カメラを止めるな!のレビュー・感想・評価
全1188件中、761~780件目を表示
たかが映画。されど映画。
後半の展開で、うかつにも吹き出してしまいました。
映画館で声出して笑うの久しぶりでそんな自分に驚きましたよ。
特にアルコール依存症のおじさん。演技最高!誰か賞あげて。
あと逃げ回る女の子のお尻ばかり観てました…
もし予算が潤沢にあれば例えばハリウッドでリメイクされたら
どんな仕上がりになるでしょう? 想像してしまいました。
でもこの学生作品みたいな感じが初々しくて新鮮でそれがいいです。
微妙
脚本は良く練られている。
後半は普通に笑える部分があってそれなりに楽しめる。
しかし、いかんせん序盤が詰まらない。確かに序盤を良い映画にしてしまうと、後半の面白さが半減してしまうというのも分かるが、つまらなすぎて苦痛になっているのが大きなマイナス。
ワンカットで見せるという面白さはあるが、それは技法の面白さであって映画の内容という本質での面白さには繋がらない。
序盤のマイナスがひどすぎて、それを覆すほどの面白さが後半にあるとは感じなかった。
総合的に見て確かに楽しめはするが、他のレビューで言われているほど傑作とは思えない。例えると「おいしい料理を食べさせてあげるよ。ただ、そのためには先にまずい料理を食べてもらう必要があるけど。」と言われている感じに近いからだ。真の傑作であれば、まずい料理を食べる必要はないはずなので、この映画に送る言葉にはふさわしくない気がする。
前評判のバイアスが酷すぎるので、それがなければ星はもう一個くらいは増えたかも。
文句なしに★★★★★
これぞ映画の醍醐味
巷では、どちらかというと後半の伏線回収が話題になっている様だが、この映画をここまでの評価にしているのは、前半の長回しの斬新さやカメラワークの凄さにあると思う。
後半の伏線回収はユーモアとしてはかなりツボで、声を出して笑ってしまったが、よくある手法でもあるし、それ自体の新しさは無いので、それだけではここまでの話題作にはなってないと思う。
よくある伏線回収の前振りは、非常に退屈で見どころが無いものが多く、いくら後半に活きたとしても、前半で興味を削がれ、見る気を失ってしまうことが多い。
ただし、この映画では、前半はワンカットによる臨場感、撮影技術と脚本の年密さを味わい、後半はコメディ的な面白さと前半の臨場感を撮影者サイドで体感する、という映画の醍醐味がふんだんに味わえる。
そういったところがこの映画の魅力なのではないだろうか。
観ていて、監督の台詞なども含めて、映画への愛情かヒシヒシと伝わる作品であった。
映画はやっぱり面白い。
笑い死ぬかと思った(笑)
何を書いてもネタバレになりそうなのでネタバレ表示で。
とにかく後半は笑いすぎで本当に過呼吸になりかけた。笑い死ぬかと思った(笑)
最初の30分(第一幕)は1カット長回しのゾンビ映画。
次の30分(第二幕)は時間を遡ってこの映画の製作準備。
最後の30分(第三幕)は、最初の30分の映画のドタバタ舞台裏。
端的に言ってそういう構造の映画。
最初の1カットゾンビ映画も、ゾンビ映画を撮っていたクルーが本物のゾンビに襲われる、という構成なので、つまりこの映画、メタにメタを4重くらいに重ねたメタメタな映画なのだ(笑)
ここまでメタ構造を重ねた映画って、ちょっと記憶にない。
ここまでメタを重ねると、ふとメタとリアルな世界(映画内での)の区別があやふやになってしまい、ついあのシーンは組体操で撮ったのか、みたいな錯覚をして「んなわけあるか!」と1人ボケツッコミをしてしまう(笑)
小説ではメタをメタメタに重ねて何がリアル(小説内世界での)か分からなくしてしまう構成の作品はちらほら見かけるが、映画でここまでやったのは記憶にないなぁ。
で、その第三幕で見せる笑いのネタは、いわばドタバタ楽屋落ちであり、言ってみれば低俗なものなのだけど、それだけにそのおバカ加減を存分に心置きなく笑える。
第一幕はいわばかなりデキの悪いゾンビ映画なのだが、これが「ワンカット生放送のテレビドラマ」という設定も上手い。
いかにも不自然なシーンも編集できないから、第三幕に向けてのネタをたっぷりと仕込めるというもの。
役者も無名の人ばかりだが、みんなたいしたものだ、と思う。
ちゃんと「メタ第何レベルか」を演じ分けてる。
「ゾンビ映画+楽屋落ち」という構成は、CMや予告編を見ただけで素直に分かるので、読むも読まないもないのだが、この斜め上のネタは読めないわ(笑)
「画面の外で何が起きてるか」で腹の皮が捩れるほど笑わせてくれた、観客を楽しませることに徹した良い作品だった。
たっぷり笑わせてもらいました。ありがとう!
笑えた(3.8)
エンディング曲が"I Want You Back"にそっくり
ただひたすら面白い!
気分はジェットコースター
cool ではない
内容・質・視聴環境的にハコは選ばなきゃ駄目だよ映画館さん配給さん
感想を一番最初に書く事とする。
正直、私はつまらなく感じた方だった。
褒める所
・冒頭30分ワンカット撮影。
・内容を二本立てにした所
残念な所
・二本立て二本目が一本目と同時撮影じゃない所
(これが同時ならば高評価だった。)
・笑いが昔のドリフ「8時だよ!全員集合」風で私には合わなかった事。計画性ありきの笑わせ方。
一本目と二本目が同時撮影では無い(カメラ位置で把握)為、二本目の面白みが私には無くなっていた。
これがミニシアター用のB級・低予算映画とすれば成り立ち伏線として納得したかも知れない。
しかし、全国展開まで来た作品の目線としては、笑いを取る為の伏線が後付け&こじつけに見えてしまう。
口コミで有名になり、全国展開。
どうしても中身の質を考えると、全国展開にふさわしく無い、ハコを途中間違えてしまったかの様。
笑う所でも無いのに、既にクスクス笑っている隣の人が信じられなかった。リピーターだか分からんが初見者には邪魔でしょうがない。
ウチの上映会場では拍手無し。
黙ってミニシアター上映だけにしておけばと残念です。
私的に勇者ヨシヒコの様にテレ東&低予算&時間などの限定要素ありきだから共感が呼べる様な作品。
高評だとしてもハコは選ばなきゃ。
前半30分の方が映画作品として面白みを感じた私。
「ぽん」をした監督の妻役の人には今後頑張って貰いたい。
追記:今日テレビで観直してみて、つまらなかった理由を再確認。目が肥えて役者のハプニングがハプニングに見えないのである。偶然の様なハプニングなら笑っていたと思うが、この下手な演技では「あ〜そうなんだ」としか思えない。あと、酔っ払って吐くおじさんもいたが実際はあんな吐き方しないし、旦那が暴走した嫁をスリーパーホールドで気絶させるシーンなんかは、あんな締め方で普通は落ちない。リアルを知り過ぎている。やはり昔ドリフがやっていた茶番劇を伏線にしてるだけかなと思う。
あと、下品、病気(体調)ネタで笑いをとる作品は嫌いだ。
舞台のノリ
いまひとつ
確かに斬新、面白い
無名なればこその孤高の発明品
発明品といっても、これまでに類する作品のエッセンスを活かした、悪く言えばツギハギの魅力あふれる新しい娯楽映画だ。
これは無名な者達の制作だからこそ、過去の映画の概念を覆すことに成功した作品だと言える。
映画の出来映えも見方を変えれば、どんな名作映画でも批判される部分は当然存在する。
でも、その批判ありきの人も自分が出来ない事を棚に上げて批判だけするのは政策なき無能政党と同じこと。他者の批判に喜びを見出すだけの小心者の視点しか持てないのだ。批判だけするなら自分で作って見せろとね。
当然、この作品にも批判もあるが、これまで1万本以上の映像作品を見た私からしても「カメラを止めるな」は唯一無二の魅力的な作品だと思う。
大作映画が配給元の後ろ盾で有名な監督や俳優で映画制作や興行を行うのは、あらかじめ決められた予算で見通しが立つからに他ならない。しかし今作は映画や演劇好きのオタク達が集まって作った300万円という低予算の作品だ。だが、その出来映えは良い意味で予想をはるかに超えるものだった。
この映画の素晴らしさは観客に制作者と同じ体験、それも恐怖の感覚を最初から強いて、それをクリアして見続ける事が出来た者だけが最後の楽しさにたどり着く事が出来るという、お宝を秘めている。しかもそれを演ずる役者の個性とキャラクター付けがしっかりしたものであるから、映像の小気味良さが際立ち、目を離せない展開に度肝を抜かれるのだ。有名で人気があるというだけで、本作の予算以上の高いギャラを取りながら演技が下手なタレント俳優が多い時代に、この「カメラを止めるな」の制作スタッフとキャストのクォリティへのこだわりは半端ない。作品の内容を少しでも語れば、初見の驚きがなくなるからネタに類する情報は遮断する方が良いが、言うなれば折り紙で折られた折り鶴を展開して見せた挙句、最後にこれまでにない楽しい折り方で同じ作品を作って見せるという離れ技をする。大道芸に近い芸当の楽しさと驚き。しかもこれを無名の折り紙作家が鮮やかな手さばきで見せる小気味よい映像感覚は魔法のようでもある。
役者の演技、演出、カメラワークなど見応えが随所に織り込まれた構成で、これまでの大作を笑い飛ばすほどの痛快さには、してやられた感を爽やかに心に残してくれる。私は最初鑑賞した衝撃を再確認するため、今日、二度目の鑑賞を試みた。初見で恐怖に打ち勝つ術を身につけた為、冷静にこの作品の凄さが理解出来た。なにより、この作品の役者の全てが愛すべき人になったし、音楽や効果音の使い方も気に入った。
特に気に入ったのはアル中のオヤジゾンビ。
この人の変態的な演技は最高なのだ!
今は、ただこのチームを純粋に応援したい。
上田慎一郎監督は36歳という若さで大興行を成功させた。ひょっとして天才かもしれない。スピルバーグも「激突」を制作した頃は無名だったが初めて、激突を見た時は本当にビビった。上田監督の次回作が楽しみです。
「カメラを止めるな」は映画好きな人ほど見て損はないと言うより、見なければならない歴史に残る映画だ。私なら「観客はまぶたを閉じるな」と言わずにおれない作品です。
ただし最初の37分間は昔の老人ならショック死するレベルの猟奇シーンがある為、そこは子供や老人は無理をせず鑑賞しましょう。
日本映画の未来
自分は邦画を劇場に観に行くことがほとんどなく、たいていDVDレンタルで済ませるのだが、本作はあまりの評判の為、TV等でのネタバレの危険が高そうだったので、観に行くか迷っていたところ、拡大ロードショーで近隣での上映が決まった事もあり、流れに身を任せて観に行ってみた。
結果、観に行っておいてよかった。いや、本作は観ておくべき作品であった。
面白い映画とは多額の費用をかけたとか、どれだけ有名な役者や監督が関わっているという事ではない。実力のある役者と優れた演出力のある監督、そして観客を楽しませる奇抜なアイデアこそなんだと、映画のあるべき姿を改めて教えてくれている。
自分もそれなりに映画を観てきたが、まだこーいうアイデアで観客を楽しませる手法があったのかと驚いた。
また邦画に対して洋画のレベルには程遠いと常に持っていた偏見を崩れさせてくれた。
ランキングに上がっているよーなヒットしている邦画以外にもこーした作品があるなんて、いや、実はこーした良質な邦画はゴロゴロ転がっていたのかもしれない。
要はそうした作品をバックアップしてくれるスポンサーがいないだけなんだと。
今作は口コミと観客動員でここまで拡大ロードショーが実現した。
良質な作品に対してサポートする映画会社が存在しないなら、我々観客が映画業界を変えていく、いや変えられるのかもしれないと、そーした可能性をも本作が感じさせてくれた。
全1188件中、761~780件目を表示