カメラを止めるな!のレビュー・感想・評価
全1189件中、721~740件目を表示
まさかの
見ていて辛い💧
前半の部分のホラーはちぐはぐで話の流れがちょくちょく途切れたり、死んだはずの人間が生き返ったり、とても退屈この上ない。
しかし、なぜそういう映画になったのかというネタばらしが、この映画は巧みだ。
商業監督としてやって来た主人公は、自分の拘りよりも放送できるものを撮るために、目薬を使って涙を流す演出をする父親。
それとは反対に自分の拘りを全面に出して、子役に目薬を使うなと強要してクビになる娘。
この対照的な二人を出すのも面白かった。
(それも親子という設定がより良かった)
ワンカットの生放送の話も制作サイドはインパクトの強さだけで企画を進めてきた感が出てて、無責任感が出ててより物語をひきたててた。
出演者はアルコール依存症の人や神経質で硬水を飲むと腹を下す人、文句や注文の多い若手俳優にアイドルなど、どれもくせ者ばかり。
そんななかで、放送直前に出演者二人が事故を起こし急遽代役を主人公夫婦が引き受けることに。
それだけでも結構な事件なのに、次から次に問題が引き起こされる。
先ほど感じたちぐはぐ感がなぜ引き起こされていたのか、次々に解明されていく。
そのたんびに笑わずにはいられないけど、現在も映像の仕事に携わる人間としては、後々複雑な心境にもなった。
私が作っている映像は私の作品ではなく、お客様の作品だから、私の拘りよりもお客様の望む作品を作らなければならない。
結婚式の仕事だから、もちろんいろんなハプニングも起こる。
あまり詳しくは書けないが、新郎、新婦だったり、ゲストだったり、もちろんこちらの機材トラブルだったり、生ならではのハプニングは起こらないわけがない。
そんななかでもお客様が納得できるものを提供していかないと、下手したら損害賠償の問題までなってしまう。
その事を考えると素直に笑えなくなってくる。
トラブルが起きてもそれをどのように商品として相手に提供できるのか、この主人公や娘のような工夫が私にも常に求められるのだと、改めて感じた。
予算300万にしては…
面白いけど楽しめなかった
最初の劇中劇がたとえ伏線があったとしてもクオリティが低すぎる。構成は面白いが両手を挙げて絶賛するほど楽しめはしなかった。クソみたいな劇中劇を後半で回収し主要キャラのキャラ付けを丁寧にしている点がヒットの要因だと思うけど、引き込まれるような登場人物は現れないし、ただ構成をなぞっているようにしか思えなかった。でもこんなチープな作品がハリウッドの恐竜映画と地方の映画館で対抗するような状況はとても面白いし今後も続いて欲しい。
奇をてらっただけではない良心的映画
なるほど構成には唸らさられる。はなから一筋縄の映画ではないと食ってかかって観ているので、前半パートが劇中劇であると予想しつつも、それを裏切る“何か”があるのではないかと注意深く細かなところまで心の中の猜疑とツッコミを重ねさせることで、後半のネタばらしが最強に効いてくる。素晴らしい設計で隙がない。
一方で一発ネタの飛び道具かといえばそうではなく、特に製作畑の業種ならば思わず膝を打って「あるある!」と言いたくなるような日々の仕事の後ろめたい妥協や、個性際立ち身勝手極まりない専門職種の連中とのやりとりを経て、小さな成功を得る過程はまさに良心的で王道な「仕事讃歌」の物語であり非常に日本人的でもある。
彼らの成し遂げたことは誰に評価されるわけでも褒めそやされるわけでもなく、しかし確かな満足感に満たされて撤収作業に取り掛かるラストシーンの、なんて清々しいことか!!
制作費が200~300万円で、ハン・ソロを2秒程度しか撮れないと話題になっていたが、逆に役者やスタッフの給料が凄まじい薄給で使い倒されているであろうことも察せられて、作中のシナリオだけではなくリアルな要素でも映像制作業界の闇を感じられた。
前半の駄作感を超越する下克上映画
最初30分は寝るかと思いましたが、
そこをきちんと観た人ほど楽しめる映画。
また観たくなる!
作りが上手いです。
映画好きや映画を志す人にとって
勇気をもらえる作品となっています。
とても面白い
ゾンビ映画だと思ったのに!
念の為このレビューはネタバレ表記にしておきます
事前情報は仕入れないで観に行きました
スゴイ流行ってるってきいて、ミーハー心で(*^ω^*)
冒頭のワンカット映画は劇中映画だとは知らなくて、観ている最中は本当にワンカットなのかを懐疑しながらみてました(^_^;)
そのおかげで特に集中して観れたのですが、観てる最中は「これホントに面白いのか?なんでウケてんの?」位に意味が分からなかったです
でも集中して観ていたおかげで、どうしてそういう内容のワンカット映画になったのかがわかりつつ、笑いにも繋がって、なるほどと思いました
「君の名は」「インフィニティウォー」などもそうですが、ヒット作の動員数の大多数は、普段は映画を観に行かない人達です
そういう人達が観に行くからヒット作になるわけですね
だからフリークスの人達には新鮮に感じないような内容の映画でも、普段映画を観ない人達には何かと新鮮に感じてしまうのは当然なのです
そして映画を観て「面白かった」と言う感想があるのは1人の映画ファンとして、嬉しいことです(*^ω^*)
褒め言葉の「くだらない」を分かる人なら楽しめる内容ですし、舞台劇を観ているような距離感でした
突出した有名人が出てない事も映画の雰囲気に大きい貢献をしたでしょうね結果的に
この映画の予算でミッションインポッシブルが1秒も撮れないようですが、だとしたら逆に無限の可能性も見えたわけです
昨今の主流映画に比べたら地味ですが、こういう手法の映画も評価されて定着してくれる事に期待しています(*^ω^*)
文句無しに面白く、映画作りの情熱に感動し、娘の前で頑張る父親にホロリ
迫力満点も少々違和感もあるゾンビ映画、その撮影時の裏話やアクシデント紹介による違和感のソリューションと付け加えられたコメディ色、及び情熱が迸る映画製作ドキュメンタリーが見事に調合された構成と、廃墟を舞台に登場人物が次々にやられていってしまうという物語のディテーリングが、実に素晴らしい。そう、今まで類似映画を見た覚えが全く無く、オリジナリティの高さに興奮させられた。
ということで、 自分がストーリー等を確認した限りでは、この映画の原作と判断される劇団「PEACE」による「GHOST IN THE BOX」の脚本を創作した和田亮一氏及び荒木駿氏に、大きな拍手を送りたい。何といっても、この映画の独創性に、二人の創作が寄与するところは大であるから。
とは言え、ゾンビ映画部分の怖さと勢い、監督役やメイク役の醸し出した狂気、斧による切断等のリアリティは、特筆もの。これがあってこそ、後半の種明かし、コメディ色がより生きたかたちになった。また、娘の肩車写真、小屋の前に何故か有る斧、カメラ助手によるズームインアウトの提案、差し入れの一升瓶など、当然にそれぞれ後で意味を成し、このあたりは、良き映画の伝統的文法をしっかりと脚本、さらに映像にしっかりと落とし込んでいた印象。
俳優さんの「自慢の父親になるはずが・・・・」の涙に続けて、監督が娘の写真を見ながら泣いているシーンへの転換は、意図はよくわかるのだが、唐突すぎて感情にはあまり響かず。ただ、写真の中で肩車の上の娘がビデオカメラを持っていて、それがお父さんを尊敬し大好きだった昔を暗示し、さらにラストシーンの娘による俯瞰撮影に繋がるところは、よく練られていると思った。
なので、脚本も兼ねる上田慎一郎監督が作り上げた部分も勿論小さくは無く、確かに役者さんの良いところを目一杯に引き出している感はあった。それだけに、素晴らしい映画、物語構造としてのアイデア的に映画史上に永遠に残っていくかもしれないものだけに、和田氏らに敬意を示さない、原案扱いはとても残念であった。今からでも遅くないので、是非、原作として扱って真の創作者への敬意を示して欲しい。法的にどう解釈されるかは不明だが、アイデアのみならず基本的な物語のディテーリングも、舞台劇をそのまま使ってるのだから。
よく練られたシナリオと意表を突くストーリーに脱帽!
観るまではブレアウイッチ的ゾンビ映画なのかと思っていたが、ゾンビ映画のクルーを追った舞台裏劇という着眼点にまず脱帽!低予算映画でも見せ方によってこれだけ面白い作品が作れるといった見本のような作品。とにかく映画を観て、これだけ笑えたのも久しぶり。また予定調和から外れて進行するシナリオがよく練り込まれており、とにかく感心させられた。300万円の製作費でよくぞここまでの作品を・・・・是非、お勧めの納得の1本!
持ち上げすぎではない
全1189件中、721~740件目を表示