聖なる鹿殺し キリング・オブ・ア・セイクリッド・ディアのレビュー・感想・評価
全39件中、21~39件目を表示
「目には目を」を地でいく怪作
なんとも不快というか、すっきりしない内容であった。
幸福な一家にどんどんと謎の力により不幸がやってくるのだが、結局最後に謎は明らかにならないまま、、。
しかも家族全員に生活感というか、生気をあまり感じられず。
唯一お姉ちゃんは生きていた様子が見受けられたが、違和感を感じずにはいられなった。
作中に何度も不快な効果音を効果的に挿入しており、恐怖や不気味さの演出には一役かっていた。
作品の中心には復讐なのか、代償なのか。
また母親が発言していた通りなぜ第三者が代償を支払うのか?
しかも母親に症状が出ないことは不思議であるし。
弟のピアノ購入の会話も不可解だった。
しかし目からの出血では人外の力も感じられた。
ますます見終わって釈然としないが。
キャストの演技も良く、ラストの展開も好みなので面白かったが自分に当てはめると吐きそうになった(笑)
こんなにも気分が悪くなるとは(笑)
鹿??
聖なる鹿。の意味が一度見ただけではよくわからなかった。
呪いの方法やいかに憎んでいるかなどについてもっと奥深く触れて欲しかった。
ただ雰囲気はある。
パンフレットの高い天井の病室の絵に惹かれたが劇中にその絵は無かった。
ダンケで可愛らしかったバリー君とは思えない
奇妙な少年がとてもリアリティあって怖かった
元気じゃないと見られない
自業自得といえば簡単だが綺麗に片付きすぎる
結局子ども達に起こった不可解な現象は何によって起きたものなのか分からなかった
あれは多少ファンタジー的要素が含まれてた感じ?
物語が進むにつれ家族のそれぞれの秘密も明かされていきボロボロに崩れていく
スティーブンが下した決断は目隠しして殺す事
選べずしょうがなかったのかもしれないけど
あの数分間めちゃくちゃ怖かった
ずっと観たくてでも地元の映画館で上映せず
円盤出てやっと観ました
いや、映画館で観たかったけど円盤で正解だったかも
音楽もまさにホラーだしカメラのフィルターも薄暗い感じで一体感あってよかった
映画館で観たら吐いてたかも
タイトルが意味不明
じわじわと迫ってくる恐怖が興味深く観ている者を吸い込んでいく感じが良かった。外科医の主人公が手術ミスで殺してしまった患者の息子に復讐されるお話。彼は外科医の子供達を謎の病気にかける。足のマヒ、食事の拒否、目から出血、そして死に至ると脅される。最後は息子以外の3人がその息子とダイナーで会うシーンで終わっているが、様々な解釈ができる結末になっている。
医者としての倫理
「目には目を」の物語。主人公が医者としての立場を利用して、人を殺しておいても決して自分の手は汚さないという、医者としての倫理をマーティンに自分の家族を1人殺すということで問われる話。
アウリス「エピゲネイア」
暗澹たる…
最初から最後まで不穏、嫌なことづくめ。
こんなに嫌な気分になったのひさしぶりだ…と暗澹たる気持ちで映画館を出た。
それでも観れてしまうのだからやっぱり脚本、映像技術や役者さんの力がすごいということなのでしょうけどあああやっぱり嫌な気分!
家族といえど弱肉強食というかね、人間のエゴとかそういうことなんですね。そりゃ、あそこでニコ様が子供のために自分を殺して!とか間違っても言ったら綺麗な話になっちゃうもんね。自然と弱いものが犠牲になるべきって空気が出来上がって、ロシアンルーレットにしてもそのとおりになるところとか、その辺は真実味がありましたね、でももう二度と観たくない。
ニコ様の年齢を感じさせない肉体美だけが救いだったわ…
観たのがビガイルド欲望の目覚めとの二本立てだったのですけど、ビガイルドが罪のない明るい話に思えましたから。本当に。
ああ、もう、口直し!
と、帰りの蔦屋で借りた映画がライオンで、図らずもニコ様三本立ての1日になったのでした。
あーきつかった。いやーな事しか起こらない。
監督はヨルゴスランティモスです。ロブスターが気に入ったので、聖なる鹿殺しも楽しみにしていました。
ブラックユーモア満載のコメディと言えなくもないけど、がんばってコメディとして受け取ろうとしたけど、地下室監禁あたりから無理無理無理無理…という感じでした。
コリンファレルとニコールキッドマンはビガイルドでも共演していました。ビガイルドでも同じこと言いましたが、ニコール老けない。今回は横乳の反重力性に度肝を抜かれます。そのアンナチュラルさに気を取られました。
えー、コリンファレルは腕の良い外科医で通ってますがどうやらマーティン(ダンケルクで船で兵士に突き飛ばされて死んじゃう男の子やってた人ですな)の父を飲酒によるオペ中の失態で死なせていると思われます。で、どやってそれをマーティンが知ったのか忘れましたが、それをネタにコリン一家に近づくわけです。
マーティンは怪しげですが、彼が何かをしてコリン一家が災いに巻き込まれたというわけではないんです。でも、マーティンの呪いにかかったとしか思えない、非科学的な不幸が次から次に。
息子と娘があるけなくなり、目から血を流してやがて死ぬとの呪をマーティンは囁く。何をバカなとタカをくくっていたらどんどんマーティンの言う通りになるのですね。
ほんで誰かを一人をコリンが、殺したら呪いは解けるといわれ、妻、娘、息子の顔を袋で覆ってルーレット的に生贄を選んで捧げるという。結果、息子を殺して、3人は助かるんですねー。
あー、二度と見たいとは思えないですが、面白いかどうかと聞かれれば、面白い部類だと思う。そんな映画です。
『鹿』のメタファーは?
サイコホラー作品。強烈なバッドエンドのストーリー内容である。その手の好事家ならば涎モノであろう。かくゆう自分も、なかなかトラウマ的な心の引っかかりが長い時間抜けないであろう作品である。
題名からしてなにかのメタファーなのだろうが、敢えてネットで調べていないので、チラシにもある『4つの謎』の3つしか分からない。もしかして家族それぞれが生き延びる手段のことを指しているのだろうか?久々に誰かに解説をして貰わないと分からない難解な内容である。それだけに深い構成に成っていて、その全てがメタファーであるかの如くである。アバンタイトルの心臓手術のシーンでの、心臓のエグい鼓動、室内の奥行きをわざと印象づけるアングル、重要なタバコを”吸う”シーンの多用。結局、あの愚行を起こしてしまう家族の心理、その全てがあの少年に操られていることをとても上手に演出されていて大変秀逸である。挙動不審、まるで自閉症的な動きなのに、発する内容は理路整然としているそのギャップにも恐怖を感じさせる。逃れられない運命だと知ったときの人間のエゴがこれでもかと吐出される状態に、観ていて心が抉られ、削られていく感覚から逃れることが出来ない、辛く厳しい作品だ。
嘘と欺瞞
見てるときは不快だけど整理したら面白いと感じる映画でした!
3人のうち1人を選ばなければならない…
血の涙を流したら時間がない…
というのがルールなのに、その段階に至るのに、個人差がある。
ルールの嘘にどこかのタイミングで主人公も気がついたと思います。
その上で犠牲者を選択せねばならない。
しかし、犠牲者の選択は自己欺瞞で覆う必要があった。
家族各々の欺瞞を納めた映画だと思います。
ボブの悲劇
サスペンスかと思ったら、ホラーという、今までにない流れの作品でおもしろかった。
ニコールキッドマンは足が悪くならなかった理由とか、鑑賞後にじわりじわりと、あれはああいう意味か、というのがわかってくるかんじで余韻含めて楽しめた。
鹿殺し=生贄という意味合いなので、原題と違うなど意見もあるが、私はマッチしてると思う。
マイナス点をいえば、音楽。
怖さを引き立てようとする、いかにもなやりすぎな音が安っぽかった。
荒唐無稽なホラーコメディ
Jホラーにも似た、呪いみたいな要素をのみこめれば大変面白い映画でした。
生き残りたくて、あれやこれやと父に媚びまくる家族の滑稽さ、誰を殺すか、もしくは愛すかも選択出来ない父の哀れさ。最終的に誰を殺すかの方法がまさかのランダムシュート! 思わず笑いそうになりましたが、笑い事ではないという怖さ。
家族の崩壊を、生贄の鹿を殺すことで保つ。古来人類の共同体が生贄を捧げることで団結を強めたのと同じなんだというような、綺麗事の家族幻想を喝破するラストが痛快。
設定は納得いかないんだけど
「突然、足の自由が効かなくなって、そのうち目から出血して、死に至る」という症状を発症させることのできる少年ってなに? しかも病院で検査しても原因は解らず、心因性になっちゃうの。
「そんなことできる奴いねえよ」って話なんだけど、そこ気にしちゃうと映画観られないのね。だから「そういう設定なんだ」って納得して観ることにしたの。
主人公の妻、娘、息子の誰か一人を殺すと決めれば、他の二人は助かる設定なのね。そうすると息子、娘、妻が「自分は生き残らせて」アピールを必死ですんの。これ、そうなるかね。日本だったら「あたしを殺して」って人が出ると思うね。個人主義が徹底するヨーロッパだとこうなるのかな。
最後の妻、娘、息子を集めて、主人公自身がルーレットのようにグルグル回って撃ち殺すの良かった。「こんな解決法しかないか」と思った。でもこれで生き残った三人納得するかね。この後の人生も考えたら、あの少年を殺して全員で死ぬ選択の方が良かったんじゃないかな。
「良く解らないなあ」と思ったけど、ギリシャ神話からきてるから、少年は《神》設定なんだね。そう思うと少し納得する。神の前では人間は愚かでしかないかも。
全編を貫く寒々しさ
スカした医者一家が因果応報を受け地獄巡り、、
序盤の棒読み演出がマーティンの「ネタばらし」から一気に転調、先の読めない不気味な展開と下品の極みな下ネタでスリルと爆笑の連続。なのに画面もストーリーもキャラクターも終始冷えびえとしている、、心底怖い作品です。
ファレル&キッドマンのもう一つの共演作「ビガイルド」も観に行くことにします。
もちろん観る人を選ぶ作品
個人的な感想を言うと、あの映画の不気味なジャケット雰囲気とニコールキッドマンの組み合わせってだけでね、ドッグヴィルを思い出しまして鑑賞前から心のざわつきを抱え込んでました。
そしたらば強烈なオープニングに始まり(あぁ看護師してて良かったと思える場面)そしてどのカットも美しい!あぁ〜美しいニコールキッドマンもいるし!キューブリックを思わせるような遠〜〜くからあえて撮る感じとか色調とか、バリ助絡みのシーンだけに流れるあの不協和音!あの感じ好きぃ〜!と、とても私好みの映画でした。
ハケネのファニーゲームを深夜に1人で視聴しトラウマ抱えたエピソードありまして、子どもにふろしき被すシーン嫌いなんですよ。まぁそれはいいとして、不条理ならぬ不効率なロシアンルーレット。撮影の時コリンさんさぞ目が回ったことであろうと考えてる間にエンディング。バリ助の活躍見れたし面白い映画でした!
レモネード対決
上から下から後ろから前から 流れるようなカメラワークが多く、第四者くらいの視点で観ている気分になる。
登場人物全員の抑揚の無さすぎる話し方や日常シーンに響く不協和音、小刻みに揺れる身体や目付きなどとにかく終始不穏で不気味にだった。
最初からマーティンの気持ち悪さが凄い。
見た目や仕草が一々こちらの神経を逆撫でしてくるように感じてしょうがなかった。
パスタの食べ方汚いし十分他の人と違うよ!
呪いや魔術としか思えないことを起こすその恨みの強さが、表情や態度に全然現れず常にフラフラ飄々としていたのが本当に理解不能で気持ち悪かった。
自分で蒔いた種とはいえ、容赦無く不条理で残酷な選択を突きつけられた父親と巻き込まれた家族には同情せざるを得ない。
ただ、深刻に悩みつつも何処かで「なんで私がこんな目に合わなきゃいけないんだよ〜勘弁してよ〜」というちょっと軽めの心が特に大人達にチラホラ見えた気がする。
切羽詰まった挙句の選択の仕方はまさかの展開。
目隠しグルグル、人間ルーレット風のランダム一発射殺。
まあでも確かに合理的というか、一番納得しやすい方法ではあるけど、いかにもサイコなシリアルキラーがやってそうなことを愛し合う家族間で行うそのギャップに背筋が震えた。
なんでもないような場面でおどろおどろしい不協和音が挟み込まれるのに対し、逆に結構衝撃的な話がポンポン出てくる場面で無音だったりする演出が秀逸。
ンフッと笑えるシーンや自分の欲に忠実な描写があったり演出効果も相まって、暗く深刻なことが起こっているのにどこか抜け感があって面白かった。
最後のシーンは究極に白々しくて好きだな。
美しい映像のカットが多かったり子役とニコール・キッドマンがあまりにも綺麗で眼福であった。
今回はコリン・ファレルとコリン・ファースを間違えずに済んだ。
興味の持続力のクセが凄い!?
サスペンスな展開にホラーでスリラー要素がてんこ盛りなジャンル映画に突き進まない不穏な雰囲気だけをブレずに描写していく。
序盤から幸せそうな家族でありながら無感情と言うか血が通ってない人間にも思える役の演出。
ライフル片手にルーレットと滑稽過ぎて緊迫感が失われそうになるが不穏感は健在でラストに緊迫感が絶頂に無言のまま何も起こらない余韻だけ。
必死に髪を切ったことをアピールしたり悪に寝返るように駆け落ちを提案したり子供はまた作れると悪魔のような囁きをしたり家庭崩壊絶好調!?
説明が付かない不思議な力を持ちホラーやスリラー要素に持って行かない方向性が良いのであってソッチに行ったら差し障りのない作品になっていた筈で。
監督の過去作を観ているからこそ本作にハマれる感じはある。
神託
心臓外科医の主人公と、彼が何かと目をかけている少年との関係から、主人公の家族を巻き込んで起こる禍々しい話。
序盤は少年と主人公との関係が懇意な様子でありながらも少年にイニシアチブがある様な違和感のある勿体付けた感じ。
主人公が少年の家に招かれてから物語は加速、長男に異変が起きてからはタイトルが意味するところへ。
「アウリスのイピゲネイア」を連想させるタイトルで、しかもストーリー中オチに向かってそのワードまで出て来てしまうし…。
確かに主人公に後ろめたい所はあるのだろうし、助かる為に個々が崩れていく家族の描写は良かったけれど、少年の淡々とした様子や力の根幹の部分がみえない中で起こるホラーな出来事とか、大した抵抗もなく受け入れる様子とか、ラストシーンとかが納得いかず。
もっと明確な失態があるとかリアリティのある狂気があるとかなら良かったし、ホラーで推すならもっとドロドロしたものが欲しかった。
神の視点
カンヌ映画祭で「ある視点」の脚本賞を取った作品
怖いです・・・兎に角怖いです・・・スリラーです
神の視点ということで描かれているようなので
聖書の神の教えからちょっと見てみました
罪から来る報酬は死です。
しかし、神の下さる賜物は、 私たちの主キリスト・イエスにある永遠のいのちです。
(ローマ人への手紙 6章23節)
聖書の教えからこの部分を当てはめると
この映画の主題は神の罪に対する罰でありその結果ということになる
全知「主の目はあまねく全地を行きめぐり、自分に向かって
心を全うする者のために力をあらわされる。」(歴代誌第二16:9)
これが映画の中で出て来る人間の心の表出を
神は全て知ってるよと指示(さししめ)してるということになる
映画の本筋に流れる神の教えが随所に盛り込まれていて
その他にもシーンごとにギリシャ神話から
引用されているのだろうと考えられる事柄がたくさんあります
娘キムがイピゲネイアについて書いていてとても優秀と出て来る
この辺はアルテミスの神話に繋がると現してるのかな
出演者さん皆美しいんですよ
演技も素晴らしい
特にマーティン役のバリー・コーガン
『ダンケルク』のジョージとはまるで別人ですよ
そのポーカーフェイスが怖い、青い瞳さえ不気味に思える
不穏な音楽、背筋が凍りつきそうな息が止まる効果音
美しいはずのクリスマスキャロルが恐怖になる
最初から最後まで身を縮めて見てました
縮みあがるというのはこれのことかという感じで疲れました
神からの視点なので残酷なことが人間によって行われてるのですが
それは全て神の采配なので逆らえない・・・なんですかね
そうやって考えてこの映画を見ないと
ただひたすら気分の悪い映画で消化出来ず
心の奥底に残るような嫌な思いを抱えてしまいます
あなたなたらどうしますか?と
この映画のリーフレットで問いかけらているのですが
こんな選択をしなければいけないなら
私は100%死を選ぶ他の二人を救ったらその後すぐに死を選ぶ
いや全員の死を願うかもしれない
自分の罪の為に他の命を犠牲にするなら
そして残される者たちに重荷を背負わせることになるなら・・・
でもこの映画のラストはごくごくありふれた家族のシーンで終わる
救われた人たちということで神の成すことに従っただけなのか?
それとも神ですら争うのに人間ごときが神の所業に抗うことは出来ないのか?
面白いと評価する人が多いようなので
残酷なもの平気な人にはたまらない作品になるのかもしれません
私は神の視点で見る事が出来ない
the Kiling of a SACRED DEER
因みにGoogle翻訳は聖なる死の殺害と出ました
美と恐怖の両立
怖いの好きな方是非どうぞ
ユーロライブ試写会にて
全39件中、21~39件目を表示