カメラを止めるな!のレビュー・感想・評価
全1195件中、201~220件目を表示
Vシネマレベルの作品
まぁ面白かった。
タイトルなし(ネタバレ)
話題につられて期待値が高かったのもあるけど、
面白いけど期待してた程ではないといったところ。
最初に何の説明もなく、映画の中の映像?を撮って、
その後に映像の製作風景を映すという作り方は良かった。
映画の中の監督のキャラの前半、後半の違いが
良い感じだと思った。
誰かおもしろさを教えて
早い、安い、質はそこそこ
映画「カメラを止めるな!」(上田慎一郎監督)から。
あれ、この構成は以前に観た映画と似ているな、
が第一印象だった。(笑)
(最近、なかなか映画名が出てこないので、申し訳ない)
ただ表面の「30分以上に及ぶ長回し」のために、
いろいろ工夫している裏面を別のカメラで撮影している・・
ように見せているのかもしれない。(汗)
ホラー映画の撮影という設定なので、ドタバタと悲鳴は
覚悟していたが、あまりにもメモが少なかった。
その中で1つ選ぶとしたら、
「何でしたっけ、日暮さんのキャッチフレーズ、あれ」
「早い、安い、質はそこそこ」
これは、他でも使えるな・・と苦笑いしながらメモをした。
一流ではないから・・専門家ではないから・・を言い訳にするより、
「私の仕事のキャッチフレーズは、早い、安い、質はそこそこ、
それでもよければ、請け負いますが・・」と切り出せる。
言われた方がどんな顔をするか、それが楽しみとなる。
ふざけてるなよ・・と怒られそうだけど。
そしたら「映画『カメラを止めるな!』の名台詞ですよ」と
言い返せばいいかもなぁ。
時間の無駄
駄作ではないが、高評価は内輪ネタ
まず冒頭30分のゾンビ映画部分ですが、あまりにもつまらなく苦痛です。
後半部分が前提の前振りであると知った視聴後でも、納得のいかない退屈さです。
「面白いゾンビ映画だけど、違和感がいくつもある」
これが理想だったはずです。
次に、ネタばらし裏方パート。
監督が急遽代役となり、主演役の若い役者2人に本音をぶちまけるシーンは面白かった。
キレる監督と怯える役者2人が演技じゃなくて3人とも素だったんだと分かり笑えて、主演役2人のワガママへ視聴者が抱いていた不快感へのカタルシスもある、とよくできたシーンです。
あれぐらいのシーンをいくつも撮れていれば面白い映画になってたと思いますが、その後は予想の範囲を超えないただの答え合わせのような展開が続き、そのまま終わりました。
わずか2つの劇場で公開スタートしたこの映画は、最初は関係者やその知り合いが主な客だったことでしょう。
正に内輪で過大評価を生み、ネタバレ禁止ということからも批判的な意見は目立ちにくく、内輪の面白いという評判のみが広がっていったわけです。
マスコミも便乗しました。
そして、一般層にまで広まった結果、ネットでは酷評の嵐という当然の結末に。
この作品とそれを絶賛する人間から伝わるのは「映画愛」というより、「映画を作った俺達サイコー!」という自画自賛のような「自己愛(身内愛)」でした。
クラスみんなで作った自主製作映画のような作品です。
その関係者が見れば最高でしょうし、映画製作に関わったことがあるような人もその不完全さに逆にあるあると感情移入もするのでしょう。
低予算であることも、それらの感情移入を助長しています。
ですが、それらを全国公開して関係ない他人が見ても、学生が作った映画だなーふーん、本人たちは楽しかったんだろうね~で終わってしまうのです。
もしもこの作品が純粋に面白ければ内輪ウケだけでなく、映画製作の裏側を面白おかしく描いたコメディとして広く評価されたことでしょう。
とは言え、見どころはある映画です。
予算がもう少しあれば、脚本をもっと練る時間もあったのかも知れません。
この映画の過大評価のせいでハードルがかなり高くなってしまっているのが心配ですが、監督の次回作には期待しています。
わからない
この映画だけはなぜ騒がれるのか、わからない。最初に見たのは飛行機内の映画で見た。私はいつも映画を見るときは情報を一切見ないで見るので、この映画も大評判だという事は知っていただけで、内容は全く知らなかった。題名からカメラマンの話かな?ぐらいしか考えてなかった。そうしたらゾンビ映画だった。悪いが、ゾンビに関しては「ナイト・オブ・ザ・リビングデッド」から始まり、「死靈のはらわた」「サンゲリア」。 ロメロ、サム・ライミ監督の作品はほとんど見てるし、ウオーホルの「悪魔のはらわた」に関しては当時、劇場で3Dで見てる。
頑張ってはいるがゾンビとしては余りにも低レベルである。最初の30分は苦痛だった。そして見るのをやめて他の映画に変えた。
その話を友人にしたら、絶対に最後まで見るべきだという。
最後がスゴイと言う。
そうしたら、たまたま金曜ロードショーでやるので2回目のチャレンジ。友人の言葉を信じて最後のスゴイところを期待して我慢して見続けた。するとスッと終わってしまった。
映画とはスターを見るものである。
スターの出ない映画ほどクソつまらないものはない。
特にこの映画に関しては、ヒロインがひどすぎる。
この女優さんには何の恨みもないが、監督のキャスティングが悪すぎる。まさか監督の彼女じゃないだろうな?
伊丹十三の数々の名作も、唯一の欠点は女優である。
伊丹監督もわかっていたんだろうな、自分の奥さんが、どちらかと言えば〇〇なのを。しかし、その〇〇の使い方は見事。
しかし、主演女優を他の女優にしていたら、もっとスゴイ作品になっていたと思う。
話はそれたが、とにかくこの映画、どこが良いのかわからない。
おそらくジョージ・A・ロメロやサム・ライミを見た事がない人達には良いのかも知れん。
ゾンビのシーンで決めるなと言われても、ゾンビが出てくる以上、過去のゾンビを超えていないとダメだろう?
学生映画は好きだけど…
おもしろかった
なんの予備知識もないまま見ました。
ゾンビ物だったんですねー。
最初はお芝居も設定もちょっとチープねー、なんて思いながら見てたのですが、
ネタバレのところで、なるほどーと結構笑えました。
単純に笑えて楽しめる映画なので、あまり深く考えず見た方が良いかと。
最後にオチで本当にゾンビ?とか何かあるのかなと思ったけど何もないまま終わりでしたねー。
面白く観れました。
不気味さの正体
前半の休憩シーンの不自然な間、外の物音、ぎこちない会話と緊張感。外で何か恐ろしい事が起こっている、この後大変な事になるのでは?と、完全にゾンビ映画だと思って観ていました。まさか本当に、別の意味で恐ろしい事が起きていたとは(笑)
このワンカットってーのが売りなわけね。なんじゃこりゃ、どっかの大学...
全く面白くない 時間の無駄
全1195件中、201~220件目を表示