SUNNY 強い気持ち・強い愛のレビュー・感想・評価
全354件中、1~20件目を表示
サニーサイドとダークサイドの90年代 ルーズソックスと死体と小沢健二
一言で言えば、オリジナルの韓国映画『サニー 永遠の仲間たち』から「政治色」を抜いて、90年代の日本社会と東京を中心としたユース・カルチャーを背景に、オリジナル作品の人間ドラマを再現した作品だ。
労働運動にのめりこみ、横領で逮捕されるナミの兄は、アニメ『エヴァンゲリオン』に熱中し、1999年のハルマゲドンで世界が終わると叫ぶ奈美のオタクでひきこもりの兄へ。「サニー」と敵対するグループとの乱闘は、民主化要求デモの現場から、屋外プールへ。ナミの父は政府の「下働き」をする公務員。奈美の一家は阪神・淡路大震災で被災して、淡路島から東京に移り住んできた被災家族。80年代の政情不安定な韓国が、90年代のコギャル文化全盛の日本に置き換わった。そして、おそらく意図的にだろうが、オウム真理教事件への言及はない。一見「暗さ」を排除したかに思えるが、はたしてそうか。
同じく90年代のユース・カルチャーを背景に、『SUNNY』とは対照的な若者群像を描いた行定勲監督『リバーズ・エッジ』と比較すると興味深い。日常の空虚感やキツさをやり過ごすため、河原で見つけた死体を「宝物」にする若者たち。いじめ、セックス、家庭内暴力、摂食障害、自殺。ダークな世界だ。しかし、奇妙なことに、両作とも羨望とキラキラ感の象徴であるモデルという存在にスティグマを刻印している。『リバーズ―』では、モデルのこずえは孤独で、過食嘔吐を繰り返す摂食障害。『SUNNY』では、モデルの奈々は顔に傷を負い姿を消す。
オリジナルの『サニー』とリメイクの『SUNNY』そして『リバーズ―』に通底しているのは、「青春の捏造」だ。「あの時代は輝いていた」「あの頃はよかった」「青春時代は暗かった」「あれは『黒歴史』だった」etc.。本当にそうか。過去をちょっと美化したり、または醜悪化したり。「事実」とはちょっと違う加工した記憶を私たちは「真実」だったと思っていないか。そうやってナミは、奈美は、ハルナは生きていく。
キャスティングの妙が際立つ逸品
韓国映画「サニー 永遠の仲間たち」を大根仁監督、川村元気プロデュースでリメイク。
広瀬すずをはじめ、山本舞香、池田エライザらがコギャル文化全盛期だった90年代を生きているが、ちょっと上の世代のため冷めた目で眺めていた自分が見ても、懐かしさでいっぱいになった。
音楽の使い方も秀逸で、クラクラした。
もっとヒットしても良い作品だし、もっと評価されてしかるべき作品だと感じたが、同世代の友人たちに聞くと「私たちも気になって、見に行きたいんだけど、子育てで忙しいからDVDまで待つ」という声が圧倒的に多かった。とはいえ、もっと多くの人に見てもらいたい作品であることに間違いはない。
懐かしい90年代
この映画に描かれた時代に高校時代を過ごしたので、懐かしい気分になった。ビジュアルの再現度はかなり高かったのではないだろうか。クラスにこういう女子いたな〜と思えたし。
韓国版に比べてシビアな社会情勢的な要素は薄まっているが、そういうことに無縁なままで青春を謳歌できたのがあの時代だったりもするので、これはこれでありだろう。しかし社会を反映していない作品では決してない。高校時代、あんなに輝いていた5人の行く末は明暗が分かれる。経済的に男(夫)に頼れた2人(奈美、裕子)は裕福に暮らし、そうでない2人(梅、心)は苦しい生活を送っている。その構図自体に日本社会の不平等感が刻印されている。そんな社会にあってもそんな中、リーダーだった芹香だけは自らの才覚で人生を切り開いた。
まあ、小沢健二でダンスするコギャルが当時いたかどうかというと、多分あんまりいない気がするが、そこだけは監督の好みが優先された印象。
俳優陣たちが一人、また一人と色彩を重ねていく様に心打たれる
韓国で大ヒットを記録した同名映画のフォーマットを日本の90年代カルチャーに当てはめて織りなした野心作。このようなリメイクの形は世界中に国の地域の数だけあっていいし、その全てを横断的に鑑賞するのもとても意義深いカルチャー・スタディになるように思う。つくづくこの源泉が持つ底知れぬ純度に恐れ入るばかりだ。
安室奈美恵を始め90年代を彩るアーティストの楽曲群を散りばめた本作は、とりわけ序盤の長回しのダンス・シークエンスなどに、単純な「楽しい!」を超えた、ひとかたならぬ心意気を感じさせてやまない。篠原涼子ら大人になった仲間たちの面々が一人、また一人とカラーを重ね合わせて物語を紡いでいくドラマ性も見ごたえあり。それぞれに対応した「若き日の彼女たち」も誰もが鮮烈な存在感を放つ。筆者はほぼ同世代ゆえ無条件にノスタルジーを射抜かれたが、一方で若い世代の方々はどのような感想を持たれるのか気になるところだ。
ゴメンなさい。嫌いな映画でした。
ポップな演出や選曲で、個人的に好きな作品の多い大根監督。
でも今回はまったく乗れなかった。
序盤、奈美(篠原涼子)が通学路でつまづいて過去に遡ってからの『ラ・ラ・ランド』OP的シーンは、「お、ワクワクする系か?」と期待したのだが。
なにしろひとつひとつのセリフ・演技や演出が大袈裟でステレオタイプ。「こういう流行語とかアイテムとか、あったよね?」的な差し込みもクドい。
高校時代の奈美(広瀬すず)が白目むいて暴れだすとか、コロコロコミックか?対象年齢は小学校高学年か?と思うほど。
見ているこっちが恥ずかしくなる。
キャストは現代パートも含めてみんな演技はちゃんとできてるのに、顔演出ばっかり。広瀬すずにあんな顔させる必要があったかな。
その悪ノリが現代のシーンとの対比になるのかと思えば、現代のシーンもたいして感じは変わらず、急なシリアスシーンが上滑りしている様に感じてしまう。
ワタル(三浦春馬)も全然カッコよく見えないどころか、「自分だけがカッコいいと思ってるナルシスト」のキャラ設定だと思って観てたら、「あれ?こいつマジのモテキャラらしいぞ?」ってなって…
作品の中で、このワタルと奈美のシーンはどこを切り取ってもただのオチのないコント。
当然、奈美の失恋にもまったく共感できないし。
そしてラスト。
SUNNYの中で比較的生活に困っていた二人は芹香(板谷由夏)の莫大な遺産の「お恵み」のおかげでチャンスを掴む。
え?…それ必要ですか?
昔の仲間がそれぞれいろんな人生を経て、それでも仲間の最期をきっかけに再会する、あのとき踊れなかったダンス、そしてまた心を通わせる、それ自体がゴールで十分では?
再会をきっかけにそれぞれの人生をあらためて見つめ、新たな思いや決意をする。それが主人公達の本当の成長なのでは?
そのために多額の軍資金がそれも一部の登場人物にのみ(間接的にとは言え)提供されたら、なんだか生臭い感じがしてしまう。
奈々(池田エライザ)についても再会までの経緯が語られず消化不良だし。ま、それが絶対必要とも思わないけど、最後まで一つ一つしつこい程に説明してきたのに、ここだけなんで?と。
全体に、作り手の「こういうの、お前たちは喜ぶんでしょ?こういうのが面白いんでしょ?こういうところで泣くんでしょ?」って見下した視線を延々と浴びさせられた感じ。
大根作品でココだけはいつも外さなかった選曲も、ただの懐メロ。
もちろん私は男性だし当時は社会人なりたてくらいの時期なので共感できる実体験は少ない。今のところ他のレビューの評価は悪くないみたいだし、劇場には嗚咽して泣いてた女性客もいたので、私にはわからないってことなのかもしれないけど、あまりにも乱暴な物語に感じてしまった。
25 件の「共感した!」
懐かしい
音楽も何かもが癒される。三浦春馬さんが出てるのがほんと懐かしい。会いたい人には映像で会えるかー生きててほしかったな。遺作になるんだね。
女友達の友情、友人の病気をきっかけに再集結するいいなこんな時代に戻りたいって思わせる構成です。
若かれし頃の良き時代
時代も服装も音楽も全てがいい感じ
韓国映画のリメイクだった
出てくる曲曲‥
タイトルなし(ネタバレ)
めっっちゃ良かった
友達を大切にしようってすごく思ったし、大人になってSUNNYみたいな関係築けるのはなかなかできないけど、今過ごしてる大人になったら経験できない事を大切にしたいうって思った。
みんな可愛すぎ!!!!!奈々が奈美ちゃんと仲良くできて本当によかった。大人になったら上手くいかないことばっかりだけど、だからこそ友達って存在大事すぎだなって。梅ちゃん可愛すぎな???みんな本当に友達想いで、素敵すぎ。SUNNYを守りたいってすごく思った。
めっちゃ奈美ちゃんの豹変ぶり面白すぎたし、最後の遺言のシーンめっちゃ泣きそうになったし、奈々べらぼうに綺麗やし、なんていうの、高校生と大人の描き分けが凄く良かったし、役者さんの配役どハマりしてましたし。
また見ます、まじでこういう人生送りたい。
平成を生きてきた人向けの青春映画
キラキラ
生まれ変わったらギャルになりたい映画NO1
やっぱギャルには敵わねえわ
もし生まれ変わったらこの時代のギャルになりたい
ただ僕はあの学校転校してサバイバルできる自信がない、午前中で早退する
ギャルって概念なんなんだろうまずネーミングしたやつすげえわどう考えてもギャルだもん
黒ギャル 元ギャル 子ギャル ギャル男 ギャル曽根
ぶれない媚びない恥じない敵いない無敵ライク17
中でも山本舞香は最高だったと言うかもうほぼ山本舞香だった、プライベートでオヤジ狩ってるだろ
大人になってからの喧嘩で浮気夫をリンチしてたシーン。楽しい音楽とバイブスでコメディタッチだったけどあれはダメだろ。流血してんじゃん、鉄パイプ振り抜くはダメだろ
あとシャブ中のメンバーとか出てきて明らかに一人だけ更生ハードル激ムズのやつがいた
ラストエンディングでみんなで時代を飛び越えて踊るサービスは本当にありがとう
同業者からダサいって言われても僕は大好き!全映画最後はダンスで終わってほしい!
万引き家族とかもダンスで終わってほしかった!
リアリティークソ食らえ
エンタメ万歳!!!
篠原涼子がダンスしてた!篠原涼子のファンは最後のシーンだけでも見て!
ドラマ「地面師たち」監督作品
Netflixのドラマ「地面師たち」が面白かった。
テンポの良さ、演出のリアル感、ヒリヒリする緊張感などドラマでは久々の当たりだった。
大根監督の他の作品も見たいと思い検索すると、キャストが重なる(小池栄子、リリー・フランキー、池田エライザ)ので期待を込めて鑑賞。
期待先行だったからかもしれないが、残念だった。
90年代のギャル文化のデフォルメは良いのですが、ちょっとご都合主義が多すぎないか?
その度にイラッとして、あの地面師たちのリアル感はどこに行ったの?と悶々。
女子高生が屋台のおでん屋で日本酒飲まないだろ!
高校時代の友人に、住んでたマンション譲らないだろ!
90年代にギャルには選曲も含めて楽しめたかもしれませんが、おじさんには今一つ響きませんでした。
昔はよかったなー映画
韓国映画のリメイクだとは知らなかった、
テンポいいし、学生時代は楽しかったとか、
若い頃はやりたい放題だったとか、懐かしがるには
いい映画。とくに、90年代の邦楽ポップス知ってる人はストライクだ。
地面師たち の監督作品。
オザケン最高!
佐久間さんがラジオで言及していたので見てみました。自分はこの頃大学生でコギャル世代とは微妙に年代が上なのですが、楽曲は確かに懐かしい。大学生時代にHey Hey Heyとかで良く聴いてたなーと。池田イライザだけ高校時代と同じなのが何故なのか気になって夜も眠れません。あと、遺産を安易に友達にあげるのはどうなのかと思ってしまった。まー、韓流っぽいと言えばぽいけど、日本人はそこ違和感感じる人多いかもしれません。全体的にやかましい映画だったけど、あの頃に青春を過ごした人には刺さるんじゃないかな、と。
面白かった!
後悔から4年ほど経つがTwitterで話題になっていたのを見て鑑賞。
母の世代の方が上だが、まさに母を含めた仲良しグループのような内容だった。
母は早くに亡くなってしまったので、まさにという内容。
私のバックグラウンドがあったからか、尚更感慨深かった。
ナナの大人になった時がご本人だったのがちょっと残念だったかなー。
山本舞香がすごく可愛かった!
by平成生まれより
キャスティングが良かった
懐かしい??
全354件中、1~20件目を表示











