猫が教えてくれたこと
劇場公開日:2017年11月18日
解説
トルコの古都イスタンブールに受け継がれてきた、猫と人間たちの幸せな関係をとらえたドキュメンタリー。ヨーロッパとアジアの文化をつなぐ地として、数千年にわたって繁栄してきた大都市イスタンブール。この街で暮らす野良猫は住人たちから食料や寝床を与えられ、人々に生きる希望や癒やしを与えながら自由気ままに暮らしている。地上から10センチメートルしか離れていないカメラを使用して猫の目線でイスタンブールの街をとらえ、生まれも育ちも異なる7匹の猫たちと人間たちが織り成す優しい触れ合いを描き出す。アメリカでは1館の公開からスタートして130館まで拡大し、外国語ドキュメンタリーとしては異例のヒットを記録した。
2016年製作/79分/G/アメリカ
原題:Kedi
配給:アンプラグド
スタッフ・キャスト
全てのスタッフ・キャストを見る
2017年11月30日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館
トルコのイスタンブールはたくさんの野良猫がいることで有名だが、その猫と人、街の関係に焦点をあてた風変わりなドキュメンタリー。
街の歴史を丹念に紐解くとか、小難しいことはしていないが、この街になぜ猫が多いのかなどについての歴史的解釈に触れるシーンもある。7匹の猫とそれに関わる人々の交流を優しいタッチで見つめる作品だ。
「岩合光昭の世界ネコ歩き」は完全に猫だけを追いかけているが、こちらは猫と人のコミュニケーションを捉えている。人にとって猫がどんな存在か、ひいてはイスタンブールの独自性にどう猫が貢献しているかなどを見せてくれる。
野良猫たちが自然に街に溶け込んで、人と一緒に生活している様がよく伝わってくる。街の雰囲気や香りがよく伝わってくるので、イスタンブールを訪れた気分にもなれる。
2017年11月19日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館
以前、イスタンブールを旅した時、確かにこの街には野良猫(野良犬も)が多いなという印象を受けた。世界の名だたる大都市とは異なり、この街にはいまだ猫と人間とが共存しあう場所が多く残っている。海に面しているので海産物のおこぼれを得る機会も多いし、また人間の側からすれば地下の排水路を行き交う鼠を撃退してくれる面でもありがたい存在だ。だがそれ以上に、この街は古くから征服し、征服され、国の名前や宗教までもが移り変わる歴史を経てきたからこそ、人間の側にもあくまで“仮住まい”として猫たちと共存する気風が生まれているのかも。そんな風土と人間と猫が織り成す日常が心地よく伝わって来る観察ドキュメンタリー。何が起こるわけでも、感動的な展開が待っているわけでもないが、ただそこに映像が流れているだけで、この街をフラリと旅したような気分になれる。たったそれだけで満ち足りた気分になれる。そんなナチュラルな映画だった。
2022年11月27日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD
ネタバレ! クリックして本文を読む
原題のKediはトルコ語で猫のこと、邦題はちょっと大袈裟、猫は古来から神の使いと言う現地の漁師さんもいましたが、無理に学ぼうとしなくても良いでしょう、凡人の私はただ愛でるだけでした。
イスタンブールは古くから港で栄えた街で船乗りが乗せていた猫が次第に街に住みついたから世界中の猫が集まっていると言う、また、オスマン帝国時代に下水道が出来、鼠が増えたので猫は重用されてきたそうだ。
衣食住安泰な飼い猫と違って野良ちゃんはいわばホームレス、観た印象では迫害されている感じはありませんでしたがボランティアのくれる餌を必死で食べる様子をみていると不憫に思えてしまいます。イスタンブールも年々都市開発が進んでいるので猫たちの棲み家が無くなるのではないかと心配する声もありました。
むしろ、猫に助けてもらっていると言う人が多かったのは印象的、確かにかよわいものを庇護したり世話をしていると幸せホルモンと言われるオキシトシンやセロトニンが分泌されるらしいから癒しの効用があるのは納得です。
猫目線のローアングルやラジコンカーのアクションカムなど撮影も見事でしたが寄りの絵が多い印象、岩合さんの「世界ネコ歩き」は風景に溶け込む引きの画も見どころなので、むしろ岩合さんの番組の質の高さを再認識した感じです。
2022年6月5日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館
ほのぼのねこドキュメンタリーだけど、空撮やローアングルを多用したりと映像技術的にもしっかりとした作品🎥👏素晴らしい👍🐈