シェイプ・オブ・ウォーターのレビュー・感想・評価
全149件中、81~100件目を表示
いろいろイライラした。。。
ギレルモ監督映画は「パシフィックリム」も「パンズラビリンス」も好きです。でもこの映画はひどかった。拍子抜けするほど面白くなかった。見終わって怒りすらわいてきた。
なぜか。
漁人の問題。
・半漁人の造形がきらい。
・ただのスーツアクターがウロウロしてるようにしか見えない。
・藻の生えたバスタブで藻まみれ。絵的にどうなの?
・人格や性格がみえないので人ではなくただの「魚」。
・クリーチャーらしい能力に乏しい。
・脱出もその後も世話してもらわなくては生きていけない介護老人状態。
・なのに繁殖行動だけは一人前のエロ漁人。キモいです。
イライザの問題
・孤独女子のこじらせ系。めずらしいペットにハマって大暴走。
・恋愛不器用さんのハッピーオーラ。周りのみんなを振り回しても平気でいられる鈍感力。
・愛と善意はタチが悪い。無邪気に人を傷つける。
・“彼”に魅力なさすぎて惚れる要素が1ミリもない。なのに身も心も捧げるってバカなの?
・イライザは典型的な「だメンズウォーカー」。
・私がお世話しないと死んじゃうから・・感。
・さみしいゆえに心のスキをつかれると、漁人でなくとも詐欺師やクズ男にコロッと騙されそう。。。もっと賢明に生きてほしい。
二人の関係
・孤独と障害からイライザが“彼”にハマるのは分かるけど。。
・“彼”の人格がなさすぎて、“彼”にとってのイライザは愛なのか、世話してくれる「都合のいい女」なのか不明。なのにちゃっかりやることだけはやるなんて最低。ヒモかクズ。
・世話してくれて、逃がしてくれたイライザの好意に乗っかっただけ?積極的に好きになった感じがしない。
・互いの利害が一致したからそうなった感。全然恋愛してない。
・そもそも感情や人格のないものと、どうやっても結ばれる感じがしない。
性愛描写
・女子の恋愛って気持ちや心の部分が大きいから、すぐに性愛ってなんか違う。激しく違う。
・ウロコとか背ビレとかそういうのイヤ。触れたくない。刺さってケガしそう。ましてや裸でなんてとんでもない。
・水の中って冷たい。体ひえそう。
・湿っててカビ臭さそうでジメジメした室内環境はいやだ。
・もういろいろ生理的にダメ!
・とにかく女子を分かってない。
このような世界感がなぜ高評価なのか分かりません。
私にとっては、さみしい女性が勝手に恋して尽くして身を滅ぼす映画としかみえませんでした。
それを美談としてるところも嫌です。
相手が男であれ、謎の生物であれ、お互いのやり取りの中で関係が深まるものなのに、女性が餌付けして尽くして妄想して善意を暴走させ破滅する。
“彼”の感情が謎のまま。
ワンオペ、相手がいても、ワンオペ。
そんな感じ。
良かったのは、美術とか、色彩や背景とか、ストリックランドの人物描写とか。
組織人としてマッチョに生きねばと努力してる姿。強い男という抑圧はそれはそれで大変そう。。悪役だけど全力で奮闘してる姿はすがすがしい。
絵描きのジャイルズも、あの時代、ノーマンロックウェル的なイラスト黄金期が終って写真に仕事を奪われるという切ない状況。時代遅れでも老いても描いてる画家の生き様にほっこり。
そもそも未開の部族や野生動物は警戒心が強く、交流するのは難しい。
姿を見ただけでわかり合うなんてない。けど、そこはファンタジーのご都合主義。
私はいろんな箇所にイライラしてこの世界には入れませんでした。
ラストも、もはやどうでもいい。
社会から切り離されて、恋人さえいれば幸せだとでも言うの?
女性だけに生命と生活のリスクをとらせて相手はほぼ何の活躍もしない。
こんな恋愛フェアじゃない。
変なところに生活感を入れ込むから、リアルとファンタジーのさじ加減に違和感ばかり感じてしまう。
やっぱりアカデミー賞・・謎です。
雰囲気にハマる
異種感恋愛もの。
時代は冷戦。
主人公イライザは発話障害者、Amazon出身の半魚人、ゲイセクシャルのおじさんの友だち、黒人の女性、とマイノリティというか、差別を受ける側の人達の絆を感じる所がとても素敵。
作品の印象は、
思ったほど、激しくないし、怖くない。
ハッピーエンド(だと思う。)
童話の現代アレンジ大人向けという印象。
半魚人、つまり怪物だから、表現はスピーディーで乱暴な表現もあるのかなと勝手に思ってしまった事を反省したい。
鑑賞後、そういう先入観を抱いていたことに驚いた。
別に悪いことしてないのに、いざ見ると驚いてしまうのって、こうであって欲しいと、期待を押し付けてるのかと思うと怖いし、その居心地の悪さを感じた。
女性発話障害者のオナニー、全然道徳に反してないし、悪いことではないのに、若干落胆というか、気持ちの落ち込みを感じてしまう、
自分と違うことに違和感を抱く、この胸のモヤモヤをうまく表現してるなと思った。
でも、友達だから、受け止める。
イライザと半魚人を受け入れる二人の友人が素敵だなと思った。
人間の敵は人間。
価値観の違いが戦いを招く。
自分と違うと排斥する人間、自分と違う物を観察する人間、が戦う中、イライザは半魚人と自分は同じだと思った。自分と同じだから惹かれていく。
映像は綺麗。
映画館で見れてよかった。
DVDだと画面が暗すぎて、自分がディスプレイに写って萎えそう。
音楽を通して惹かれていくシーンもなかなか良い。
やはり神と祀られるだけの力を備えてるところも良い。
今一つ、ならぬ今三つ
レビューを見てもこれ程,感想の分かれる作品もめずらしいのでは?と思いました。かくいう私も、初めのうちは幻想的なシーンで心躍らせていたのですがストーリーが進むにつれて????になってきました。
まず第一に半魚人と心通わす過程が、あまり描かれてない。
ヒロインに共感できない(まあ人間くさいといえばそうなのですが)
関係ないシーンが多い。なぜボカシが必要なのか?
いろいろありますが結局、イライザと半魚人は同じ種族だったのですね。だとしたら 本能で求め合ったのかな? なら少し納得できる。
ってか、納得しようとしてる自分がいる。
総合的に、全く共感できない映画でした。アカデミー作品賞とうのも信じられません。
幻想的なおとぎ話
まず始まりが素敵だった。水で始まり、水で終わる。最後のシーンは印象的だがチラシのまんまなのは、ネタバレにも程があると思う。
音楽と映像、両方ノスタルジックで落ち着いていて安心して見ることができる、美しいものだった。
時折、なぜこれがいるって思うものもあったがそれは監督のこだわりなんだと思う。
誰が彼を盗んだのか探るシーンは、もう少し主人公が疑われて良いと思う。かなり怪しい動き満載なのだ。卵とか。
博士の死もあっけないし、同僚への追い込みも甘いと思う。
半魚人については、動きが日本の特撮の悪者みたいで人間だなと嘘っぽくも感じられる所もあったが、今時CGを使わないこだわりは素敵だと思う。
登場人物みんな個性があり、魅力的なので時間を長くしてもう少し深くそれぞれの人間模様がみたかった。
賛否あったので観るのを悩んだが、私にはよい作品だった。半魚人は別としてノスタルジックな世界と主人公がアメリのように個性的な魅力に溢れていてよかった。
差別という名の愛がテーマ。
魚人はかなり人間ぽいことに違和感感じましたが、
(異物感が伝われば良しぐらいな存在感)
この魚人を気持ち悪いということが1つの差別、
というか。それについて貴方はどう思う?と
問われてるような気がして観てました。
(実際私は魚人の姿にグロテスクさを感じたし、
生理的な拒否反応を抱きました。
それは白人主義の人が見る黒人への目に近いのかもしれない、その具体化だと思うと少しゾッとしました。
私は見た目で差別してしまったのだから。)
それに加え、身体障害を持つ主人公や心優しい黒人女性にゲイの画家、白人主義の上司が登場するけれど、各キャラクターの深掘りは不要というか、植えつけられた其々の社会的イメージとして見るくらいが丁度良いと思います。(俳優の演技力でその辺りの辻褄はカバーされてます)
人種差別の問題が大きくなっていた1960年代アメリカという時代背景と、それから現在に至るまでの観点を想像しながら見ると中々面白かったです。
あと、
サリーホーキンスの演技ひとつで泣けました。
音楽と美術も美しかったです。
おかしみもある、美しい愛の物語
大まかなあらすじは大体想像つくし、予想外の事はなかったです。まぁR指定なので性描写、暴力描写が思ったよりはすごかったかな。
2人がしっかり向き合ってお互いの想いを伝えているのが印象的。人間同士でも難しいのにね。
ラストシーン、なんて美しいんだろう。
人魚姫ならぬ半魚王 275-9
あんまり多く言葉で語るのは不粋だと思う。美しく、複雑で、繊細なものを観た。
猫好きは気をつけなさいということで。
R15になったので心配でしたが、本筋に全く関わらないモザイクだけなのでなんの問題もありませんでした。
緑色がたくさん出てきましたが、緑色は満たされないことの象徴で、水は時や愛など形のないものの象徴かと感じた。時は流れるもので愛は形を変えるもの。形など関係ないのです。どのように受け入れるかどうか。
(映像 5 脚本 5 演出 5 音楽 4 配役 4)×4=92
ギレルモ監督の怪獣への愛 !
見終わってどんなレビューがあるかなと思ってみたら「アカデミー賞とのギャップ」問題が多々…というかほぼでびっくりしました。
個人的には作曲家の方が好きで、興味があって観たけれど、音楽と映画の雰囲気がぴったり噛み合ってものすごく素敵でした。
ギレルモ監督の「どうして美女と野獣は人間になっちゃうの!!」という疑問と、小さい頃からの怪獣大好きっ子だったそのエピソードがぎゅっとこの映画に詰めたのかなぁと思ったり。
ダグ・ジョーンズの演技がとにかく凄かったです。CG技術もすごく発達している中での「彼」の役を人が演じたというのはある意味監督が小さい頃から大好きなウルトラマンなどの、特撮映画への愛なのかなと思いました。
野獣は人間にならなくていいじゃない!っていう概念から、プリンセス側を自分の世界に引き連れて行く野獣がたしかに今までにない展開ですごく好きです!
自分的には音楽も色彩も雰囲気も一体となっていて、水の中で光のスジを見ているような、ただよっているような心地よい印象の映画でした。
アメリカの話だと理解するのに時間がかかった
白状すると、あまりにもフランス映画っぽい雰囲気なもんで途中まで「便宜上英語にしてるだけで舞台はフランス?いやでもソ連と宇宙開発競争してるしな…」って混乱してた(笑)
その少しもったりとした雰囲気は結構好きで、でもその舞台がNASA的な通常もっと洗練されて描かれるだろう機関で、そういう違和感が個人的に面白い。
ストーリー自体はそんなに捻ってなくて、難しすぎない。
個人的には、差別だのマイノリティだのといったテーマはそんなに主たるものに感じられなかった。
むしろ、そういう社会的な問題とはつなげたくないというか、もう少し純粋な結びつきに焦点を当てて観たかな。
ただなー、肝心の魚人は、ジャイルズとのやり取り見てても知能的に低いようにしか思えなくて、そこに対等な恋が生まれるには無理があるとしか思えず…。
そこの生物的な考察がもう少し欲しかったかもしれない。
2人で観に行ったので、ストリックランドがポジティブ思考の本読んでて笑ったよねとか、最後ジャイルズ別れの挨拶にかこつけてまた増毛しようとしてたねとか、小ネタを語り合えて楽しかったです。
もっと人権問題かと思ったのですが...
アカデミー作品賞とのことで、もっと人権問題にスポットを当てていると思いました。確かに、主人公は話せない障害者の独身女性、友人はアフリカンアメリカンの女性、旦那はろくに働かず貧しい家庭と思われます。もう一人の友人は、年老いたゲイ、上司の白人も仕事のプレッシャーに追われ疲れ歪んだ男でした。そして半魚人という究極のマイノリティ。1962年という差別主義の時代。アフリカンアメリカンのカップルをレストランから追い出すシーンもありました。たくさんの問題が渦巻いていましたが....
そこに焦点は当たらず、終始半魚人と中年女性の恋物語でした。そんなの不気味でしかなかったです。新たな形の美女と野獣だと必死に理解しようとしました。ハンサムな王子に変わらなくても、半魚人は半魚人のまま、美は心にあると... 自分を説得したいだけで、やはり不気味な恋愛でした。
If do nothing, neither we are. とってもデル・トロ
ギレルモ・デル・トロと言えば「パシフィック・リム」や「ヘル・ボーイ」で知られるオタク監督。そんなオタクな監督がついにアカデミー賞取ったかぁと何だか感慨深い物もあって期待してた今作なのですが・・・何というかアカデミー会員との距離を感じました。
アカデミー会員って映画関係者なので、単に映画が趣味の一般人とは違う感覚を持っていると思ってるんですが、今作はそれが如実に表れた印象を受けました。
ま、半魚人と喋る事のできない女性とのラブストーリーを撮ろうなんてギレルモ・デル・トロ監督しか考えないでしょうし、独創性は相変わらずスゴいと思いますけどね。こういった作品がアカデミー賞を取るって事自体が時代の変化を感じ喜ばしいのですが・・・内容は正直普通でした。
個人的には主役より周りのキャラクターが良かったです。マイケル・シャノンはいかにも悪役でハマってました。仕事仲間のオクタヴィア・スペンサー、面倒見が良いオバチャン役が最高に似合いますよねー。御年70歳のリチャード・ジェンキンス、気の良い隣人としていい味出してましたね。ネコ食べられちゃって可哀想!
デル・トロ監督の作品では「パンズ・ラビリンス」の方が印象に残りましたが、今作は今作でデル・トロ・ワールドへの入り口として良いのではないでしょうか?
リアルとファンタジーの間で、美しく官能的な大人のお伽噺
水中で、謎の生物と赤い服の女性が抱き合いキスをする。
あのポスターだけで、作品を見る前から「私はこの映画が好きに違いない!」と思った。
ギレルモ・デル・トロの世界観は「パンズ・ラビリンス」も大のお気に入りだったが、今回もその細部にわたる映像の美しさと不思議なロマンティシズムにずっと恍惚。口のきけない内向的な女性と、アマゾンで発見された謎の生物との心の交流という設定からしてロマンティックでもうたまらなかった。
ファンタジーというと子供向けのものと思われがちだが、デル・トロのファンタジーはいつも大人のためのものだ。だから、異種間の美しい心の交流と、ただ美しいだけでない肉体の交流とが交差しながら描かれるラブストーリーは、ピュアであると同時にとても官能的でセクシー。あぁ「純愛」ってつまりこういうことだ、と思う。体を結ばないから純愛なのではなく、魂と肉体とを強く強く求め合うということこそが則ち純愛なんだろうと、二人のロマンスを観ていて強く思ったし、なんだか二人の間のロマンスに崇高ささえ感じてしまいそうなほどに酔わされていた。サリー・ホーキンスによる、リアルとファンタジーの狭間に君臨するような独特の存在感と、穏やかでありつつも時にエモーショナルな演技表現がまたこの不思議なラブストーリーを力強く裏付けていてとても良かった。
物語は60年代のアメリカが舞台だし、日本とは違う文化の中の物語のはずだけれど、なんだかまるで日本で古来から伝わる絵巻を現代風に翻訳したのだとか、どこかの国の神話を作り替えたものだなどと言われても信じてしまいそうな、そんな普遍的なテーマを感じる物語だった。
その一方で、発語障害者のヒロイン、親友は同性愛者、職場の同僚は黒人女性という具合に、映画の時代設定である60年代であれば、2018年現在よりも尚、差別を受けがちな人々が力を合わせ一つの愛を貫こうとし、またそのヒロインが心を通わせたのは人間ではない謎の生命体であるという、こういうところはとても現代的というか、今の時代に即したとてもタイムリーなテーマ。だからこそ余計に、感じ入る部分があった。
好きか嫌いか
賛否分かれる映画だろうと思ってたけど、
映像や音楽は○、、
内容は好きになれず残念。
主人公が話せない役だけど、まわりの人物のセリフの多さでうまくカバーできてるし、人種差別や格差社会などとか言いたいことは色々あるんだろうなとは感じましたが、
とにかく彼が気持ち悪くて、
目がギロリンチョ‥と動くたびにウッ
ネチョ‥ベタ‥の音にもウゥッ
そんな彼とイライザほんの束の間のやりとりで
なぜ恋に発展したのだ〜〜ヽ(;▽;)ノ
早すぎるぞ〜
実験の様子もよくわから〜ん
単なる虐待〜(;o;)
ラストの方でミュージカルばりに2人で踊るシーンには、フッと声出して笑っちゃいそうでした(・_・;
博士も彼を守りたいとか言いながら、
炙られた貝のようにカパーッと喋っちゃいましたね
指取れちゃったり、殺人あったり、
恋愛?ファンタジー?SF?ホラー?
もう頭錯乱で、疲れたわ〜
アカデミー賞作品賞なのか〜‥
なんかモヤモヤ‥
思い返すほどに評価が下がる問題作
1960年代の米国宇宙科学研究所。
米ソ冷戦時代の次なる競争は宇宙戦略。
そんな中、米国の研究施設に謎の生命物体が搬入される。
「それ」は、南米で捕獲された半魚人。
水中で永らく生き延びていた有史以前の生き残りは、地上以外でも生き延びるすべを身体に宿しているはず・・・
というところから始まる物語で、「それ」に対する研究を傍でみていた掃除婦が見初めてしまうという物語。
怪獣映画などのモンスターものを幼い時分から観ていた身としていては、異形のものの愛には非常に興味がありました。
キング・コングを例にとっても、異形のものの愛は成就しないのが常。
この映画の元ネタ『大アマゾンの半魚人』では、アマゾンに探検に来た女性探検家に半魚人が恋し、それは当然ながら成就しないわけで、成就しないには成就しないだけの理由もあります。
この映画のダメなところは、そこのところが監督が理解していないとしか思えませんでした。
つまり、「それ」(映画で名も付けられていないので、こう書くしかない)も、話すことが出来ないというヒロインも互いにマイノリティ(少数派)であり、マイノリティの恋にはマジョリティ(大多数)の価値観に対抗して、それを乗り越えていかなければならない、そう思うのですが、この映画ではそれがない。
さらに、究極のマイノリティ関係のふたりの間のコミュニケーション(意思疎通、つまり、なぜ、こちらがそう思うのか、相手がどう思っているかをこちらが理解したかを伝える)が、あまりにも疎か過ぎ、ペットや愛玩動物に対する餌付けにしか見えないあたり、演出力がお粗末すぎます。
なので、この映画、観ているうちはそれほど退屈でもないのですが(といえ、前半、あまり後半に繋がらない余計な描写も多い)、観終わった後に、恐ろべしいほどのフラストレーションが溜まりました。
元ネタの『大アマゾンの半魚人』の結末に不満を覚えていたのでこの映画を撮ったというギレルモ・デル・トロ監督、元ネタのどこに感動したのかがさっぱりわかりません。
個人的には、元ネタでもっとも素晴らしいのは、美女を見初めた半魚人が、彼女の気づかれずにアマゾン川を一緒に泳ぐシーンが絶品なのですが、そんな優雅なシーンはほとんど登場し増しませんでしたし。
この映画は誰のために作られた?
この映画の悪役のおっさんが一番可哀想である。
終始、上司であるクソ元帥にいびられ続け、家でも全く心の通じてないクソ妻にセックスの相手をさせられ(おっさん指を怪我してるというのにセックス相手は厳しいだろ・・・何考えてんだこのクソ女www)、イライザからはFuck youと手話で言われ・・・散々だ。
心の穴を埋めるためにやってることはキャデラックを買うこと。飴を舐めること。
まぁ実際、世の中の大多数が、このおっさんみたいな感じで生きてるわけだ。
このおっさんみたいな人に観て欲しいんだよな、この映画。
この映画で癒される事で、部下をいびらないようになってくれたら、世の中はもっと良くなるはずだwww
特殊な恋愛関係を美しく幻想的に描いた作品
非常に芸術的だと感じました。
キャストの演技は皆良く、背景も細かく綺麗でしたが、特に主演女優の方の演技と半魚人のデザインは素晴らしかったです。
ただ、二人の恋愛関係に至るまでが普通に感じました。人間と半魚人との特殊な恋愛にも関わらず、描かれ方が良くある恋愛展開に感じてしまい少々消化不良でした。
また、主人公の女性と半魚人が結ばれるシーンは凄く幻想的で良かったのですが、半魚人をいたぶる男のセックスシーンはいらないと感じました。個人的に必要性の無い部分でそれをやると却って気持ち悪いです。
とはいえ、アメリカとソ連の当時の描写やラストの演出等良かった所も多く、個人的にはかなり印象に残った映画でした。
ストーリーは素敵だけれど
ストーリー自体は綺麗で、恋することとは何なのか、考えさせられたが、主人公に共感することが全くできなかった。
予告しか見ていなかったので、恋愛対象が何か分からなかったけど、彼の姿を見ると、主人公の声が出ない点も理解できた。
と、次に疑問に思ったのは題名。映画を見る前は水のような形のないものに恋する話だと思っていたので、彼の姿を見た時にこれまた違うと思いました笑
結局、形のないものが大切だ。とかなのでしょうかね。
舞台も素敵で、そちらにばかり目がいきました。
登場人物はそれぞれ個性が立って魅力的。
特にヒロインのサリーホーキンス。劇中でも、そこまで美人ではないが…という件がありますが、かなり同意笑
なぜか、引き込まれる…これが演技の凄さか…
あとはマイケルシャノン。とんでもない役。というか、この人はなんの権限であそこまで…と思った。
結局、研究所に連れてきてしたかった事はなんなのか。生かしておいた理由は?そこんところ知りたい。
こんなに素晴らしい素材の中で、入り込めなかったのはアメリカについてあまり知らないからだと思うけど、R15にする意味がちょっと残念。
例えば、ヒロインがマスターベーションするシーン。孤立を表したかったのか。必要?
マイケルシャノンのセックスシーンも、家という空間で普段と違う表情を表現するために必要だったのだろうか。
そこまでしてR15にするか?と思った。
ただ、ヒロインの彼に対する思いが一貫しているところがすごく綺麗。音楽もいいし、点数が高いのも納得。
奥が深い映画。オレはハマらななったけど…
悲しいけれど幸せな気分になるのは何故?
最後の文にラストのネタバレを書いています
観てない人は 注意してね
昨日は「しあわせの絵の具 愛を描く人 モードルイス」
そして本日は「シェイプ・オブ・ウォーター」
続けて サリーホーキンズ主演の映画を観ることになるとは
(しあわせの絵の具が 内容が気になっていて まさか
サリーが出ているとは知らず 映画を観ている時に
あれ?この人 もしや・・・って感じ)
ギルレモ監督は日本の特撮ものが大好きだそうで
やはりかつての円谷作品の「ウルトラQ」も観ていたのだろうか?
この映画を観ているとかつての「ウルトラQ」にも重なる
1話完結で 空想SF作品があったのだけれど
思わず これはウルトラQだ!と思ってしまった
形や肌の色や さまざまな愛し方や
そういうものがあっても いいんだよ
世界が 慈しみあい 愛し合ったら
世界は素晴らしいんだよと
この映画は伝えているような気がした
しかし 世間はそうはいかず
違うものは受け入れられず 憎み 怒り
暴力で傷つける
この作品でもそういう悲しい
人の愚かなところも描かれる
以下はラストのネタバレなので
見ていない人は 読まないでね
ラストは彼女は死んでしまうのだけれど
その 瞬間
同監督の「パンズ・ラビリンス」を思い出してしまった
監督!!殺すの好きね
と 彼女の死んだ悲しさと
同時に 監督また殺した と思ってしまった
ラスト水中で死んだ彼女を抱きしめる彼(半漁人?)
突然彼女が目を覚まし生き返るのだけれど
あれは どう解釈したらいいのだろう・・・
「パンズ・ラビリンス」のラストから観てとると
やはり あれは 空想の世界なのかな?
賛否両論は分からなくもない。
観に行こうかな、と思って居たら賞を取ったのである意味期待過剰で構えてた所はあるかなとは思いますが、其れこそ映画を観た後に
「感動した!」「ハラハラドキドキした!」「切なく悲しい物語だったが、圧倒的な〜」の様な
分かりやすくカタチ(や、手応え、達成感?)の感じられるもの出ないと上手く消化出来なかったりするタイプの方には向いてないんだろうなと。
この監督は、マイノリティ達の声必ず無視しない、
拾いあげるのが…うんたら〜的なコメントを目にしていたので、そう言う意味で成る程と思いました。
先にそのコメント見ておいて良かった。
見ていなかったら、ロマンチック(?)な異種婚類譚だな…と言うだけのふんわりした感想だったかも。
そう言えば、チケット購入時にR-15?!
って思ったけど(笑)
因みにモザイクって、普通あんな雑なの??
エロ(?)描写と言うか、下品さと言うか…(アレはある意味で、ギャグ的な位置付けだったのだろうか…)
主人公に関しては、その要素があるからこそ、割とエロくてクズィ神話の様に「異種婚類譚」として機能してた様な気もする。多分。
最終的にアレはハピエンなのか…とは思うが、
どちらかと言えば、残された人々のその後の方が気になってしまった。
博士推しだっただけに特に…。
と、言うのが個人の感想で
凄く感動した!!とか、泣いた!!とかは全く無かったものの、映像もコミュニケーションの取り方も美しい映画だなと思いました。
あ、最後に
あの首の傷からの演出は、おぉ!そーゆーコト!!!
と、なりました。
全149件中、81~100件目を表示