劇場公開日 2018年10月13日

  • 予告編を見る

日日是好日のレビュー・感想・評価

全272件中、201~220件目を表示

4.0良作ですが

2018年10月26日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

興味ない人は見ないと思いますが、見る人を選ぶ作品でした

コメントする (0件)
共感した! 1件)
たか

4.0立ち止まった時、この豊かな世界を思い出す

2018年10月25日
Androidアプリから投稿

なんと身の回りの世界はこんなに豊かだったんだと、忘れていた世界を取り戻せる映画でした。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
kaz

3.5お疲れさまです

2018年10月24日
iPhoneアプリから投稿

樹木希林を劇場で観れるのは最後かな?
脚本がどうとかそういうのじゃなくて、映画好きとしては、1人の女優が演じ切ったってとこに感動!
ぜひ劇場で観て欲しい1作。是非

コメントする (0件)
共感した! 1件)
トモーリス

5.0樹木希林さん、さすがです

2018年10月24日
Androidアプリから投稿

ガンによるかなりの痛みと闘いながらの撮影だっただろう。この映画を観る直前には「あん」をDVDで観たが、演技幅の広さに改めて驚いた。日本映画界は本当に惜しい人を亡くしたと思う。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
ジュンジ

3.5光の移ろい

2018年10月24日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

茶室の見学などをしてみても、よくわからない、お茶の世界を垣間見れました。

様々な道具の取り合わせや、相手・状況などでどういう選択をするか、奥の深い世界なんだろうなぁと想像できて楽しめました。

特に感心したのは光の表現で、季節や時刻、天気によって様々な空間が茶室に現れる様が、とても良かったです。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
凪

5.0終わりよければ

2018年10月23日
iPhoneアプリから投稿

とても気持ちのいい味わい深い作品だった。何を言えばこの作品から得られた物を言葉に出来るのか考えながら帰宅したが未だに纏まらないほどに満たされている感覚がありますが、端的に言えば「心健やかにあるための指南書」ではないかと感じました。
節句すらも忙しさからわからなくなる昨今、二十四節気と言われてもピンと来ない方は多いと思いますが、自然に寄り添ってきた日本人の知恵は時を重ね忘れ去られようとしても、すんなり腑に落ちる感覚があるのが、自分も日本人なんだなと思えた瞬間でした。霜降となり朝晩の寒さを感じますが、寒さにまけず二度とない今日を良き日で終われる事に感謝し、明日も良き日で終われる様に努力する。そういう事を思い出させて貰えた、そんな作品だったのでは無いかと思います。
最後に、和菓子素敵でした。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
walker

4.0静かな映画

2018年10月23日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

幸せ

とても静かな映画でした。
こんな映画を観たのは初めてかもしれません。
物語では時が淡々と流れひとりの女性が成長してゆく。そこには茶道がありました。
茶室の中で耳にするのはお茶を点てるときの音、時が移ろってゆくなかで、日本の自然が季節ごとにつくる雨や風の音、そんな音たちが茶室で奏でられます。そしてひとのこころにやすらぎと、心地よさ与えてくれる。茶道には日常で体験できないとても安らかな時間があるんだなと感じました。

すこし映画から離れてしまいますが、千利休から始るお茶の歴史その中であの荒々しかった戦国武将達も同じ体験をしていたのだろうか?ふと思いをはせました。戦(いくさ)の荒々しさの中茶道の静寂は彼らにとってきっと、精神を休める心のよりどころだったのかも知れないと思いました。

さて映画に戻りましょう樹木希林さんの遺作となったこの作品。
彼女が与えてくれた静かな感動は、彼女が死と向かい合った一人の人間だったことと無縁ではないと思うのです。老いは人間にとってさけられないそんな中「一期一会」そして「日日是好日」を実践されていたと思うのは私だけではないと思います。

そんな茶道の先生役の希林さんに茶道を習うのが黒木華さんと多部未華子さん。(お二人とも私の好きな女優さんです)ふたりはこの物語で対照的な役どころ。彼女たちにはそれぞれの歩んでゆく道があり、それぞれの茶道への関わりがありました。そして時は淡々と二人の人生をすすめてゆき二人とも、それぞれの「一期一会」と「日日是好日」を実感する事になります。物語を観ている方にはそんな日常が伝わるのはないでしょうか?そして自分にもあるのでは・・・

華さんをやさしく見守るのはお父さん役の鶴見慎吾さん。
彼は亡くなる前に、一人暮らしを始めた華さんに会おうと彼女に電話をかけるのですが大事な用事が入っていると断られてしまいます。これも「一期一会」、華さんに大きな悲しみをつくってしまいます。

どうすることもできない別れ、これも私達の周りに必ず起こることです。自分に縁のある親しい人たちには合える時に会おうと思いました。

最後にこの映画の本当の主役は人間というよりもむしろ、茶道に関わるお茶室といろいろな茶道具そして「茶道」そのものではと思いました。そこには日本(日本人)の凛とした至誠や自然を感じ取る感性あるんだと感じました。

本当に優しい映画でした。観て良かったです。
「一期一会」「日日是好日」を大切に。

コメントする 1件)
共感した! 8件)
satoyan96

4.0🍵茶道の奥深さ

2018年10月23日
iPhoneアプリから投稿

笑える

知的

幸せ

始めクスッと出来て、進むにつれて茶道の奥深さに主人公の典子と共に魅きつけられました。希林さんの20年の年齢の演じ分けは流石でした。
日本の映画界を背負って立つ黒木華と樹木希林の共演が今後、観れないのかと思うと非常に残念。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
HIROKICHI

3.5ほっとする

2018年10月22日
iPhoneアプリから投稿

黒木華さん演じる主人公をはじめどのキャストにも特別な出来事はない。その分、自分の人生や悩みと重ねながら、感じることや考える部分がたくさんある。
所作の綺麗や、お庭、掛け軸、いろんな部分で四季の美しさなどを感じ、日本の良さを感じることも出来る映画だった。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
うみ

1.0落胆も大きいが日日是好日

2018年10月22日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

幸せ

土台のテーマが深いので、監督含めて「わかってない」レベルの人達が無理して作っているという感じが全体的ににじみでており、途中で寝てしまっているヒトも多かったですね。無理もないと思います。お茶のシーンの映像の切り取り方や表情の切り取り方、お茶を極めたヒトが監督や脚本をやらないと多分ダメな作品だと感じました。原作は良いのでしょうか。。期待せずに見てみようとは思いますが、まあこんな作品に二時間近く使ってしまう日もあります。日々是好日。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
chihaya

4.0心に沁み入るような作品でした

2018年10月22日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

主人公・典子が母親の勧めで何気なく始めた茶道を通じて、感じ、そして学んだ様々な人生訓を、20数年に亘る武田先生との子弟関係を絡めて描いた作品。原作未読。所作の「形」を学んだその先に、自然と人の世の移り変わりにさり気なく寄り添う茶道の深遠な世界を垣間見たような気がしました。毎年毎年、同じように繰り返されるお茶事には何か悠久の営みのようなものを感じます。その前では、人の苦しみや悲しみも季節の移ろいのようなもので、毎日を迎えられたことこそが僥倖であり、それが作品のタイトルである「毎日が好日(よきひ)」に通ずるのでしょう。主人公の20数年を一人で演じた黒木華さんが見せる多彩な表情は、多感な主人公の心情を映し実に見事でした。そしてその主人公の人生の困難な時も優しく包み込む先生役の樹木希林のたおやかさが何とも心地良く、観る者の心まで慰さめてくれるようでした。「続けられることが幸せ」、武田先生の最後のこの言葉は、生涯役者を貫いた樹木希林さんの人生とも重なって心に染みました。合掌。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
ホワイトベア

4.5見るだけで心静かに

2018年10月22日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

笑える

知的

幸せ

「日日是好日」は前から好きな言葉ですが、劇中の「毎年同じですが同じことを出来ることが幸せなんだと思います」「日々季節の移ろいを感じることが幸せ」という台詞に、そういうことなんだと再確認しました。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
こばりん

4.0女優と日本伝統にうっとり

2018年10月22日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

笑える

幸せ

何気なく観たのですが、実に良い映画だったと思います。

茶道を通じて若い女性が人生を学んでゆく姿が、清涼な空気感の中で語られていて心地よい。日本の伝統的所作の美しさ、特に茶道における手先の美しさにうっとりとしました。静かだけど、決して退屈することはありません。

女優陣が皆さん素晴らしい演技をする中で、やはり樹木希林の存在感と緩急付けた芝居が作品に面白さと深味を与えてます。
新年の茶席で希林さん演じる先生の挨拶は、この映画のタイトルにも、女優樹木希林の生き様にも通じるもので感動的でした。

がん告知から数年の希林さんの演技はどれも素晴らしく、リアリティー溢れる人間像でした。
共演の黒木華、多部未華子等、若い女優に彼女の魂が受け継がれる事を信じ、冥福を祈りたいと思います。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
Masaya

3.0お茶菓子が美味しそう

2018年10月22日
iPhoneアプリから投稿

普段あまり意識することのない24節気に合わせた掛け軸が素敵でした。
お茶の作法はまったく知りませんが、お茶菓子が洒落てて美味しそうなのがとても気になりました。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
Fighters1110

4.5雨音がこれほど心洗わる気分にさせてくれる映画はなかなかない

2018年10月21日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

「頭で考えずに手を信じなさい。」
なるほど、その言葉の意味するところがすとんと腑に落ちてきた。現代人はなにかと、それは何故か、その意味はどこにあるのか、と納得ができないと気が済まない質である。それは、ググればたいていのことが明らかになる世の中になってしまったからであろう。400年以上も続いてきた茶道には堅苦しそうな様々な形があり、初心者には不可解な決め事が多いと映る。だけど、その形にはそれなり理由がある。何度も何度も繰り返すことで、いつしか自然とその無駄のない動きとなっていく。その時に「頭で考えないうちに手が動く」所作となっている。その言葉の意味を、この映画は押し付けがましくもなく教えてくれる。
「世の中には直ぐにわかることと、直ぐにはわからないものがある。」と言う言葉もそうだ。「気づき」を知った人は、日々これまで気にも留めなかったことに気づきだす。すると、自分に関わる全ての人、もの、感情、季節、気象、日々変わっていくもの、変わらないもの。そんな諸々の物事が愛おしくなる。本当に大切なことは、あとからゆっくりと気付くのだ。そしてそれに気付いたからこそ、とめどなくじんわりと流れる典子の涙が清らかなのだ。

この映画は雨のシーンが多い。あるシーンで典子が床の間に掛けられた言葉に気付く。そして何かを思い出しながら、優しい笑顔をしたまま目に涙を溜めた。とても心優しいシーンだった。僕も、先生が雨模様の天気に合わせて選んだ掛け軸だと気付いていた。典子も、そう感じたのだ。先生のその気持ちに気付いて、今の自分の境遇と重ね合わせて、自然と潤んできたのだ。そんな典子の感情を共有するかのように、微笑みとともに僕の目にも涙があふれた。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
栗太郎

4.0心温まる作品でした

2018年10月21日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

お茶の世界から季節の移り変わりや年々の経過を感じる感覚が伝わってきました。華ちゃんも未華子ちゃんも良い感じで師匠の伝統を受け継いでください!
樹木希林さんの御冥福をお祈りします!
是非映画館で🎦

コメントする (0件)
共感した! 7件)
タイガー力石

4.5難しい事は時間をかけてゆっくりと「道」を紐解いていく自然に即した世界観が素晴らしいですね!

2018年10月21日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

幸せ

私は残念な事に森田典子氏の原作を未読の為、原作の素晴らしさや、面白さ、人気の秘密を知らない。
本作の物語は至ってシンプル。主人公の典子は大学時代に将来に対する展望が見出せずに、モンモンとしていた矢先に、両親の薦めで全く正反対のキャラの従妹の美智子と一緒に茶道を習い始める事になる。そのお稽古の日々を追いながら、学生から大人へと成長していく一人の女性の姿が描き出される物語。シンプルな物語だが、実に典子の成長する様が清々しく、心が洗われる作品だった。

私は、茶道も書道も習った経験は無く、武道の類も習った経験がゼロの為に、日本古来の伝統文化の神髄を全く何も知らないでこれまで過ごして来た事はとても残念だと、本作を観て思った。

映画の中心には、常に茶道のお稽古のシーンが描かれていて、四季折々の時の変化の流れの中で少しずつ大人へと成長していく、典子の姿を詠い挙げて行くのが実に晴れ晴れとして、映画を観ている私達にも、典子の気持ちの変化が自然と伝わって来る、素敵な作品だった。

茶道等の日本の伝統文化とは、一つ一つのお作法を重んじ、その一つ一つの手順を忠実になぞり、真似る事で日常の忙しさの中では決して観えてくる事の無い世界へと、自らを誘い、その様式美を追及する事で、自己の内感を深めていくと言う誠に深い世界感を持っている文化で有る事をお恥ずかしながら、この歳で本作を観る事で知りました。

この作品では、お軸の大切な意味も出て来ましたが、茶室でお茶を本来頂く時は床の間に飾るお花まで御亭主の心遣いが現れ、茶室全体の空間その物を、お客様に提供する訳ですから奥深い、おもてなしの心の総てが詰っている世界なんですね。
最近では時代劇が映画化される機会も激減し、日本人の護ってきた伝統美、様式美、そしてその中心に息付く、自然の流れと共に有る日本人の心、魂をみつめる「道」の世界の素晴らしさを描いた作品が少ない現在、こうした心のぶれない生き方を示してくれる本作に出会えた事は実に素晴らしく意義深い事だと思います。

戦後の日本、占領政策の中で一番に阻止された事が武道や書道、華道。これらの伝統文化は日本人の根幹で有る精神性の向上を育む大切な習い事である為に、「道」と名の付く伝統文化が余り一般的に普及されないように西洋式重視の文化へとシフトされた事は残念な側面でもある。
2020年オリンピック開催を目前に控えた私達の国、日本で、日本人の心を表現出来るような本作が制作された事は非常に嬉しい事だ。

映画本来の話から脱線しているが、どうかお許し頂きたい。
黒木華は最近公開作品で「散り椿」「億男」等沢山お目見得する機会の多い女優さんだけれども、
彼女の女優としての成長する姿が本作の典子と自然と重なり合い、そしてお茶の師範を演じた樹木希林も、本作で描かれる「一期一会」の心の総てを、武田先生を演じながら、俳優人生の力の総てを懇親の芝居でご披露して下さって逝った事に、心より感謝を申し上げたい。
私は子供時代「寺内貫太郎」のドラマを観て育った世代なので、立派な名脇役と言うより、もっと身近なお茶の間、お婆ちゃん俳優と言う気持ちが強いのだが、本作程彼女の遺作として相応しい作品は他にはないだろう。希林さんのご冥福を心よりお祈りすると共に、本作の更なるヒットをお祈りしたい!

コメントする (0件)
共感した! 1件)
ryuu topiann

4.0映画館でしか味わえない

2018年10月21日
Androidアプリから投稿

 細かい描写や音、テレビで観ては良く分からないのではないかな。是非、映画館で観て欲しいです。
 日本の映画満載でした。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
へなもん

4.0「茶道」の奥深さ

2018年10月20日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

知的

幸せ

「日日是好日」この映画で覚えた素敵な言葉。この言葉が優美に表現。一期一会とも置き換えられる。日々繰り返される一日一日に幸せを噛みしめられる感受性の素晴らしさは年輪とともに体感できていくもの。それを達観して受け止め表現できた偉大な女優、樹木希林さんが演じることに深みが増す。道を究める「茶道」の奥深さも五感で教えてくれる映画です。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
masayoshi/uchida

4.0茶道、禅の世界

2018年10月20日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

日本人らしい世界観。樹木希林、黒木華が上手く表現してましたね。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
シゲドン
PR U-NEXTで本編を観る