々に明らかになっていくだろう。
そして、本作でも魔法動物たちは大活躍。
特にニフラーは父親になったからか大金星の活躍。
がんばれ、パパニフラー。負けるなジェイコブ・コワルスキーで次回作を待つとしよう。
血の繋がり、取り替え子、家系図など、実は!実は!の歌舞伎状態❗️
魔法界
「ファンタビ」第2弾
魔法界は、波乱な展開・・
闇の魔法使い
グリンデルバルド(ジョニー・デップ)の逃亡シーン
オープニングから
魔法ワールド全開です。
主人公の魔法動物学者ニュートが
魔法動物たちに見せる愛情も印象的。
「魔法動物」(ビースト)
ニュートの相棒で、小枝のようなピケット
いつも、胸のポケットにいて
危険を察知すると 素早く行動し
ニュートを助けるの(^^)
可愛いです。
そして、前作でも人気だった
光るものが大好きな二フラー⭐の
ベイビー二フラーも登場して・・・
やっぱり、キラキラが好きなのよ(≧▽≦)
映像は、ダーク感が溢れていますが
舞台がパリだけに
エレガントな雰囲気も漂いステキでした。
重要人物といえば
前作で、ノー・マジ
メアリー・ルーの養子のひとり
クリーデンスの自分探しが描かれていて
ラストは、ダンブルドアとクリーデンスの謎を
残して第3弾へと・・・
不器用なニュートを演じる
エディ・レッドメイン大好きです。
1作目ほどは楽しめなかった。
個性豊かな魅力的な登場人物やら面白い魔法動物、インパクトのある面白い魔法の演出等に刺激を受けるのだが、それぞれの個性が自分を主張しすぎていてごちゃごちゃ感があり、話に没入することがあまりできなかったと自分の心情を軽く分析する。一作目は楽しめた。
他に言えるのは、ごちゃごちゃした人物達の感情のぶつけ合いの奥にある落ち着いた人物描写が足りなかったのかもしれない。だから、見ていてアウトライン的な印象しか残らず、その体験は早送りでながら観するような体験以上のものにならない。
個人的にはゲラート・グリンデルバルドの悪の部分以外の描写をもう少し欲しいと思った。このシリーズは原作があれば原作を読んでそれぞれの人物像を明確にした上で視聴すればもっと楽しめると思うのだが、原作はない(JKローリングが脚本を書いているだけ)ため、解説サイト等で読んでからと言ったところだろうか。
最後に、前作と今作を見ていて、子供の頃に読んだハリーポッターの翻訳本を再度見直してみたくなってきた思いがある。
難しい
全486件中、21~40件目を表示