ミッション:インポッシブル フォールアウトのレビュー・感想・評価
全611件中、401~420件目を表示
ドキドキが止まらない
エンディングのパーカッションも、その気持ちをわかってくれているように、鳴り響く。
やっと、映画館が明るくなった時に「ふうっ」とため息が出る。ああ、現世に戻ってこれたようだ。私だけじゃないらしい。他の席からも「ふうっ」とため息が聞こえた。
映画の販促で次から次に配信されていたアクションの数々。
そして、今回のキーとなるレーンの予言。いつものメンバーのあの表情。
鑑賞後に予告を見ると、予告が見どころの総てという映画が多いけれど、この映画では、予告はチラ見せでしかない。ヘイロジャンプのシーンでさえ!!!
それぐらい内容の濃い作品。
こんな息をのむようなアクションが、絶景の中で行われる。
神の御座所とも言いたいくらいの気高さの中で行われているのは、命を奪おうとするものと、それを阻止せんとするものの闘い。
逢魔が時のヘイロジャンプ。
たくさんの車や人がいる中でのチェイス。ああ、パリやロンドンの街並みを堪能する暇すらない。
無宗教ながら祈ってしまう。神様、トム様とスタントマン・スタッフをお守りください。トム様がご無事なのはわかっていても、なおも祈ってしまうほどの緊迫感。
そして、こんなアクションをしながら演技しているトム様。だから、映画の中でアクションが浮かない。
そんな、アクションばかりが目立つようにしている販促だが、軸となるストーリーもあったかい。
今回はイーサンの心と、そのイーサンを支える人々の物語になっていて、イーサンファンを喜ばせてくれる。
「ジュリアの話をやりたい」とはトム様の希望だそうだ(監督インタビュー記事から)。そして、ある意味、イーサンの集大成になった。
ジュリアに対するイーサンの想い。イルサに投影しているイーサンの願い。
ベンジーが、あるミッションの後で、イーサンの”お褒めの言葉”を超嬉しがるのも、IIIを思い出すと、こちらまで小躍りしたくなってくる。
ルーサーも、Iから好い奴なんだけれど、今回は特にしみじみ来る。
しかも今回の締めは”あの”作品の締めと極めて似ているが、決めてくれるのは…。
だから、余計にブラントがいないのが寂しい。
イーサンの心の支え、ジュリアの強さ。
もう一つのありかたで強い女を見せてくれるイルサ。
かつ、シリーズファンにとってうれしいところも満載。
お約束の”裏切り”も出だしは「またか」と失笑してしまうが、切り返しがいい。
また、毎回出てくるパーティ、水関連、だましのテクニック等々、「あのオマージュ?」といったエピソードが今度はこう来たかというのがうれしい。語り尽くしたい衝動に駆られる。
欲を言えば、
敵が…。レーン一人じゃない…。肉弾戦はすごかったけれど…。『ゴーストプロトコル』のブラントの時の方が、得体が知れず、物語を引っ張った。
でも、レーンの声って、内なる悪魔が心の中にささやいてくるようで、ぞくぞくする。
もう少し練りこんでほしいシーンもある。
大根役者に見えてしまうシーンもあるのはご愛敬。
トム様とボールドウィン氏の場面て『ロック・オブ・エイジス』を思い出してしまうのもご愛敬(私だけか)。
また、パリで「マックス」とくれば、それ関連のエピソードも期待してしまったが、まあしかたない。頭の中で勝手にスピンオフとする。
なんて、他にも、ジュリアって看護師じゃなかったっけ?とか、幾つもつっこみどころ満載、ちょいギャグも満載だが、
とにかく初見ではついていくのに精いっぱい。
あの、絶景を堪能する暇すらない。
これは、何度も観ないと、映画の全容を堪能しきれない。
ストップモーションが欲しいよ。
今までも、独特の色使いで楽しませてくれたシリーズだが、
今回は空高く自然や風景を満喫しつつ、室内は茶系で落ち着いて魅せてくれる。それぞれのシーンが、ポスターになるほど美しい。
しかし、こんな人間業ではないシーンを可能にしてしまう人たちがいるんだ。
今回、トム様も怪我されたけれど、他にもスタントウーマンが亡くなられたと聞く。合掌。
命がけだったり、新しい機材を開発したりとか限界を超えてこの映画を作ってくださる方々。それらの方が最高のパフォーマンスができるようにおぜん立てしてくださる方々。この映画作りそのものが、ミッションインポッシブルを、ポッシブルに変えていく。チームMI。
生きていく勇気をもらえる映画をありがとう。
こんな風に、映画が好きで好きで好きで仕方なくって、次々と不可能を可能にしちゃう映画製作メンバーに囲まれて、充実しきっているトム様。アイディアだけじゃなくて、彼らをその気にさせて、作り上げちゃうリーダーシップが凄い。
そんな仲間との日々が続きますように、お祈りします。
次は、首都高でチェイスしてくれないかな?
って、日本がマヒしますね。否、セットでいいからさ。
追記
USAの核に対する認識は、相変わらず。
広島や長崎、第5福竜丸の原爆の資料館を訪問してほしい。
けれど、一番解りやすい危機なのだろうな。
イーサン相変わらずのイケメン
かっけえ!! 前作がダントツのシリーズ最高傑作であり、今回初の監督...
かっけえ!!
前作がダントツのシリーズ最高傑作であり、今回初の監督続投ということもありめちゃくちゃ楽しみにしてました!!
前作でもそうでしたが、オープニングで作品のダイジェスト的映像が入るのもすごく好きです。
広告でも推されていましたが、今回はトム・クルーズのアクションが凄すぎてずっとヒヤヒヤしてました!実際骨折などのトラブルもありながらも、最高のアクションを届けてくれました。
ヘンリー・カヴィルもよかったです!「コードネーム U.N.C.L.E.」や「マン・オブ・スティール」の時のような、強くて誠実な紳士の印象があったので、今回のような野蛮で勝手なキャラを演じる彼もまた新鮮でした。
今回のクライマックスは、【タイムリミットも迫る絶体絶命の状況を彼らは乗り越えることができるのか・・・】的な「ゴースト・プロトコル」に近い展開でした。これは「ローグネイション」のラストとは対照的ですが、「ゴースト・プロトコル」以上のハラハラ感がありました!
さすがクリストファー・マッカリー!!
彼とトム・クルーズのタッグ作は今後も必ずチェックします!
さすが!!!
トム・クルーズは年取った‼️
期待通りだが、以上ではない!
アクションもテンポも良く2時間半と言う長さながらも中弛み無く楽しめました。
まあ、何と言うかトム・クルーズ映画なのは、分かって観ているので良いのですが「ゴーストプロトコル」辺りからより顕著になっていて「トム・クルーズのアクションを観るためにミッションインポッシブルという題材が使われている感」が今作も健在で・・・。
いや、良いんですよ。楽しいし、好きだし。
ただ、「ミッションインポッシブル」本来の綿密な作戦で敵を翻弄しつつ、騙しのトリックで敵を追い詰める的なモノがメインではなく、添え物のようで、(毎作そういった演出は有るんですけどね。)
最近は、作戦やったけど失敗してトムのゴリ押しで作戦続行し、スーパーアクションで乗り越える。がベースになっちゃってるんですよね。
いや、良いんですけど(苦笑)
一作目と二作目の時のように露骨に作風を変えるというのでアクション全開は良かったんですけど、要はマンネリ化し始めているという。そろそろトム・クルーズも年齢的にアクション厳しいと思うので原点回帰で7作目があるなら、1作目のような雰囲気でやって欲しいと思いますが、如何かな?
初トム・クルーズ!
「トム・クルーズ」が実際にやるという意味
それがこのシリーズの全てであり、このシリーズが今でも作られている理由だ。
少なくとも、6作連なった今ではそう言える。
なぜ、これだけ撮影技術が進歩した現代で、トムは「自分でやる」という事にこだわり続けるのか。
スリルが好きだから、と言えば元も子もないが、おそらくトムは自ら危険な行為を行うことで、現代の映画における差別化を図っているのではないだろうか。
そもそも、ここまで技術が発達する前の映画は、アクションを「実際にやる」のが当たり前だった。
例えば戦前の戦争映画では実際に多くの戦闘機を飛ばして撮影(死傷者が出た作品もある)し、ジョン・フォード等の西部劇では、高度な乗馬技術を始めとした危険なアクションを、スターが実際にやってみせなければいけなかった。
70年代辺りのカーアクションは実際に全てをスクラップにして、80年代アクションは、ことあるごとに大爆発を起こしていた。
ジャッキー・チェンや千葉真一などは言わずもがなである。
チャップリンやらキートンら、サイレント映画のコメディも、自分が実際にやるから支持されているのであって、だからこそ彼らは今でもスターなのである。
だがそういった迫真のアクションも、技術の進歩と共に数が減っていった。
簡単に合成が出来るようになり、役者が自分で危険を冒す必要などなくなった。
もちろん、現代でもスタントマンは活躍しているが、それも以前とは比べ物にならないほど、充分な安全が確保された状態での事だ。
トムがなぜここまで支持されているのか。
それは彼が時代に逆行しているからだ。
高さ8000mから実際に飛ぶ。
自分で格闘シーンを行う。
骨折して完治していない状態でも全力疾走をする。
ノーヘルでバイクに乗り、車を避けまくる。
常に自分で車を運転する。
ヘリを操縦し、難易度の高い飛行を行う。
これらが本作で行われるアクションである。
だが、これをほとんどスタントマンとCG合成で行ったらどうなるだろうか。
少なくとも僕は大して面白みを感じない。
2018年である。そんな映画なんてゴロゴロある。
僕が本作を面白い、凄いと思った理由は、トムが実際にやっていると「知っている」からではない。
トムが実際にやっていると、作った側が「意地でも見せようとしている」からだ。
トムが実際に演じているシーンは、そのほとんどが持続している。
これは3作目辺りから顕著になってきた。
ミサイルに吹き飛ばされて車に叩きつけられたり、高層ビルにぶら下がったり、飛行機にしがみついたまま空を飛んだり。
どれも、実際にやっているから意味があり、印象に残っているシーンである。
今作でもそういう撮り方がされている。
トムの顔が隠れているようでは意味がない。
製作者が見せたいのは、スパイの頭脳戦ではなく、トム・クルーズのアクションなのである。
もちろんそれも、何かあった時にすぐ対処できる現代だからこそ出来る、危険なアクションなのだろう。
まずアクションがあり、そこに至るストーリーを考える。
だからストーリーを重視する観客にはウケない。
古典的な、核爆弾を止めろという話だ。
それをスパイ大作戦風に味付けしているだけだ。
だがそれがいい。
このCGにまみれた現代のアクション映画で、伝統的な「本物」のアクションを見せてくれる。
それがトム・クルーズという本物のスターであり、その「スターが実際に行う」という事実が画面から伝わった時、他の作品では感じた事のないハラハラドキドキを感じながら、ストーリーではなく映像そのものに驚いている瞬間。
この瞬間の驚きこそ、僕は「映画」なのではないかと思う。
ちなみに、「じゃあ衝撃映像集みたいなの見てればいい話じゃん。youtubeでいいじゃん」とかいう意見は聞けない。
勘違いしないでほしい。
それとは全く違う話だ。
娯楽作品なのに分かりづらい!
アクション最高、セリフは凡庸
手に汗握る!
例のテーマソングが流れただけで、ワクワクする。我ながら、すでに洗脳されきっている気がする。
昔ながらの「なお、このテープは自動的に…」のくだりで、もはや完全にハマってしまうわけだ。
007シリーズが、重厚長大になってしまう中で、ジャッキー・チェン張りのアクションの連続は、本当にトム・クルーズ様さま。どこまでが本当で、どこまでがフェイクなのか、騙し合いの軽妙さもふんだんに盛り込まれていて、気を抜く暇が無い。
J Jエイブラムスも制作に関わっていたようで、この展開の派手さや、ジェットコースター感は納得。特に、バイクの逃走シーンは、MI2でのジョン・ウー監督による、歴史に残るバイクアクションと比肩するほどの迫力で、クーラー効きすきくらいの劇場で、ホントに手に汗握ってしまった。
過去のシリーズを見返してみたくなった。
トム様、クレイジー…
トムはどこまでやるの
とにかく、最初から最後までハラハラ、ドキドキの連続で、あっという間の2時間半でした。
撮影中のケガもどこ吹く風…。いったいどこまで、トムは突き進むのだろう。
最初の頃のMIに比べると、スパイ映画というより、アクション映画の要素が、強くなりました。でも、お決まりのマスクによるすり替えや本に挟んだテープレコーダーなど、昔ながらのスパイツールもちゃんと使っているのは、やっぱりMIシリーズであることを印象づけます。
そして、映画化されてからの、ヘリコプターやバイクアクションも健在。
スタント無しで、トムが自分で危険なスタントにも取り組むそうですが、パリの街中のカーアクションやヘリコプターの墜落映像は、どこまで実写で、どこからがCGなのかもわからないくらいほど、迫力がありました。
また、ジュリアとイルサの新旧恋人の入れ替えもスムーズに進み、イーサンの新たな心の拠り所ができたのも良かった。
ただ、本作は、前作から内容を引き継ぐ中で、新たなウォーカーの存在もあり、最初はなかなか敵味方の設定がよくわからなかった。
そんな事を差し引いても⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️に十分値するエンターテイメント作品として、仕上がっていたと思います。
全611件中、401~420件目を表示