スター・ウォーズ スカイウォーカーの夜明けのレビュー・感想・評価
全670件中、101~120件目を表示
微妙な
スターウォーズ 最後のジェダイ
遅ればせながら。
男の子ならみんな大好きなスターウォーズ。
最後のジェダイ。オッチャンにしては最後のジェダイはルークだったはず。そこから、気持ちをもってくのに時間がかかる本三部作。
カイロレンがブサイクで、3部作そこが一番辛い。
やっぱり、ガンダム、ゼータを見ていたところから考えると、ガンダムの足元にも及ばないレベルだと改めて実感。
ガンダムの方が100倍ストーリーが深い。
ここまでくると、
どらごんぼ、ワンピースみたいに、修行つんでつよくなりました。
悪者倒しました。みたいなレベルで少しストーリーの単調さに不満でした。
とはいえ、宇宙でこんなに弱かったけな?という敵の空母を倒しているところは単純に映像はたのしめました。
見たのが池袋シネマサンシャインのたかさ15mスクリーンのおかげかな。
物語 2.8点
配役 3.5点
演出 3点
映像 4.1点
音楽 3.8点
#スターウォーズ #スターウォーズ最後のジェダイ #starwars #映画 #movie #ムービー #クローン #映画 #レビュー #洋画 #映画鑑賞 #映画好きな人と繋がりたい #洋画好きな人と繋がりたい #邦画 #邦画好きな人と繋がり #趣味
終わらせ方
単に話題の映画がやってきた、見に行こうという、スター・ウォーズシリーズのファンと言えるほど強い思い入れがないので、ep7-9も楽しめました。正直なところ今シリーズを通しての繋がりも今ひとつ理解できてない映画ファンで、それぞれ独立したSFを見に来た感じですかね。
で、全シリーズを通じて、一番面白かったなぁと感じるのは、スピンオフのローグ・ワン。全員が死んでいく最後、そして、ああ、そうやってep4に繋がっていくのかと、これには感動しました。
今回のep9が楽しめたのに星3つなのは、感動するところが私にはなかったからというわけで-1評価です。最後のepなのに、ということでもう一つ-1。最後じゃなかったなら、星4つ。終わらせるって難しいですよね。
それぞれの群像劇
お帰りなさい
1作目(Ep4)を劇場でみたとき、まだ小学生だった
50歳を過ぎて同じシリーズの最新(最終)作をI-MAX 3D で鑑賞している
レイア姫がいってしまった
少々感傷的になる事を許して頂きたい
ずっと映画を観てきた
グランドサンシャイン池袋のエスカレーターには過去作品のポスターなどが並べてある
それぞれの作品に思い出がある
チャップリンは小学生の時に大好きで、
日曜洋画劇場で放映する時は、わがままを言って遅くまで起きていた
特に「モダンタイムス」はお気に入りだった
新しいものと自分の記憶
微妙に混ざる瞬間がある
Ep4 のヒット要因に “戦闘機に汚れをかけた” ことがある
つまりレーザービームが飛び交う未来(物語の中では過去)にリアリティーを与えたということだろう
そこには純粋に未来に対する “ドキドキ” があった
そこにレイア姫、キャリー・フィッシャー がいた
僕らにとって本当に “お姫様” だったのだ
旅には終わりがある
だから、旅に出られる
「お帰りなさい。」
この旅を終わらせてくれたことに先ずは「ありがとう。」
本当にお疲れ様でした
追伸
C3POの活躍は嬉しい限りです!
「**は私の最も古い友人です!。」
これがいちばん素敵なセリフでした❤️
最後のEpisodeという感慨はある…
何もいう気が起きない。
エピソード8も酷かったが、9はさらに酷い。
物語のていをなしていない。
矛盾と退屈しかない。
7を見終えた後は期待感があったが、もうスターウォーズに期待するのはやめた。
ルーカスフィルムの社長キャスリーン・ケネディが退陣して、マーベルのケヴィン・ファイギが参加するなら見れるが、それだったらマーベルみればいいわけで。
終わらせるって凄く大変
保守的すぎる。
意外と面白かった
前作の7,8がイマイチだったので、映画館で観るか悩みましたが、結果的に観て正解でした。
スカイウォーカーシリーズが本作を以て完結ということで、上手くまとめられていたと思います。
シリーズ1からの課題である、シスを倒すという目的に対する答えが綺麗に出たと感じました。
残念だったのは、7~9は総じてフォースを使った超能力合戦に違和感があることです。
そんな便利なものじゃないはずですよね?
近年のガンダムシリーズにおけるニュータイプを使った超能力合戦に近いものがあります。
これやられると、脇役の存在価値が激減するからやめて欲しいですね。
話を作る側にしてみれば、能力者とそれ意外のシーンを作って繋げれば良いだけだから作り易いのかもしれないけど、シリーズ1~6までにあった、「脇役いなかったら主人公死んでたじゃん」的なシーンが無くなるんです。
あと、BB とR2の活躍が少ないのもマイナス。彼らが絶妙のタイミングで主人公を助けるシーンがスターウォーズシリーズの醍醐味の一つなはずだけど、そのシーンが本当に少ない。
愛を感じない
期待しすぎていた、反省❗️
中学生で初めてスターウォーズを見て熱狂。
ルーカスに対しての信者となり、しかし演出的な新鮮さが失われたタイミングでディズニーが版権を全て買取。
その後の生まれ変わったスターウォーズは又面白さと新鮮な演出を楽しませた。
当然ストーリーも各監督が解釈をして斬新な展開も非情に楽しみな作品となっていた。
サイドストリートも楽しく本当にスターウォーズ信者としては、かけがいのない楽しみとなっていた映画でした。
無理だよね、ここまで観客が独自の映画感を持って劇場に足を運ぶ。
制作側からも最後の着地点を何処にするのか?
論議が繰り返されたに違いない。
おもちゃ箱いっぱい過ぎ、どの様な結論に持っていきたいかも判らない。
スターウォーズまだ続くね、最後感無いもんね。
監督や製作陣が気負い過ぎ。
映画は監督のもの、どの様な物語が相応しいか、監督の独自性が欲しかった。
短編として纏まったいい作品
にわかスターウォーズファンなので全シリーズとしてより、
J・J・エイブラムスが関わっている近々3作としてみたみた場合、
レイが主人公として見た作品としては完結されたていると思います。
ただ、マイナス点が2つあります。
レイの出自に関しては、
スカイウォーカー系とは違った意味で、選ばれたの血筋だった事が
前2作であれだけ言ってたことが覆されてしまう結果になったことが一つ目のマイナス点
もう一つはレイア姫の中途半端さです。
映像としての違和感ないので、すごいですが、
やはり物語としてキャリー・フィッシャーの死は大き過ぎました。
カイロ・レンとレイア姫の物語が如何しても薄くなってしまた。
スカイウォーカー家として完結させるだけの物語が描ききれなかった事がマイナスです。
これが一番大きいと思いますが、
ギリギリ及第点になる様には持って行ってる点は、
さすがJ・J・エイブラムスとしか言えません。
色々モヤモヤする部分はありますが、
レイが全てのジェダイの意思を受け継ぎつつ
全てのジェダイを超える為の物語はかけていると思います。
スカイウォーカーを語る上で出てくる。
フォースにバランスをもたらす者とな何か?
フォースのバランスの行き着く先の一つのを提示した作品になっていると思います。
前作品を踏み躙るような作品
全670件中、101~120件目を表示