デトロイトのレビュー・感想・評価
全201件中、121~140件目を表示
過去からの学習
しんどかった 面白いとかつまらないじゃなくしんどかった 少し前にこ...
目を逸らしてはいけないリアル。まさに鬼気迫る群像劇。
【賛否両論チェック】
賛:事件をリアルに追っていく様子が、まるで追体験しているようで、“差別”というものの現実をハッキリと突きつけられるよう。
否:事件の顛末を淡々と追う形で進んでいくので、関心が持てないと退屈してしまいそう。リアルであるが故に、観ていて痛々しいシーンも多い。
大規模な暴動の最中で、実際に起きた事件を淡々と描いていく作品なので、その分事件を追体験しているような恐怖感があります。建前上は平等が認められていても、人間の価値観からはなかなか無くならない“差別”という存在の根強さが、浮き彫りになる気がします。
窓から外を見ようとした少女が、狙撃手と間違われて銃撃されてしまうシーンや、自白をさせるために、別室で仲間を銃殺したように見せかけるシーン等、リアルさゆえに胸が痛むような場面が次々と描かれていくのも、観ていて辛いものがありますね。
ハッキリと好き嫌いが分かれそうな作品だと思いますが、目を背けてはいけない現実を、是非この機会にご覧になってみて下さい。
しんどい映画でした
アメリカの暗部を見た。
事実に基づく作品。1967年のデトロイト暴動を描いた作品。
2018年の第90回アカデミー賞において、事前の宣伝では“本年度アカデミー賞最有力”とかされていましたが、いざ蓋を開けてみると、全然ノミネートされないと言う衝撃!一部には、あまりにもドキュメンタリーチックであったため、物語性に欠けるので避けられたと言う話も聞きます。
見た感じは、物語性に欠けるとまでは思いませんでしたが、ちょっと、視点がぶれたかなと。最初は、全体を俯瞰する第三者的な視点だと思ったのですが、いつの間にかディスミュークスになり、それが、いつの間にかラリーが中心になったような感じたりと、感情移入が少し難しかったかなと。ドキュメンタリーとして描くのであれば、それに徹して、もっと俯瞰的に、第三者的に描けば、もっと違った感じになったのではないかと思います。
それにしても、50年ほど前の出来事ですよね。何かがすぐに暴動になるのは怖いですが、それ以上に怖いのが警察の暴走。いま上映している『スリー・ビルボード』も、ある意味、警察の怠慢、あるいは暴走、あるいは、アメリカの警察の限界を描いていますが、50年前も、いまもそんなに変わらないんだなぁと思わざるを得ません。それが、超大国アメリカの現実なんですね。そういう意味では、すべての警察が一定以上の水準にある日本は、平和で、幸せなのかもしれません。
それと、裁判ですよね。まぁ、そうなるか。制度的に、ある一方向に内容が傾いてしまうので、仕方ないのかもしれませんが、南部ではなく、中西部の話の筈なんですがね。50年前は、南部も中西部もあまり変わらないんですね。リベラルなのは、カリフォルニアとニューヨークくらいなのかな。
デトロイトですが、ラスト・ベルトと呼ばれる、現トランプ大統領当選の原動力にもなった地域の一つ。街は、財政的に破綻してしまい、産業も無いようなところとも聞きますが、いまだにあんな感じなんですかね?いや、街が破綻しているので、50年前よりも酷いかもね。どうなんでしょう?
人間の本性に迫る鬼気迫る作品
あんの、糞警官がぁっっ・・・!
Jimmy Mack
小学生の頃、『スネークマンショー』に収録されていた曲が実はモータウンのガールグループ、マーサとヴァンデラス(Martha Reeves & the Vandellas)が67年に出した曲ということを今作品で初めて知って何だか懐かしい想いに馳せてしまったものである。とはいえ、そんな郷愁も吹っ飛ぶような実話を元にしたサスペンス作品である。上記のように、1967年という自分が産まれる前に起こった暴動での出来事を描いた今作は、今の時代に警報を鳴らす意味合いも多分に含まれているメッセージ性の強いスパイスに散りばめられている。前半の暴動をドキュメンタリータッチで紹介しつつ、その説明を踏まえての今作のメインストーリーである『アルジェモーテル事件』での警官による理不尽な黒人拷問殺戮シーンに展開し、ラストへの法廷劇へと場面を変えていく3シークエンスとなっている構造である。演出として、警備員、又はドラマティックスメンバーのカットが同時並行的に描かれるところが観てて散漫になってしまうきらいがあって、どちらかをバッサリ切って、逆に敵役である警官のレイシズム振りをもっと膨らませる過去エピソードがあればと良かったのではと思うのだが、やはり実際の出来事故、いくら無罪であっても相手方への取材は難しいのだろう、若しくは『否定と肯定』でもそうだったが、明らかに理不尽で不条理な判決結果である被告の言い分を聴くこと自体、相手が利する手助けになるとの判断なのだろうか・・・この不条理、理不尽は人類が生存している間はずっと付きまとうものなのだろうか。。。陰々滅々とさせられる結末である。
殺されるかも知れない恐怖を追体験するような緊迫した演出及び編集は流石、過去作に引き続き、十八番の監督なのだろう。
それにしても、ジュリー役のハンナ・マリーのベッキー激似がなかなか脳裏に焼き付いて離れないオチでもある。
本質的に
日本に差別がないとは言わないけど、ここまで自身を正当化できる差別は、過去にもなかったのではないだろうか?
その意味では日本人には本質的に理解できないのかも知れない…。
この事件はアメリカでは一般的なんだろうか?
最後に実存の人々の写真が出て来て、登場人物が実存していることがわかる仕組みになっているか、白人警官も家庭に戻ると良き父、良き夫だったりする訳で、事件の異常性は、そういう人であっても、追い詰められた状況になれば、人格が豹変するところにドラマがあると思うのだが、そういうことを狙った作品ではないのかもね…。
また、日本にもようやく裁判員制度ができたけど、アメリカは陪審員制度で、さらにそこに差別があったということも問題にしたかったのだろうけど、日本人にはテーマが多すぎるかなぁ…。
微妙でした。
自分にも起こりうる恐怖
社会的大作かと、思いきや、、
光と影
緊迫の尋問シーン
他の方のレビューにもある通り、尋問シーンの破壊力が凄まじい。鑑賞時には全く気にならないのだが、後から考えるとカメラワークが影響していたと思う。我々観客をその狂気的な場所へ連れて行くための恐ろしいカメラワーク。そのおかげで、当時の緊張感あふれる、常軌を逸したデトロイトにタイムスリップするのだ。
その凄惨な尋問が行われた後も丁寧に描かれているのも素晴らしい。当時の時代背景を踏まえて映画を見ることができるので、心がただただ辛い。
そして、はやくも2018年ベストゲロを見たかもしれない。あれほど観客に寄り添った、同意しかないゲロはなかなかない。
今、この問題を取り上げ、ここまで丁寧に、まるで挑戦のように映画を作り上げたスタッフ陣には開いた口が塞がらない。だが、前半は退屈と言わざるを得ず、作品賞にノミネートされなかったのも分からなくはない。
くどいようだが、尋問シーンは見る価値しかない。特に映画館でその緊迫感を体験してほしい。
暴動シーンが続きすぎて、ホテルでの銃声前の辺りで寝てしまった事が残...
負の連鎖...
全201件中、121~140件目を表示