セブン・シスターズのレビュー・感想・評価
全105件中、41~60件目を表示
どんどん死ぬ
児童分配法が決まり、1家族子供は1人まで。
それ以外の子は人口が減るまでは冷凍保存される世界。
そんな中、7つ子で生まれた女の子たち。
母親は産み亡くなり、父親は誰かわからず、母役のおじいさんが育てることに。
口の硬い医者のおかげで、全員が曜日の名前をつけられ、名前と同じ曜日の日だけ外に出る、外に出る時は母親の名前、カレンを名乗り、全員が外ではカレンとして生きていくお話です。
そんなある日月曜日の行方がわからなくなったのがキッカケで、2人同時に外に出ると言う、幼少期に指を無くした時以来の出来事からどんどん話が進みます。
誰が裏切り者だったのか、みんなが月曜日を助けるために動いていたのに次々にみんな殺されて行きます。
日曜日が死んだ時、吹き替えだと【日曜日ぃぃ】って言いながら別の曜日の人が泣いてて、日曜日ぃぃて。ってなりました。笑
外に出て逃げ回っていた時のカレンは、いつも鍛えてるカレンだったので、体力があるからあれだけ走り回れてたけど、他の曜日の子だったら絶対あんなに動けませんでしたね!
極秘任務とか言ってる割にめちゃくちゃ大人数で攻めてるし銃打ちまくりだし、普通の街中のマンションでの銃声音とかすごいし全然、極秘になってない!ってなりました。
最後残ったのは木曜日と、施設の中の目をくり抜かれた火曜日、あと、彼に恋に落ちたのがきっかけで、自分1人で動きたかった月曜日。
施設の中の出来事を児童管理局で働く彼と木曜日が手を組み、施設に潜入。
そこでは、冷凍保存されているはずの子供たちは、次々に焼き殺されていました。
それを木曜日は録画し、格闘の上、この計画の総理立候補のケイマンがステージで、演説中に焼き殺す映像を流すことに成功します。
敵に打たれて死んでしまった月曜日はお腹に子供がいました。
その子供を守りたくて、自分だけがカレンとして行きたいとなり、彼を愛していたため、このようなことをしてしまったのでしょう。
そして、ケイマンは死刑判決と共に、児童分配法もなくなり、火曜日と木曜日は生きていけることになり、月曜日のお腹の中にいた2人の赤ちゃんは、殺されずに無事でしたとさ。
めでたくないけどめでたいね。な話しでした。
もっとサスペンスよりなお話なのかな?と思っていたのですが、思っていたより、アクションシーンだらけでした!
すごい戦います人が。そしてすごい死にます人が。
設定はすごく好きな話でした。
まぁつまらなくはないけど、ずば抜けて面白いわけではないです。
まぁまぁくらいでした。
3.5
意外とがっつりアクション!
あらすじからは想像できない、しっかりアクション映画!
姉妹で幸せになれるのかと思いきや、次々と死ぬ!!
ラストのシーンで納得感が得られてなんとかまとまった。。
仕方のない犠牲
主演のノオミ・ラパスが一人七役しているわけだが、七つ子それぞれの個性を巧く使い分けて演技しており素晴らしい役者だと感じた。
この作品は人口過多により食糧生産が追いつかないため一人っ子政策が行われた近未来が舞台である。余分に生まれてしまった子どもは将来地球の資源が回復し豊かに暮らせるその時まで冷凍保存されるという仕組みになっているが、実際は冷凍保存ではなく焼却処分されていることが後半で明らかになっていた。
この作品の悪役として登場する児童分配局のケンマイは最終的に焼却処分が世間に知れ渡り死刑判決がくだるが彼女の行いは果たして間違っているのだろうか。
倫理的な観点でいえば勿論間違っているが、人類の生存のためには仕方のない犠牲であり、多生児が多く生まれる時代が続くのであれば子供達を保存するのにも限りがあるため彼女の行いは理にかなっているのではないだろうか。作中では富裕層と貧困層で大きな経済格差が窺える場面があるが、この政策が崩壊した後の世界ではより多くの貧困家庭が生まれ苦しむ人々が増えていくだろう。
カット割りどうなってんだーー
いや〜なかなか面白かったです!
ちゃんと7人の個性が表情や動作に出ていて
素晴らしかった!
にしても、7人役って😫
演じるスイッチがパチッ!と入るんでしょうね〜、その瞬間を現場で見てみたいな〜
なんか感動しそう🥺子役の子も凄い!
そして、撮影も大変だっただろうなぁと思います!まったく違和感なく、姉妹の接近カットも観れます。こりゃ技術の進歩なんだろうか?
お見事!
映画の感想としては、
敵キャラの方のキャラクターが薄く感じましたが、時間も限られてますし仕方ないかなとおもします。
また、今後の世界情勢のことや、最後にケイマンが言ってた「生存のための選択を誰に委ねるのか?」という問いかけが、いちばん我々に向けられたメッセージだと思いました。
映画っていろんな角度から凄さを考えさせられますわ〜。凄いですわ(脱帽)
なにが善で、なにが悪なのか。。
少子化、人口減少危機が叫ばれる現代日本を生きている人間としては、人口増加?望むところじゃない!という印象ですが、世界レベルで見ると、人口爆発、食糧危機は決して非現実的な話ではないんですね。。将来こんな突飛な意見が民衆の支持を得る可能性も。。と考えると本当に恐ろしい・・。
ストーリーの方は、最初の方でマンデーが他の兄弟たちを亡きものにして、自分が一人のカレンになろうとしてるんじゃないか?と薄々思ってて、実際にそうだったことにはあまり驚きはしなかったけど、あずけられた子供たちが「冷凍睡眠」ではなく、「焼却処置」されていたというとてつもなく衝撃の展開。。衝撃的すぎて、しばらく話が入って来ませんでしたね。
何が善で、何が悪なのか、、何の罪もない子供たちを亡きものにする団体が善で、ただ生きたいがために7人1役の人生をおくる人間が悪、、人の倫理観なんか容易く歪んでしまうかもしれない。僕たちが善悪を判断するときも、とてつもなく大事なことを見落とししまっているかもしれない。いろいろ教訓になる作品でした。
そして、最後のシーン。分配法はなくなり罪もない子供たちが亡きものにされるという悪夢は去ったものの、赤ん坊たちがペットが飼育されるように縦横に重ねられた透明の箱に入れられている映像に、なにか人生を管理されているような感覚を覚え、本質は変わっていないような一抹の恐ろしさを感じました。
劇中のフライデーの最後の言葉、「これだけが私達が生きていた証だから」がとても印象的でした。
最後に、今回は吹替で見ましたが、朴璐美さんの声七役は凄かったですね!やっぱり声の仕事はプロがやらないとね!
SFアクションサスペンス
どうやって撮影したの?
『セブン・シスターズ』鑑賞。
*主演*
ノオミ・ラパス
*感想*
前から気になってた映画。あらすじや予告編とか見てないので、どんな内容なのかさっぱりわかりませんが、最終的に面白かったです。(^^)
ストーリーは舞台が近未来で、人口過剰と資源の減少によって、始まった一人っ子政策。もし、2人目以降の子どもが生まれた場合、冷凍保存されるという凄い内容。
この映画の主人公は七つ子の姉妹。月曜~日曜という名が名付けられ、それぞれ週1日だけ外出し、7人で1人の人格カレン・セットマンを演じることによって、児童分配局を欺いて生きてきた。
そんなある日、月曜だけ外出したまま帰らないことがきっかけに生活が狂い始める。。
あまり期待せずに鑑賞しましたが、なかなか面白かったですよ。近未来でストーリーがちょっと取っつきにくい部分もあるけど、なんといっても、ノオミ・ラパスが一人で7人を演じてるから驚いた!
7人には個性があって、それぞれノオミ・ラパスが演じてるから凄いな~って思った!アクションシーンとかどうやって撮影したんだろう?演じ分けるのにめちゃめちゃ大変そう、、、
少し斬新なSFモノで、テーマがなかなか面白かったです。(^^)
悪魔のシナリオ
多子妊娠が遺伝子組み換え食物の副作用なら子殺し以外に打つ手や知恵はないのでしょうか。虹彩認証用に目は繰りぬくは幼子の指は詰めるは、やりたい放題、映画は所詮エンタテインメントとはいえ過激さを求めるあまり人として越えてはいけない一線を越えてしまいました。近未来のディストピア、産児制限、二子以降は焼却処分とはかのアウシュビッツも真っ青、まさに悪魔の描いたシナリオ、映画でしょう。
ノオミ・ラパスの迫真のアクションシーン、映画技法が優れているだけに始末に悪い。
ハリウッドもさすがに躊躇したのか無名のノルェーの監督を抱きこんで自分たちは責任逃れでしょうか、子殺しで銭を稼いじゃいけません。星なしどころか創ったことを恥ずべき映画です。
誰に何が起きた?
ウィレムデフォーは最高
発想は面白いけど突っ込みどころ満載。
月曜の気持ちを考えたら動機は分からなくも無いが、最後は美談として語られてるのも何だかなあ…って思いました。火曜と木曜以外の子たちの無駄死に感が否めない。
独創性がまるで無い!!
7人姉妹と言っても、それぞれの個性を活かして難所を切り抜けるとか、組み合わせてパワーを発揮したという良く練られた映画ではないので、頭脳派で大人しい「金曜」以外は印象に残りませんでした。誰が誰だっけと考える必要もないのですが、映画に入り込み辛いです。また、7人姉妹では無くて主人公が一人だったとしても、ストーリー自体がつまらないし、要所要所で「リベリオン」のようなアクションがある訳でもないので退屈です。ノオミ・ラパスは綺麗に撮れていました。
ありうる未来
予想外で期待通り!
リスベットに見える
全105件中、41~60件目を表示