マイ・プレシャス・リストのレビュー・感想・評価
全70件中、41~60件目を表示
心地よい小品
成長物語
「周囲と馴染めず」等で良かったのでは
とても良かった
単純がいい!
コミュ障だけど
味わい深い
コミュ力ゼロとは
こーゆー話幸せで好き。
文学オタクの天才少女が幸せになる方法
面白かったなぁ
観終わった後に、前向きな気持ちになる映画だった
19歳のキャリーは、IQ185、18歳でハーバード大学を卒業した天才
しかし、文学オタクの引きこもりという彼女を見たセラピストは、彼女が幸せになるための6つのリストを1ヶ月でクリアしろというノルマを彼女に課す
19歳のキャリーは14歳の時に飛び級でハーバードに入学した天才で、同級生からは変態扱いされ、大学を卒業してからも社会になじめない
そのために、引きこもりになってしまっていた
そんなキャリーのためにセラピストが作ったリストは、外へ出て他人と話をしないとクリアできないものばかり
それまで、どんな難問もクリアしてきた彼女は、リストを一つずつクリアしていく
ハーバードを飛び級で入学、卒業した天才と聞くと、華々しいキャリアを想像するけれど、キャリーの場合は、そうではなく引きこもり
では、なぜ、彼女は引きこもりになってしまったのか
それは明らかに彼女に問題があった
周りの人たちと意見が合わないとか、奇異な目で見られるという理由で、彼女が周りの人に壁を作っていたのだ
だからこそ、セラピストは彼女が周りの人たちに話しかけることでクリアできるリストを作ったのだ
社交性のある金魚が、一匹では生きていけないように
天才だと珍しがられるキャリーも、いつまでも家に閉じこもって本を読んでいるだけでは生きていけない
そこで、お父さんは彼女に仕事を与え、セラピストはリストを与える
そうして、彼女は外界と接することで中には良い人もいるという現実を知っていく
キャリーは、周りの人たちから変態扱いされことを嫌がっていたけれど、彼女自身も、周りの人たちに対して「話が合うはずない」と諦めていたところがあった
でも、彼女が思うほど世の中は捨てたもんじゃないのだ
頭でっかちなキャリーには分からないことや、知らないこと、理解できないことがたくさんあって、みんな、問題を抱えながらも前を向いて生きているのだ
この映画は、天才の孤独や苦悩の描写が薄いのが問題点で、彼らはもっと深いことで悩んでると思うけれど
人の感情は、どんなにIQが高くても、そう簡単に理解できるものではないっていう描き方は良かった
相手を否定するまえに、まず会話をして、相手を知る努力をしようというセラピストの教えには、とても共感した
外に出て、人と話をする時間はとても大切で、人の良し悪しはIQで測れるものではないのだ
キャリーにとっては、リストをこなしながら、自分の個性を受け入れ、アイデンティティを確立していくことになる
その過程をとても前向きに、明るく描いているのが良いなぁと思った
可能性はまだわからない
主演女優のパワー
予告篇上手いですね。
ちょっとイメージ違ったけど、なかなか楽しめた。いきなり最初にセラピストの机ににストールで包んだ生の七面鳥をドンと置くあたりから、主人公のキャリー(ベル・パウリー)のペースに引き込まれる。
派手ではないけど、キャラクターがなかなか良くて、あとは巻き込まれたまま、エンディングまで。もちろん色んなシーンやシチュエーションがあるのだけど、ほぼ一人芝居に近い演技で引っ張っていくのは凄いね。
主演のベル・パウリーは、初めて観たのだけど、不思議な魅力の女優だ。鳶色の眼が印象的だけど、ちょっとズレた不思議ちゃんを、違和感持たせずに演じ切った。
かなりの長回しの、隣人との夜の散歩シーン、なかなか大変だったと思うけど、自然でよかった。
中身はよくある映画という感じだが、主演のパワーで押し切った感じ。
主人公がどストライク
主人公が可愛いんだよね。もう、どストライク。見た目はそこまで一般受けしないと思うけど、ぶちぶち文句言いながらも素直なとことか最高なんだよ。
そんな主人公は飛び級で14歳でハーバードに入って卒業したばかりって設定なの。前半はキャラ起てするために「頭のいい奴がいいそう!」って台詞の連発なんだけど、それがうまい。本当に言いそう。
後半は心理描写も入ってきて、若干退屈なんだけど、ラストに向けては盛り上がるね。
そしてラストは良いね。ここでそう来るんだっていうしっくり感。
背中を押してくれる
予告編はよかったが
何度か見た予告編では、IQ185の天才少女が飛び級でハーバードを出るには出たが、人間関係が苦手でなんともうまくいかなかった。しかしセラピストから課せられたリストをこなしていくと・・・という感じで、子供の頃から勉強漬けだった女の子が、もともとの頭のよさに加えて勉強で得た知識を元に、短期間でセラピストのリストの本当の意味に辿り着くという物語だと思っていた。最近は日本でも様々な方面で十代の活躍が目立っていることもあり、アメリカの天才少女がその類稀なる洞察力でどれほどの人生の真実を見せてくれるのか、大いに期待していた。
しかし、さすがアメリカ映画というか、ハリウッドらしいというか、哲学的な掘り下げは一切なく、結局は家族がいちばん大事というお馴染みの価値観に落ち着いてしまう。おまけに男相手に二股を非難するなど、一般女性の類型的な行動までしてしまう。天才少女に期待したのは分析力と推理力であって、尼僧のような硬直した倫理観ではないのだ。これでは主人公を天才少女にした意味がない。
勝手に期待を膨らませた当方にすべての原因があることはわかっているが、なんともはやがっかりさせられる映画だった。もはやハリウッドには大衆に阿る映画しか作れないのだろうか。
全70件中、41~60件目を表示