スリー・ビルボードのレビュー・感想・評価
全497件中、141~160件目を表示
3枚のビルボードは「誰か気持ちを分かってよ!」という心の叫び
この物語で登場人物達が抱える負、それは「誰も分かってくれない」という感情から生まれる怒りと悲しみ。その負に対し物語を通じて共感してくれる人が現れ、その過程で登場人物達自身もまた他人を理解しようとしなかったと気づき、相手を思う思いやられるという共感(愛)を得て、少しかもしれないが救われる、という話。
主要登場人物は三人。
①娘をレイプされて殺された母親
→背負った負:
娘が殺された上、犯人が見つからない。そして皆んなの中でそれが風化してしまう。その気持ちを誰も分かってくれない。
②その事件を操作する警察署の署長
→背負った負:
死。その恐怖を誰も分かってくれない。
③警察署の警官
→背負った負:
バカにされたくない、蔑まされたくない。なぜならゲイだから。怒らせたら危険と威圧するための暴力を振るう。しかしそんな感情を誰にも分かって貰えずクソ野郎と見られてる。
この3人がジャンケンのように互いに影響を与え有って救われる話である。
署長が激昂する場面「分かるよ」と声を掛けられる所。「分かってもらえない」と感じている人は上部だけの共感に最も怒りを覚える。そんな署長が少しだけこの人は分かってくれると感じたのは自分が威圧的に尋問を掛けている最中に末期癌からの血反吐を吐きかけたのに直ぐに救急車を呼んだ母親の場面。この人は分かってくれるかも、と思えたのだと思う。
この母親の共感がまず署長に死を受け入れさせる。そして署長は自分の共感を手紙に残し母親と警官に伝える。
署長から手紙を受け取った母親だがビルボードを、自分の心の叫びを燃やされる。
警官は母親の広告を載せたビルボード管理会社社長をボコボコに殴って窓から放り投げてしまう。遅れて署長からの手紙を受け取った警官はその手紙で分かってくれる人がいると共感を得る。
警察の仕業と疑った母親は警察署に火を放つ。しかし燃え盛る警察署の中には署長からの手紙を読んでいた警官がいたのだ。
この場面で警官は初めて警官としての心を取り戻す。燃え盛る警察署からレイプ事件のファイルを命がけで守る。なんとか一命を取り留め病院に担ぎ込まれるが、同じ病室には自分が窓から放り投げた男が居た。その男は火傷にまみれた自分を罵倒しながらもらそっとオレンジジュースをくれた。
この時、警官は誰も自分を分かってくれなかったが、自分自身も他人を分かろうとしなかった、と気づいた。
一方、母親は警察署に火を放ったことを知りながら庇ってくれた男に怒りをぶつけてしまう。その男からの悲しみの言葉に自分自身もまた人を理解していなかったことに気づく。
こうして互いに共感してくれる人が居たこと、また自分も人に共感していなかったことに気づき少しづつ救われていく。
この映画で3枚のビルボードは「誰か気持ちを分かってよ!」という心の叫びである。
ビルボードは景色の一部として強引に人の目に入れてくる一方的なメディアである。テレビもそうかもしれないがコミュニケーションを取れる情報のやり取りではない。大声の金切り声で叫び散らかす主張を静かな物言わぬ風景に置き換えている。
また警官が警官としての心を取り戻すまではバッジが出てこないが自己犠牲が払えるようになるとバッジが見つかる。バッジは警官自身の魂の象徴として描かれている。
本作は雰囲気が非常に「クラッシュ」に近い。登場人物が相互に影響を与え会い、変化していく非常に高度な脚本だと思う。メタファーもうまい。
ただ映画玄人、映画マニア向けの映画だと思う。定石を外そう、外そうとしてくる展開だがやりすぎた。
ラスト、もしや犯人では…?は犯人で良かった。あそこもひねってしまった為、根本的な問題が結局は解決されず登場人物同様、見てる我々もモヤっとしてしまった。
この映画は登場人物たちの「魂」しか救われないのである。映画の中で登場人物が置かれている状況は何の一つも変化していないのである。
作り手は「そんな都合よく状況は変化しない、事象も繋がらない、この生きている世界で出来ることは自分の心をどう持っていくかしかないじゃないか」という思いではないかと思う。ただ終わりよければ全て良し、ではないが後味があまり良くない為に面白かった、と素直に思えなかった。
なにより本作は登場人物達の心、人の心の動きをチェス的というか心の動かし方の高度さを見せようと手腕を発揮しているように思えた。それが面白い/面白くない、快/不快に関わらず。なんというか納得いかない。物語ってそうじゃないだろうというのが本音。
アベンジャーズやパシフィックリムのような唐揚げとフライドポテトで胃もたれしてしまう映画屋に通い詰めた常連さんがホヤやあん肝で一杯やる通好みの映画だと思う。
abbaのチキチータで転換
魂の贖罪と救済
この映画のテーマは何だろう。
陳腐な言い方をすれば、魂の贖罪と救済ーーということになるのだろうか。
ディクソンという、どうしようもなく無知な男を通して「人に認められること」がいかに人を変えるのか、ということをつくづく考えさせられた。
自分の国の軍隊がどこの国に派遣されていたかも知らないほどの、無知。そして彼を精神的に支配している母親はまごうごとなき差別主義者。でも彼にだって刑事を目指そうとした純粋な動機はあるわけで、署長はその点を見抜いていたんだろうと思う。
この映画を単純な構図にしていない、署長とミルドレッドの不思議な連帯感。一方は突然娘を殺された悲しみ、一方は突然余命宣告された悲しみを抱える。ある意味、世の中の理不尽さに対して闘う同志のようなものとでもいおうか。
突然舞台から降りてしまった署長の死は大勢の感情を掻き立て、たくさんのすれ違いを引き起こす。
しかし、ディクソンとミルドレットに心に変化をもたらしたのも、また署長の死によるものだった。
ミルドレットが頑なに周囲と壁を作っているのは、世の中に対しての怒りだけではなく、自分自身に対しての怒りでもあった。 娘の死に責任を感じ、自分は幸せになってはいけないとでもいうように、周囲に敵意をまき散らしていく (でも歯に衣着せない言動、個人的にはスカッとしまくり)。
そのことを理解していた署長は看板の広告費を肩代わりしていた。この場面は深く心を穿つ。
ミルドレットとディクソンの言動に批判や非難を加える前に、受け手が立ち戻らなければいけないのは、何が悪いって、捕まっていない犯罪者が一番の悪。
ディクソンとミルドレッドの旅がどういう終着点を迎えるのかはわからない。
まさか二人が本当に必殺仕置き人をしにいくわけではないだろう。
でも生きるためには目的が必要であり、それがただのポーズであっても、正しい動機のために歩み寄って行動を起こすことこそが、二人には必要だったんだと思う。
だからこそ、ミルドレットの最後の笑顔に救われる思いがした。
ウッディ・ハレルソンしかり、全員の演技がすべて賞をあげてもいいくらい上手かった。元夫の19歳の恋人の、あのイラつく演技もいいアクセント。
繊細で大胆。いい映画だった。
タイトルなし(ネタバレ)
いったいどうなるのか最後まで予測できない展開。
看板を出した主人公の行動は、時に常軌を逸している。
看板で攻撃された警察所長に心酔している不良警官の行動もイカれている。
この 二人は決定的に対立しているのだが、最後にこの二人が行動を共にすることになるとは!
殺された娘は回想シーンで一度だけ登場するが、決してお淑やかな少女ではない。
母娘の仲も良くない。
別れた夫(父)は若い女と暮らしているが、暴力夫だった様で、元夫婦は互いに罵声を浴びせ合う。
看板を出した広告屋は、主人公に同情しているようで、でも金が目当てだ。
彼が件の不良警官の心を癒すオレンジジュースのエピソードが秀逸。
アメリカの母も強し
気持ちは分からなくもない
重いけれど重すぎない。救いはあったのか。
アメリカ南部。差別の色濃く残るこの地域で、痛ましい事件が起こる。導入のテンポは早く、ドライ。最初の驚きは、携帯電話が出てきたところ。えっ、これ現代の話なの⁉️ この辺りの話の持って行き方は見事です。全体的に、60年代くらいまでのアメリカ南部を思わせる作りなのに、それが今という、ざらついた違和感が面白いです。
主人公もきわめて感情移入のしにくい、またはされることを拒むようなアクの強い切れキャラですが、悲しみや深い後悔に耐えて、息子とがんばっているところは素敵です。この二人が、なかなかわかりあえているとは思えないんだけれども。
ラストシーンは、救いなのかな?この先に何があるんだろうと、いろいろなことを考えさせられます。
観た人にいろんなことを考えさせる映画。と言っても決して小難しい退屈な映画ではなく、テンポのよいエンターテイメント作品となっています。
アメリカ映画奥深し!
傑作
これは深みにはまる..!!
観る前はサスペンスものかと思っていたのですが
とんでもない。愛がテーマの映画は数多くあるけれど、ああこんな表現の仕方もあったのか!と深く感銘を受けました。
母親の衝動的な行動から炙り出されてくる住人の反応はとてもリアリティに溢れていて、上っ面の優しさから一皮ずつ捲られていく内側の冷酷さ。さらにその奥に隠れていた奥底の愛情に辿り着くまでをとても丁寧に描かれていて どんどんと引き込まれていきました。
(台詞のひとつひとつがいかに繊細に組まれていることか!)
主人公が"正義"でないことも良かったです。
すごくすごく苦しかったけれど、最後まで見届けさせてほしかったけど、でも大事なのはそこじゃなかったので仕方がないかな。面白かったです。
家族愛にあふれる、秀作
大満足!! 今年劇場で鑑賞した作品の中では「デトロイト」が一位だっ...
大満足!!
今年劇場で鑑賞した作品の中では「デトロイト」が一位だったが、本作は自分の中でそれを上回ってきた。
まるで観客に問いかけるように、世界的に問題となっている件を真正面からぶつけてくる感じは「デトロイト」とも共通している。
それを実際の事件を軸に、ほとんどドキュメンタリーっぽく描いた社会派映画が「デトロイト」。
これに対し本作は、全体的にそこまで硬くもなく、ユーモアも交えつつテンポよく進むフィクショナルな映画になっていて、こちらの方が比較的気軽に観れる。
ただ、伝わってくるメッセージの重みは同じ。考えさせられる。
展開が全然読めなかった!
作品に引きつけてくれる役者陣も文句無し!
「お前どんだけいい奴なんだよ・・・」って思わず言いそうになった。
特にめちゃくちゃ憎たらしい“アイツ”が最後にはあんな成長を遂げていて感動。
久しぶりに「もっともっと観ていたい!」と思った映画。それでいて粋で大人なあの終わり方は最高すぎる。
何回でも観直したい!!!
みる前の印象と違った
良かった。
これぞ「ヒューマン映画」というような感じ。
サスペンス系かな?と思って、観てなかったのだが
そうではなかった。
主人公の看板広告での投げかけを皮切りに、
色んな人の内情が交差して、
そこから、色んな人が変化していく様。
そのストーリー構成、人物設定に、お見事だった。
強い意志を持った主人公
彼女は間違ったことをしていない。
誰になんと言われようと、
街の住人に白い目で見られようと、
意志を貫いた行動。
それが時に心折れそうになることもあるが、
彼女は闘う。
その言葉、行動に、気持ち良さを感じた。
頭の悪い警官
彼の人物設定も見事。
こういう人、いるのよ。
いるけど、口で説明するの難しい。
だからそれをうまく描いている。絶妙。
めちゃ腹立つし、めちゃ嫌いだったけど、
最終的にそのバカさの方向性さえ間違わなければ、
すごくいい奴で、憎めなくなる。
うまい作り方してる。
主人公が警察署に火をつけた時に、
バカ警官は、もうクビになっているのに、しかも、クビになって警官バッジを返しに来てたのに、
例のレイプ事件の書類だけ持って外に出てきた。大火傷になりながらも。
それを見た主人公が、胸を打たれるシーン。
よく出来ている。
大火傷で運ばれた病院で、広告業者のあの子と、このバカ警官が再会する。
あの広告業者の子が、復讐できるのに、しなかった。
復讐したい気持ちがある上で。
復讐するのは簡単。
でもそこで、その気持ちを抑え、乗り越えた。
許せないはずなのに。
そこで許されたバカ警官の、心情。
絶対にやり返されると思っていたはずなのに。
それを経て、最後のシーンに繋がる部分。
主人公の彼女と、バカ警官が車でレイプしたあいつのところへ向かう。
その道中、
「ひとつ言っておかなきゃいけないことがあるんだけど、警察に火をつけたのあたしなの。」
「あんた以外に誰がいるんだよ。」
このやりとり。
バカ警官は、今度は「許す」立場に。
この映画の中で、
いろんな人の「許し」「許され」があった。
「復讐し、復讐され、
許し、許され」
ひとつの行動を皮切りに、
このテーマがたくさん見れた。
これで2時間未満。
よく出来た映画。
中だるみ皆無。
賛否両論あって面白い。私は否のほうだ。
製作側の都合により、話や人物が動いている気になるときに映画から覚めてしまう。
いつもの映画鑑賞なら、無口な人物や、説明の少ない演出。突飛な行動などは自分なりに観察し、咀嚼し、考察するため、たとえ暴力的でも自分勝手でも、変な人物でもあまり私は反感は抱かないようにしているのだ。
結論からいうと
スリー・ビルボードは3人の描かれ方以外は高水準でよい。
ただ、どうしてもメイン3人の行動原理はNOと言わざるを得ない。
理解に努める様にして鑑賞したが、悲劇の展開に持っていく製作側の都合で動いているようにしか見えなかった。もちろん演技は非常に良い。
気になるが多すぎてしまった。
なぜミルドレッドは警察を目の敵にしているのか。もう少しそうなるための警察の手落ち等の導入をもう少し描いてほしい。筋違い。強引、または強情。復讐鬼なら感情移入できるが、これは違う。日頃の無配慮が巡り巡って敵を作っているタイプだ。擁護できない。
ディクソンもなぜレッドに暴行するのか。短絡的というか。元凶のミルドレッドに暴行するのか筋では?イヤホンしてもビンが割れるのは普通聞こえないか?
署長も家族を残して不誠実。手紙書きすぎ。手紙長すぎ。手紙の届くタイミングが全て悪すぎ。支援金の意図が不明または悪意。敵に塩?捜査の継続を意図するなら自分で部下に指示すればいいだけじゃね?支援金は家族になぜ残さない?
火炎ビンと医者の指と元旦那の罪の報いがないのも引っかかる。
ミズーリ州ではよくあることなのか?
反感を抱くか、もしくは上の流れも違和感等なく、絶賛できるかの紙一重のギリギリな脚本なんだと思う。
なお、個人的にはラストは良くも悪くもなく。あんな感じの終わり方の映画はたくさんある。
以上言いたいことを言ったが、絶賛の声もあり、やはり、見る人によって受け取り方が変わる。作中での行動が空転するように、各自の正義も受け取り方が違う。善悪も一概にいえないというのは実にメタ的といえる。このあたりは実に秀逸。
同じ映画を作っても受け取り方が違う。映画を見て怒る人もいれば、歪つな群像劇をみて愛と赦しを与える観客もいる。(後者になりたかった。)
私は作中の怒りを受け止めてさらに怒ってしまったほうの人間だった。
賛否両論の映画系はこれまで、中立や傍観のスタンスが多かったが、本作は否の立場になれて、ある意味面白い映画体験でした。
アメリカ。フラストレーションの国。
こういうアメリカ映画、大好きです。最近だとノクターナルアニマルの刑事なんかそんな感じですね。どうせ俺は死ぬんだから、悪いやつを一度ぶっ殺してから死にたい、なんて言ってしまうタイプの人間。
アメリカには週に月に2回くらい行きますが、ハイウェイは何もないし、殺風景で潤いがない。社会システムは大雑把な枠組みで細かな配慮はなく、個人主義。コントロールに異常な執着。でも、諸外国にくれべると治安は抜群に良い。そういう環境ではただただ、フラストレーションと、暴力性を抱えて一生を送るしかない。人生なんて糞だといいながら、鬱々とその発散の機会をうかがうような人生。正義を盾にした解放。
これこそアメリカのメンタリティなのではないでhそうか?
全497件中、141~160件目を表示