レディ・バードのレビュー・感想・評価
全176件中、121~140件目を表示
準備期間
シアーシャちゃん可愛い
2002年、進学を控えた高校3年生の自称レディバードという女の子の学校生活と、母親や他の家族を描く。
明け透けな負け組女子を描いた映画なら「スィート17モンスター」、子供に巣立たれる母親なら「6歳のボクが大人になるまで」の方が上だと思うが、この映画は全体的におしゃれ。主演女優の魅力によると思う。若手俳優が豪華!また「なぜこの両親にこの息子?」といった家族構成の裏側も、描き方がなかなか面白い。
主人公たちは「うちはお金がない」と繰り返しているが、日本人から見てそれほど貧しそうに見えないが…。
後悔と失敗だらけの青春だから
グレタ・ガーウィグと言えば、「マギーズ・プラン」「トッド・ソロンズの子犬物語」「ジャッキー」「20センチュリー・ウーマン」などなどなど、目下売れっ子真っ最中な女優さん...ではあるけれど、「フランシス・ハ」で、イタくて失敗の連続を繰り返しながらも真っ直ぐ(かなりズレてはいるけど...)に生きる女性を演じて共同で脚本も書いていた頃が良かったなあ...と本人も思っていたのかは知らないが、自身が裏方に徹した初監督作品である今作は、「フランシス・ハ」に匹敵する魅力に満ちていた!高校最後の日々を描いた青春映画ではあるが、ロマンチックばかりでも、トンチキ騒ぎばかりでも、増してや友情と涙ばかりでもないが、そのすべてを等身大に、受け止める”ダメなアタシ”に好感が持てる。背伸びして失敗、恋がしたい!で失敗、親に逆らって...失敗。そんな、青春なんて良い事とか悪い事ばっかじゃない、しかもはっきり言ってパッとしない。そんなフツーの高校生の日々が何とも愛おしく思えてしまう。「ラブリーボーン」のスージーと言えば分かりやすいシアーシャ・ローナンが演じる主人公”レディバード”に、男女関係なく共感を覚えてしまうから不思議。シアーシャはもちろん、ルーカス・ヘッジズ、ティモシー・シャラメという目下売出し中の男の子を、しれっとさらっと自然体に使ってしまうのも良いなあ。ガーウィグ監督がマンブルコア出身だって事をネガティヴに捉える向きもあったようだが、この自然体で等身大の青春の日常は、マンブルコアの精神そのもの。ガーウィグの出身地のシンシナティを舞台に選んでいるのも、何かイイなあ。大傑作!
涙腺が、、
街並みが美しい
面白い!美しい街並み、魅力に溢れた登場人物、洗練された、共感できるストーリー。とにかく面白い!
主人公を演じたシアーシャローナン、よかった!『グランドブダペストホテル』でしか見たことなかったが、この役がとてもハマってる。あぁ…イタいな…感が滲み出ててよかった。
個人的にはあと、男性陣2人(ティモシーシャラメとルーカスヘッジズ)がかなり良かった。ティモシーシャラメはあの顔でこの役だから最高でしょ!どんどんこういう役をやってほしい。ルーカスヘッジズは青春映画にLGBT問題を導入してくれる役割を果たしていたのでとてもいい。かっこいいし。
一番気に入ったのは街並み。夜の雰囲気も昼の雰囲気もアメリカって感じで好きすぎる。時間も短いしDVDを買ってまた見たい…。
郷愁
母娘の関係と高3JK
シアーシャローナンも23歳か。ブラこそしているが上に乗って腰をふるベッドシーンをやるようになるとは。でも高3にみえる。
息を吸ったところでブチッと切るラストシーンは斬新。
西海岸郊外のサクラメントのカソリック高校
ニューヨークで大学生生活
家族、友人、恋人、身の回りにいる大切な人たち
田舎の女の子の物語
サクラメントの街から抜け落ちた歯
娘と母親=女と女
全176件中、121~140件目を表示