映画クレヨンしんちゃん 爆盛!カンフーボーイズ 拉麺大乱のレビュー・感想・評価
全64件中、21~40件目を表示
奥義“クレヨンしんちゃん拳”
映画クレヨンしんちゃん26作目。
毎回毎回ユニークな題材がメインに据えられるが、今回は、『クレヨンしんちゃん』でカンフー!
…まあまあ、なんでカンフー?なんて事はこの際置いといて。
春日部にある中華街“アイヤータウン”。
そこで、カンフーを習い始めたマサオ。
彼に誘われ、しんのすけたちもカンフーを習う。
九つの“ぷにぷに拳”を会得し、目指すは伝説の奥義“ぷにぷに真掌”。
マイペースな師匠の下、一番弟子のランと共に、日々修行に励む。
その頃、春日部で怪事件が。
“ブラックパンダラーメン”製造の“食べたら病み付きになるラーメン”を食べて、人々が狂暴化していた…!
カンフーが題材なので、往年のカンフー映画のパロディーやオマージュ満載。
カンフー映画好きならニヤリとさせられるシーンもちらほら。
話の方も、修行して、横暴な悪漢が居て、それに立ち向かう…というカンフー映画の定番。
『クレヨンしんちゃん』という珍味を加味しつつ、前半は意外と正統派のカンフー・ムービー!
今回のメインキャラのランは、初期のクレヨンしんちゃん映画によく出ていた実質主役的ヒロイン。
明るく、ユーモラスな性格で、アクション仮面が好き。しんのすけとも気が合う。
元々孤児。アイヤータウンに育てられた。
正義感とアイヤータウンを愛する気持ちは人一倍強い。
ここ、終盤の展開の伏線。
主な舞台が春日部なので、お馴染みのキャラからサブのサブキャラまで多数出演。
売り上げ重視のチェーン店。クレーマーやコンプライアンスなどをチクッと風刺。
毎回ゲスト出演するその年人気になったお笑い芸人。今回はあのコンビ。
クレヨンしんちゃん映画は一作ごとに野原一家とかすかべ防衛隊の活躍が入れ替わり。
今回は、かすかべ防衛隊。
中でも、マサオに注目。
皆より先にカンフーを習い始めたマサオ。
その自信からか、幼稚園で不良園児に絡まれても泣かない。いつものマサオくんじゃない!
が、皆と修行を始めると、遅れを取ってしまう。と言うか、一つも技を取得出来ない。やっぱりいつものマサオくん…。
しんのすけに至っては、次々と技を取得。カンフーの天才児だった…?
それが悔しいマサオ。
つい、兄弟子だからと威張ったりしてしまう。
この人間的なダメダメな面や弱さ、分かるわ…。
嫌になり、遂にはかすかべ防衛隊を辞めると言い出すが…、
毎日地道でもコツコツと。
終盤、思わぬカッコよさを見せる。
かすかべ防衛隊の友情もいつもながら熱く、ほっこりと。
“右肩上がり”の勢力で、アイヤータウンを春日部を牛耳っていくブラックパンダラーメン。
師匠も敗北を喫してしまう。
そんな時、しんのすけとランが遂に九つの技を制覇。“ぷにぷに真掌”を会得する為、“ぷにぷにの地”に赴くのだが…、
ここの展開がかなりシュール。
カンフー映画から話がヘンな方向に…と危うくなるが、ちと意外な展開に。
ブラックパンダラーメンのボスと闘うが、その闘いの中で、闘う相手が、“悪”ではなく“正義”に。
誰がとは敢えて言わないが、憎しみ孕んだトゲトゲガツガツの正義感は、悪と紙一重。
正義とは? 平和とは?
ちょいと考えさせられる。
そんな絶対的正義に立ち向かうしんのすけたち。
その解決方法は…。
いかにも『クレヨンしんちゃん』らしい。
あの歌、耳に残る。
終始カンフー映画のノリを期待してたら、オチなど呆然とさせられるかもしれないが、おバカで、ユルユルぷにぷに、平和的に。
これぞ奥義“クレヨンしんちゃん拳”。
さて最後に、以前別の作品で触れたが、また改めて。
今年6月にしんのすけの声を勇退した矢島晶子さんにとって、最後のクレヨンしんちゃん映画に。
「お疲れ様でした」「ありがとうございました」の言葉を贈ったが、本作の台詞の中から、もう一つ言葉を贈りたい。
再見!
最近の中ではよかった。
いろんな意味で記憶に残る
ラストまでの流れはとても笑えるし、テンポ良い。
そしてあまりに唐突なオチを受け止められない人は居るだろうけど、まず記憶に残るし、もう一度ストーリーを見返したいと思える要素になっている。
やっぱり、子供向けのアニメ映画はクレしんが一番面白いなぁ
テーマソング
途中までは良かった
途中までの展開、特に蘭が力に取りつかれる流れはすごくいいと思ったけれど、最後の解決のしかたが微妙だった。
そこまではすごく面白かったけれど、オチを上手くつけられなかった印象。
主題歌はあれ以外考えられないくらいこの映画にあってました。
オチの伏線回収は良かったけど、ただあれは強引すぎるな、、という感じです。
うーん
孤高のシリーズの意地を感じる傑作
予告編からは想像もできない壮大なストーリー、そして練り込まれた…というよりも、絶対に順当には終わらせないぞとひねり上げた、意地を感じる脚本。
さすがとしか言いようがない。
まさか中国まで行くとは思っていなかったし、ランの闇落ち具合、ぷにぷにの精?の振る舞いなど、「ぷにぷに」のテーマの伝え方が秀逸。これってしんちゃんの作品の全体のテーマだよね、と。
ちなみに、思わず観光してしまう野原家のシーンは、ぷにぷにの魂を持つ野原一家と闇落ちするランの対比、そして「本物のパンダに触りたかったしんのすけ」の伏線になっていて、本当に緻密。
マサオの悲しみと素直さ、それを評価するかすかべ防衛隊など、キャラの立たせ方は完璧。マサオはちゃんとした大人に育つな、と確信した(笑)
大人にもこどもにも伝わる。このメソッドは「クレしん式」と命名すべきと思う。
ぷにぷにと観られる
クレしん映画に社会問題を混入するとはなかなか…
無理矢理感
前半部分の、悪者にやられた師匠を助けるために修行して奥義を蘭ちゃんが会得してしまったシーンですが、正直無理があると思いました。
いくらパスポートを持ってるからと言って家族4人+蘭ちゃんの旅費を野原家が持ってるわけないですし、かと言って蘭ちゃんが持ってるのにも無理があるはずです。いきなり都合よく中国に行くのはおかしいなぁと。なにか説明のひとつは欲しいところでした。
蘭ちゃん可愛かったし、強大な力を手に入れたが正義感が強すぎて悪堕ちするという展開は僕としてはすごく大好物な展開なので映画自体は大変満足してます。
面白かったです。
マサオくんの歌に気づけた時点でマル
マサオくんがブツブツ唱えている。
何かと思うと
『プロジェクトA』のテーマ曲である。
もお、ニヤニヤが止まらない。
家族愛、友情、他者への思いやり、パロディ
など
しんちゃん映画が大切にしているものが詰まってて、久々に楽しめたシリーズである!
ももクロの主題歌も元気出るから好きすき。
小1息子と鑑賞。流石の橋幸夫さんの歌声。
息子、「面白かったね」と、言っていました。
そして、私の感想。
中盤くらいまでは、可もなく不可もなくって印象だったんです。
しかし、ジェンカのシーンで心を持っていかれました。
やり過ぎな位の多人数のジェンカ、このシーン好きです。
映画だから、これくらい大胆にやってくれて良かったです。
そして、このジェンカシーンに心を持っていかれた、もう一つの大きな理由、それは橋幸夫さんの歌声でした。
聞いていて楽しくなってくる歌声、それでいて何故か心の琴線に触れてくる歌声。
一流の歌い手さんが持つ、歌声の力を思い知らされました。
橋さんの歌声に、心を柔らかくされた映画でした。
安定の面白さしかしながら
全64件中、21~40件目を表示